カテゴリー: 就労就学支援型みかん

お出かけ

こんにちは!
就学就労支援型みかんです。

熱中症やコロナ感染者の増加もあり
お出かけがしにくい状況ではありますが
せっかくの夏休み!ということで感染対策を子どもたちともしっかりお約束して、
三田市の方にお出かけに行きました。

まずはお昼ご飯。
何を食べるかは、子ども達が自分で決め
予算内で好きな物を購入です。



僕はお弁当!



私はパンにしました〜
木々が茂った場所で時折風が吹きとても気持ちよくピクニック気分を味わえました!

お腹いっぱいになったところで

兵庫県立 人と自然の博物館へ。
広い施設だったのでゆっくり見学出来ました。


動物の剥製があったり


アンモナイトを触ることができたり


持ってみたり
お、重い…


スタンプラリーもしました。


そのほか、水生生物や昆虫など自然をテーマとした展示物が
沢山ありました。
近くには公園もあるので
ぜひ行ってみてくださいね!


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

6月の現場実習報告

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

6月に3年生の現場実習がありました。
2年生から、春と秋の年2回実施されています。
各、作業所さんに5日間通う現場実習をしてきました。
昨年はコロナの状況もあり、予定していた実習体験が出来なかった方もいました。
3年生も今年最後になり、貴重な体験になるかと思います。
あと1回の実習も無事に行くことが出来たらいいですね。

そして、実際に現場実習に行かれた方の保護者様から様子をお聞きしました。
a君は多機能型(生活介護と就学継続支援型)の実習へ行きました。作業内容は箱折です。
そこでは、口頭での作業説明があります。
a君は特性もあり少し作業に難しさを感じましたが、目の前に出された見本をよく見て
かいつまんで手順を理解し、5日間少しずつ少しずつ取り組み
5日目では1人で作業を完了することが出来たそうです。
動画を拝見させていただきましたが、自分のペースで確実にそして丁寧に作業する姿を見て
感慨深いものがありました。
実際にこちらの店舗では、自主課題として箱折の作業も取り組んでおり
お仕事練習を作業所スタイルに近づけた方法で学んでいます。
今まで積み上げてきた事前学習の効果が出たのかな、と思います。

同じ作業課題内容でも、提供の仕方の工夫次第で対応力や理解力を養い
そして小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感が生まれ
出来る事がもっともっと増えていきます。
それぞれの特性をプラスに捉えそれを強みに変えると進路の選択肢も増えます。
自力で1つを完成させなくても、分業して作業が出来る所もあります。
可能性は沢山!!

そして、作業所に就労するという上でもう1つ大切なことは
ソーシャルスキルです。
ソーシャルスキルというのは、「他の人に対する適切な振る舞い方や言い方」という意味です。
社会に出ると、行動範囲も広がりその分、人間関係もルールも複雑になります。
自分が困らない為、みんなが気持ち良く過ごせる為のマナーを
今のうちから事例を出し学習しています。


今後も就労就学の支援に力を注いで行きたいです。



カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クレープ屋さんに行こう!

以前実施していた子ども達が大好きなレストラン学習。コロナでしばらくは行けない状況です。。。が
近くに美味しいクレープ屋さんを発見です。
店の中では食べられないけれども、テイクアウトで楽しみました。

事前にお店の人からメニュー表をいただき、予めみかんで注文を決めた上でスムーズにできるように段取りして来店です。

定番メニューにトッピングも楽しめるクレープ屋さん。
あれもこれもいいな〜と子ども達。悩みますね。
少し寒いからアイスはやめとこうかな?、お腹すいてるからおかず系にしよかな?
この悩んでいる時間も楽しみの一つです。
予算と相談しながら決めてクレープやさんに向へ!

お店の人にも自分で注文です。緊張しながらも、伝えることが出来ました!
注文後から焼いていただけるので注文が終わると窓越しに作っているところを見ることもでき、待っている間もワクワクです。
焼きたてホワホワのクレープを持って近くの小さな公園に。
距離を保ちながらそれぞれいただきます!距離はあっても同じものを食べる楽しみは十分に味わえます。

満面の笑みで食べている姿にほっこり。
食べ終わると早速また来たいな〜のリクエスト。
次回はどんなトッピングにしようか?楽しみ方無限大!!なクレープ。
卒業までにまた皆で行きたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

壁画紹介!!


こんにちは園田第二です。

9月は少し肌寒くすぐに冬が来るのかなぁと考えていましたが10月に入りまさかの真夏日続きに困惑しております・・・
朝や夕方は涼しくなってきているので寒暖差に気をつけて体調管理していきたいと思います。

さて、今回は9月、10月の壁画を紹介したいと思います!

まず9月の壁画です!

