カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 9月活動報告

みなさま、こんにちは。過ごしやすい季節になりましたね。秋は夏から冬への通過点ですが、実りの秋とも言われるほどたくさんの変化が見られます。秋の醍醐味は紅葉と食べ物の収穫ではないでしょうか? お母様、お父様方は 家事に育児、お仕事など、さぞお忙しいことと思いますが、外に出て紅葉を楽しんでください。遠くに行かなくても近所の公園で十分です。変わりゆく赤や黄色、緑の葉っぱの下にいるだけで、自然の恵のシャワーを浴びて エネルギーを充電することができますよ。みかん杭瀬店でも時間がある時は ぜひ公園へ出かけたいと思っています。

それでは9月の課題の様子をお伝えします。

フワフワ宇宙人

静電気とはプラスとマイナスに帯電したもの同士が接触する時に互いに引き合う力のことです。磁石と同様に同じ極に帯電したもの同士は反発し合う性質があります。これにより静電気を帯びたものがゴミを引き寄せたり、フィルム同士が貼り付いてなかなかはがせないなどの現象が起こります。この性質を利用して宇宙人さんにダンスをしてもらいました。

すずらんテープを裂く動作はみかん杭瀬が力を入れている指先の巧緻性を鍛えてくれます。巧緻性に加えてもう二つのねらいがありました。実はこの単純な動作にストレス解消効果があるんです。やっていただけると実感してもらえると思うのですがテープをスーッと引き裂くととても気持ちがいいのです。やり始めると 止められるまでずっと続けてくれた子どももいました。もう一つは注視する力を鍛えることです。ビジョントレーニングでも注視する力を重要視していますが、じっと見る力は勉強でも必須の能力です。みんな裂くときはじっと見ることができていました。

手を触れないでものを動かす仕組みについても説明しました。学校の勉強で静電気が出てきたときにみかんでした フワフワ宇宙人を 思い出してくれる時が来たら本当に嬉しいです。

楽器あそび

前回の楽器遊びの際は すず を使いましたが、今回は太鼓の登場です。この太鼓は牛皮でできていてとてもいい音が出る本格的な太鼓です。みんながどんなに叩いても破れず、いい音が出ます。

最初は簡単なリズムから始めたのですが、みんなビックリするぐらい上手でした。リズム感が素晴らしく、どうしてこんなに最初からできるのだろうと こちらが感心させられました。

みんな上手でしたがその中でも群を抜いて異才を放っていた男の子がいました。その子を仮にB君とします。B君は普段は宿題や課題の時には落ち着けない時があり、集中するのが困難な事もありました。そのB君がバチを持った途端、自然に叩き出したのです!その格好も何というかベテランのようで、板についているのです。音も大きく綺麗に響き、どう見ても天性の才能のようにしか見えませんでした。杭瀬の音楽担当の先生も絶賛してくれました。その様子を見ていて 『持って生まれてくる』ということが本当にあるんだなーと思いました。B君の真剣な面持ちを垣間見て、将来、和太鼓のグループで活躍できるはずと、勝手な想像をしてしまいました。しかし、よくよく考えてみるとB君の才能はグループや規則に縛られていない場所だからこそ発露したのかも知れません。ひょっとして、学校の音楽会や合奏の時は、音符やリズムが決まっていてB君の才能にブロックがかかってしまうかも知れません。

他の子どもたちも、本当は好きで上手なことも 学校などの集団の中でみんな一斉に同じことをして、細かい規則やルールに従っていると、なかなかそれが表に出てこないっていうことがあるかも知れませんね。ゆっくり落ち着いて自分のペースで出来る時にこそ表れる才能をみんな持っているような気がしました。

他の活動の様子もご覧ください。

10月9日(土)にお芋掘り遠足に行きました。その様子は10月のブログでご報告しますね。みなさま、どうぞ深まりゆく秋をご堪能下さい。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 夏休み 活動報告