夕焼けに赤とんぼを飛ばした絵をみんなで作りました。

まずとんぼをみんなで作りはねや目を書いてもらいシールなども貼ってもらいました、そのあと絵の具とスポンジを使い背景をオレンジいろにそめました。線などひかずに子供たちの自主性を尊重しましたがとてもきれいな夕焼けに塗りあげてくれました。

最後に秋桜のフラワーペーパーで飾りつけ完了です!

次に十月は野菜スタンプをつかい画用紙にたくさん押してもらいました。

野菜を5種類用意しまずは何の野菜を切ったものなのかを聞いていきます。

なじみのあるジャガイモやさつまいもなどはすぐに答えられましたが

青梗菜がとても難しく最初は小松菜!やほうれん草!など職員も間違えていました…

ヒントで最初の文字は『ち』だよ♪と教えるとすぐに答えを言った子供に拍手喝采でした。

さて、はなしは戻りまして、野菜スタンプ(じゃがいも、さつまいも、レンコン、オクラ、青梗菜)の中から好きなものを選んでもらい、色も選んでもらいました。

出来上がった作品もそれぞれ個性がでてとてもいい味を出してくれています♪

また11月、12月の壁画も紹介していけたらと思います!!!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。過ごしやすい季節になりましたね。秋は夏から冬への通過点ですが、実りの秋とも言われるほどたくさんの変化が見られます。秋の醍醐味は紅葉と食べ物の収穫ではないでしょうか? お母様、お父様方は 家事に育児、お仕事など、さぞお忙しいことと思いますが、外に出て紅葉を楽しんでください。遠くに行かなくても近所の公園で十分です。変わりゆく赤や黄色、緑の葉っぱの下にいるだけで、自然の恵のシャワーを浴びて エネルギーを充電することができますよ。みかん杭瀬店でも時間がある時は ぜひ公園へ出かけたいと思っています。

それでは9月の課題の様子をお伝えします。

フワフワ宇宙人

静電気とはプラスとマイナスに帯電したもの同士が接触する時に互いに引き合う力のことです。磁石と同様に同じ極に帯電したもの同士は反発し合う性質があります。これにより静電気を帯びたものがゴミを引き寄せたり、フィルム同士が貼り付いてなかなかはがせないなどの現象が起こります。この性質を利用して宇宙人さんにダンスをしてもらいました。

すずらんテープを裂く動作はみかん杭瀬が力を入れている指先の巧緻性を鍛えてくれます。巧緻性に加えてもう二つのねらいがありました。実はこの単純な動作にストレス解消効果があるんです。やっていただけると実感してもらえると思うのですがテープをスーッと引き裂くととても気持ちがいいのです。やり始めると 止められるまでずっと続けてくれた子どももいました。もう一つは注視する力を鍛えることです。ビジョントレーニングでも注視する力を重要視していますが、じっと見る力は勉強でも必須の能力です。みんな裂くときはじっと見ることができていました。

手を触れないでものを動かす仕組みについても説明しました。学校の勉強で静電気が出てきたときにみかんでした フワフワ宇宙人を 思い出してくれる時が来たら本当に嬉しいです。

楽器あそび

前回の楽器遊びの際は すず を使いましたが、今回は太鼓の登場です。この太鼓は牛皮でできていてとてもいい音が出る本格的な太鼓です。みんながどんなに叩いても破れず、いい音が出ます。

最初は簡単なリズムから始めたのですが、みんなビックリするぐらい上手でした。リズム感が素晴らしく、どうしてこんなに最初からできるのだろうと こちらが感心させられました。

みんな上手でしたがその中でも群を抜いて異才を放っていた男の子がいました。その子を仮にB君とします。B君は普段は宿題や課題の時には落ち着けない時があり、集中するのが困難な事もありました。そのB君がバチを持った途端、自然に叩き出したのです!その格好も何というかベテランのようで、板についているのです。音も大きく綺麗に響き、どう見ても天性の才能のようにしか見えませんでした。杭瀬の音楽担当の先生も絶賛してくれました。その様子を見ていて 『持って生まれてくる』ということが本当にあるんだなーと思いました。B君の真剣な面持ちを垣間見て、将来、和太鼓のグループで活躍できるはずと、勝手な想像をしてしまいました。しかし、よくよく考えてみるとB君の才能はグループや規則に縛られていない場所だからこそ発露したのかも知れません。ひょっとして、学校の音楽会や合奏の時は、音符やリズムが決まっていてB君の才能にブロックがかかってしまうかも知れません。

他の子どもたちも、本当は好きで上手なことも 学校などの集団の中でみんな一斉に同じことをして、細かい規則やルールに従っていると、なかなかそれが表に出てこないっていうことがあるかも知れませんね。ゆっくり落ち着いて自分のペースで出来る時にこそ表れる才能をみんな持っているような気がしました。

他の活動の様子もご覧ください。

10月9日(土)にお芋掘り遠足に行きました。その様子は10月のブログでご報告しますね。みなさま、どうぞ深まりゆく秋をご堪能下さい。