みなさま、こんにちは。振り返れば、あっという間に夏休みが終わり 2学期が始まりましたね。2学期は行事も多く 楽しい分、少し忙しくなります。そういう時こそ 体調管理が必要です。食事をよく噛んで食べて、睡眠をしっかりとって下さい。意外と見落としがちなのが 定期的な排便の習慣です。腸に便が溜まっていると動作にも影響が出ます。腸で老廃物が再吸収されてしまい体に悪さをします。基本の生活習慣が整っていると少々無理をしても大きく体調を崩すことはありません。子どもたちが元気であってこその 運動会や文化祭ですよね。

それでは夏休みの様子をご報告させていただきます。 夏休みは 始めの会の後毎日、体操をしました。

ラジオ体操や 音楽に合わせて体を動かしたりしました。この夏休みで 1つ大きな転機を迎えられたお子さんがいます。一年生の時からいつも体操の時は参加せずに 教室の隅っこで立っている男の子がいました。その子を仮にAくんとします。私たち職員は あえて参加するようには促さず、体操に関係のないことを話しかけたりしていました。それが ある日突然 体操をし出したのです!笑顔を浮かべながら 無理をしているのではなく Aくんが心から楽しんでしているのがわかりました。みんなびっくりして驚いていましたが Aくんは 気にもせず体操を続けていました。AくんにはAくんのタイミングがあったのです。ずっと教室の隅で立っている間は ひょっとすると体操のやり方を見て覚えていたのかも知れません。またはAくんは体操に取り組むまでにそれだけの時間が準備期間として必要だったのかもしれません。私たち職員が嬉しかったのは自発的にAくんが体操に参加してくれたことです。

ケースバイケースですが、待ちの教育の意義を感じました。心理学でレディネスという用語があります。何でも早く教えたほうが良いという訳ではなく その子にとって準備が整ってから教えたほうがちゃんとできるようになるという意味です。させられて出来るようになることよりも 自ら出来るようになったのでは意味が違ってくるからです。今の日本の教育は集団授業で一斉にみんな一緒のことをするので、みんなが出来ていることが出来ないと 目立ってしまい、本当の自分でいることができません。一人一人のタイミングに合わすことができれば 落ちこぼれる子もいなくなるはずです。みかん杭瀬店ではそれができます。一人一人の成熟度に合わせてしっかり見守っていきます。

夏休みの様子に戻ります。夏休みの初めの頃はよく公園へ出かけました。(8月はなかなか暑くて出かけられませんでした(T . T))水鉄砲はこの時期にしか出来ない集団遊びです。

いつもお着替えを用意していただき、また濡れたり汚れた服のお洗濯をしていただき、保護者の皆様にはご協力いただき大変感謝しています。水鉄砲はみんなで遊べるので、周りを見ながら自分の行動を考える良い練習になったと思います。

水に濡れたり 人にかけたりするのが苦手な子どもたちは、草木に水鉄砲の水をかけてあげたり 優しい姿が見られました。

自分の使いたい水鉄砲が他の子どもが使っている場合に 取り合いになるのではないかと職員は心配していましたが 『後で貸してな』や『これと交換して』など声を掛け合っていました。誰かのを取るという行為は全く見られませんでした。とても偉いです。来年 水鉄砲をする頃にはどんな風に変わっているのか楽しみです。

8月は猛暑で公園へはなかなか行けませんでした。そこで教室で体幹トレーニングを兼ねて体を動かすことをしました。

ケンケンパーやマスからはみ出さないように急いでゴールに到着するなどゲーム感覚で楽しみました。

タオルを繋いでヘビヘビや大縄跳びもみんなワクワクして取り組んでくれました。

スイカ割りもしました! と言っても衛生面を考えて風船をスイカ代わりにしました。目隠しをしてグルグル回りスタートです! 目が回って少しふらつきながら歩き出すと見ているみんなが『こっち!』『真っ直ぐ!』『違う!』など声援をかけてくれて 大盛り上がりでした。

いつになく みんな真剣に様子を見守っていました。やっている子も見ている子もみんな一つになって楽しめました。

お盆休みの後に 夏祭りを開催しました。 飾り付けはお祭りが始まる数日前から 子どもたちに手伝ってもらい心の準備もしていきました。初めてのことが苦手なお子様には それに向けて少しずつ準備をしていくと 大きな拒否感なく不安や恐れを取り除いてあげることができます。


まずは お菓子釣りです。魚釣りに見立ててお菓子を釣り上げました。自分の好みのお菓子を目指して、竿を動かす子どもたち。細かな手の動きが必要で上手く釣れると『ヤッター!』や『よっしゃー!』が聞こえてきました。

こちらは番号が書かれたボールの入ったガチャガチャです。番号ごとに選べるおもちゃの範囲が決まっています。みんなガチャガチャを引くときは興味津々で真剣な眼差しが可愛かったです。 おもちゃは事前にみんなにアンケートをとって子どもたちが欲しがるものをチョイスしました。お祭りでは盆踊りもしましたよ。体操の時間の後に 炭坑節を練習してきました。

その他の活動の様子もご覧ください。

とても楽しい有意義な夏休みでした。子どもたちにとっても思い出に残る夏休みになっていたら 私たち職員は本当に嬉しいです。保護者の皆様にはご協力いただき ありがとうございました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 7月 活動報告

みなさま、こんにちは。暑い日が続きますが、体調、お変わりございませんか? 激しい夕立など、急な天気の移り変わりにも驚かされることがありますよね。梅雨があければ、夏本番になります。水分補給などに気をつけ、無事元気にこの夏を乗り切りましょう。

7月はなんと言っても、七夕ですよね。七夕の飾り付けはとても趣きがあり、テクノロジーベースの現代とはかけ離れた伝統的な良さが魅力です。こういった情操教育こそが、子どもたちの心を豊かにしてくれるとみかん杭瀬店では考えています。特に短冊にお願い事を書くことは、改めて自分が何を望んでいるかを再認識する良い手段です。書くことが難しいお子様は、短冊に自分で絵や模様などを書いてそれを笹に飾ることに重きを置きました。

子どもたちの中には、お願い事に自分のことではなく、『へいわなせかいになりますように!』や『コロナがなくなりますように!』などみんなの事を書いてくれた子もいました。教えられなくても、自然にそんな事が書けるなんて素晴らしいです!!

この笹は職員が一本一本心を込めて作りました。みかんに展示後、お家へ持ち帰りますので飾りつけと一緒にご覧になってください。

その他の活動もご覧ください。

子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいて来て、職員たちはみんなでどうやって子どもたちに良い体験を積んでもらうかをいつも考えています。一生に一度の2年生の夏休みをみかんで過ごせてよかったと思ってもらえるよう、職員一同、頑張ります。

次回のみかんブログの更新は9月初旬に予定しています。夏休み中は、子どもたちが朝から来てくれるので、そちらを優先します。また、出来上がりましたらLINEで送らせていただきます。

それでは皆様、よい夏休みをお過ごしください。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 6月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。今年も半分過ぎ、後半戦に入りましたね。7月、8月は、何と言っても夏休みが控えています。子どもたちは、この夏休みを楽しみにしています。学校がない分、お家やみかんで過ごす時間が長くなりますが、メリハリをつけて活動していきましょう。

さて、みかん杭瀬店では、6月後半の課題は

① 石鹸作り
② 数字つなぎ
③ 正しい言葉の使い方

に取り組みました。一つ一つ、目標と 様子をお伝えしますね。

① 石鹸作り

6月前半のスライム作りは、『耳で作業手順を聞いて、その通りに進める事ができる』 が 目標でした。
石鹸作りは 紙に書いてある手順通りに、自分で進める練習です。最初から教えてもらいながら作るのとは違い、能動的な作業になります。この作業は大人になってからも、説明書を読んだり、セルフサービスのお店などで必要な作業になります。

石鹸の作り方

① グリセリンソープを小さく切る
  ② 切ったグリセリンソープを紙コップに入れる
③ 紙コップに作りたい色の色素やカラーチップを入れる
   入れすぎ注意 少しの量で色がつくよ
③ 電子レンジで あたためる
④ わりばしでまぜて、完全にとけたらそのままおいておく
⑤ せっけんがかたまったら、紙コップからせっけんをとりだす

この手順で、石鹸を作ります。 実際に子どもたちには、下の用紙を配り、これを見ながら作ってもらいました。

この手順通りに進めると、下のような石鹸の出来上がりです。

わかりやすいように、1番 石鹸を切る、 2番 紙コップに入れる とナンバリングすることで、子どもは手順を理解できます。途中で、気が散ってしまうのではないかと心配しましたが、実験のような作業が面白かったようで、ほとんどみんな、最後まで休憩することなく、進めることができました。 子どもたちがどの作業をしているのかわからなくなった時は、『2番まで終わっているから、次は3番からだよ』と言う声掛けだけで、また独力で作業に戻れた子もいました。

今回の 『書かれた説明を見て自分で進める』 は、前回の 『口頭で説明を聞いて自分で進める』と同様に、今後も内容を変えて取り入れていこうと考えています。 

② 数字つなぎ

数字つなぎの 目当ては 『バラバラに並んだ数字をみて、順番通りに理解出来る』です。一列に並んだ数字はすぐにわかりますが、ランダムに並んでいる数字をすぐに認知するのは意外に難しく、時間がかかります。これに遊びの要素も取り入れて、子どもたちが楽しめるようにしました。

やさしいものから複雑のものまで、一人一人のレベルに合わせて、問題を選んでいます。コツは最初は少し簡単と感じるぐらいのものを選んで、徐々に難しくしていきます。『こんなの簡単やん!』と言う子もいますが、実はこう思ってくれることが、非常に重要なのです。『出来る』『簡単だ』と思ってすると少し難易度が上がっても1人でできることが多いです。

出来上がった作品を見て、『やっぱりなー、ゾウさんと思っててん。』や『もう一回したい!』など、色々な反応が返ってきました。ちゃんと合っていた時は赤で丸をつけてあげると、嬉しそうにお友達に見せに行ったりしてました。

今後はさらに、レベルアップして足し算や引き算の要素も取り入れていこうと考えています。

③ 正しい言葉の使い方

保護者の皆様も、お気づきかもしれませんが、時々、子どもたちの言葉が乱暴な時があります。全員というわけではありませんが、友だち同士で遊んでいる時や、ちょっと感情が昂った時などに顕著にみられます。

また、普段は使わない言葉でも、周りの子の影響を受けて使う子もいます。ある程度は想定内ですが、今も、これからも、絶対に使って欲しくない言葉があります。

『死ね!』『くさい!』『殺すぞ!』 『クズ!』など人を傷つける言葉は、みかん杭瀬では使わないよう、今後も引き続き指導していきます。その都度、個別にゆっくり時間をとって注意します。これを言われるとどんな気持ちになるかを考えてもらいます。

ここまで酷い言葉でなくても、

『ちんこババァ!』『うんこジジィ!』など、世間一般に使っていると笑われるような言葉も、その都度注意しています。

個別に注意していますが、改めて、みんなに使ってはいけない言葉、どうして使ってはいけないか を話す時間を取りました。

また、人に対する 思いやりや敬意を表す言葉の重要性を分かりやく伝えました。『〇〇さん』『〇〇くん』『〇〇先生』と敬称の使い方についても、説明しました。

話を聞くときの態度や姿勢を正すことやマナー全般について話しました。職員が真剣に伝えると、子どもたちにもその思いが伝わったようでした。 この成果として、それ以来ほとんどの子どもたちは、これらの言葉を使わなくなりました。言いそうになっても、職員の顔を見て ハッとしている様子が感じ取れたこともあります。杭瀬の子どもたちは素直な子ばかりなので、やればできるのです!!!

その他の活動の様子もご覧ください。

それでは、また7月の活動もご期待ください!
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 6月前半活動報告

みなさま、こんにちは。 みかん 杭瀬では6月前半は

①カタツムリ制作
②音楽療法(リトミック)
③スライム作り

に取り組みました。

紙皿と色画用紙を ハサミやのりを使ってカタツムリの形に作っていきます。この制作の めあて は今の季節を感じながら、指先の巧緻性を高めることです。そうなんです。みかん杭瀬では巧緻性にこだわっています。ちょっとおさらいをしますと 巧緻性とは 一般的に 『手先の器用さ』 を意味します。手指を上手に使えることと 繰り返しを必要とする学習には相関関係があり、繰り返し巧緻性のトレーニングをすることにより集中力も身に付きます。

巧緻性の発達は単に指先を巧みに動かせるだけではありません。指先は 『出ている脳』 とか 『第2の脳』などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が子どもの脳を刺激していくことになります。手の機能を充分に使いこなし成長した子どもは、さまざまな事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも身に付いていきます。

巧緻性を鍛えることの利点はまだまだあるので今後もお伝えしていきますね。 こういう訳で みかん杭瀬では指先の巧緻性を重要視しています。

いくら巧緻性が大切だと言っても、『やりたい!』と思えるものでなければ子どもたちは心から取り組むことができません。それ故、私たちは子どもたちが喜んでくれるようなことを盛り込みました。紙皿の凸凹がカタツムリの胴体になっていたり、シールやペンで模様を自由に入れてもらったりしました。 まさに みかんのキャッチフレーズの『楽しくなくっちゃデイじゃない!』なのです。

② 音楽療法(リトミック)

みんな待ちに待った音楽療法が 6月3日(木)にありました。音楽療法は五感をフルに使います。見て、聴いて、触って、感じる参加型エンターテイメント ショーのような楽しいひと時を過ごしました。

『あまがえるのあおちゃん』を読んでもらい、続いて内容に関する質問がされました。本に出てきたことをそのまま子どもたちも体験してもらいました。下の動物を押すと音がでるんですよ。かわいい楽器になっています。

虹の橋をバランスを取りながらわたります。 みんな橋から落ちないように一生懸命です。

次はお魚釣りです。手作りのやさしいお魚がいっぱいです。こんなにかわいいお魚だと釣り上げたいと思いますよね。

楽しいワクワク ドキドキの魔法の国にいるような時間でした。

③ スライム作り

6月の2週目は 実験のようなスライム作りをしました。子どもたちのお父さん、お母さんが子どもの頃、一度はスライムで遊んだことがあるのではないでしょうか? 今ではそのスライムを自分たちで作って遊ぶ時代になりました! こんなに楽しくみんなで作れるなんて夢にも思いませんでした。

作り方は
❶ 洗濯用水のりに好きな色を少し入れて、割り箸で混ぜます。
❷ 泡のハンドソープを入れて、さらにかき混ぜます。
❸ ほう砂水を少し加えて、すばやく混ぜます。
❹ ちょうど良い粘り気が出てきたら、手にのせて、こねて出来上がりです。

2週目は耳で聞いて、実行する訓練です。聴覚を鍛えるため、上記の作り方を口頭で伝え、作業していただきました。最初は目の前の教材に気を取られ耳が疎かになってしまうこともありましたが、何度か聞き逃しをしていると、先生の言うことをちゃんと聞き取らないと次に進めないと気がついてくれる子どもたちが多くいました。

最初は乗り気でなかった子も、進めていくうちにのめり込んでいくように取り組んでいまし た。 スライム作りは子どもたち全員が参加しました。 椅子に座るのが苦手な子も、実験のような作業の楽しさの方が勝り、全員が最初から最後まで椅子に座り取り組めました。 今後もこのように全員が参加できる魅力的な課題を作っていきます。

その他の活動の様子をご覧ください。

みなさま、どうぞ、6月後半もご期待ください!