カテゴリー: みかん立花

未就学クラスリトミック

こんにちは。リトミックのゆみ先生です。

久しぶりの投稿です。遅くなりすみません。

先日、保護者様から、最近投稿してないですね。いつも見てますよ。

本当にすみません。アナログな私が書いていたので、やっと書く事ができました。春のリトミック

ではリボンにチャレンジです。ちょうちょやへびさんのピアノの音を聞き分ける練習をしています。

手首を使ってキレイな丸も描く事ができるようになったお兄さんのYくんすごく得意げな表情。

かっこいいですね。(≧∇≦)

桜の季節も過ぎて、短調に合わせて桜の花びらを『落ちてきた〜』と表現してくれる子どもたち。

1年前に比べると、出来る事が増えてますね。  感激しました。

ドレミの音階も手を出して歌う事もできるようになりましたよ。

番驚いてる事は、はじまり〜終わりみんなで手をつなぎ、きちんとご挨拶みんなができるように。

リトミックを通して、ルールや順番を待つなど社会性を身につけてもらえればと取り組んでます。

次回は、わらべ歌リトミックも投稿しますね。楽しみにしててください。

image

 

 

image

 

image

 

image

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 みかん農園

3月28日、みかん農園に行ってきました。

久々のみかん農園、まずは草抜きから始めます、軍手をはめると誰が一番多く抜く事ができるか競争開始!
根っこを持ち上手に引き抜く子もいればスコップを使い、根を掘り返して抜いたりと様々。
あっという間に草は無くなり、集めた草を職員に自慢気に見せてくれました。

「さぁ次は土を耕します」 とクワを見せると目を輝かせ嬉々として手に取ってくれる子ども達
「よっこいしょ」 と言いながら元気よくクワを振って耕してくれました。

土を触ったりする事はストレス発散に効果があり、思い切り体を動かすので運動にもなりとても健康にいいのです♪

最後に肥料をまき、混ぜ合わせる工程です 「冬の間頑張ってくれたから、土が元気になるようにご飯をあげます」
と声かけすると 「ご飯♪ ご飯♪」 と楽しそうにまいてくれました。
職員と一緒に混ぜ合わせ、ウネを作って終了。
2015033012090300.jpg
「次はお芋を植えに来ようね」 と伝えると 「次はいつ?」 と待ちきれない様子の子ども達でした^^

みかん農園で作業する事により、楽しみながら普段口にしている野菜がどのように作られているのかを
知ったり、自分達で作る事により食への関心を持ってもらえるように進めていきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 自主課題

最近武庫之荘では自主課題の時間を設けています。
用意されている作業課題の中から好きな物、興味のある物を自分で選び取り組みます。
この時間は子ども達の自主性を高めたり、自分で選び取り組む事で課題へのヤル気を持ってもらう事が目的です。
長机をくっつけ、皆で並んで座り、30分のタイマーを設定して開始!
「好きな課題1つ取ってきてね」 と声かけすると手に取りじーっと見て悩んだりしながら各々選び取り組みます。
食品材料に興味深々な子、部品材料に熱中する子など様々です。
「解らない事や1人じゃ難しい事があれば言ってください」 と伝えると 「ここはこれであってますか?」
「一緒に手伝ってください」 と真剣な表情で聞いてくる子ども達。「持ってきた課題が終わったら違う課題を持ってきてもいいですよ」 そう伝えると「次はこれ!」
「前からやってみたかった」 と次々に課題をこなし、気づけば30分があっという間に過ぎていました。
タイマーが鳴り、「はい、終わります」 と伝えると 「もう終わり!?」 と残念そうな顔に・・・
「課題の時にまたしようね」 と伝えると笑顔で 「は~い」 と答えてくれました。
2015033012074200.jpg
自主的に動き、ヤル気を持って30分もの長い間頑張ってくれた事、職員一同嬉しく思います。
この気持ちを大切にし、身につく事を願って自主課題を継続していきます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 避難訓練・防災体験

こんにちは! 日中暖かくなり、桜のつぼみも大きくなってきましたね。

3月24日に避難訓練  3月25日に阿倍野防災センターに行ってきました。

今回避難訓練は地震が起きた時を想定し、速やかに行動できるようにシミュレーションしました。
「地震が起きました!」 の声かけで開始、まず上からの落下物から頭を守る為にヘルメットをかぶります。
初めてかぶる子ども達はアゴの下でひもを留める時に「長さが足りない!」 「留まらないよー」 と少し苦戦
職員と一緒にひもの調節の仕方、まっすぐかぶる練習をし、全員かぶる事ができました。

次は避難場所への移動です。
どこに避難するかをしっかり確認してから、混乱しないように絵図と声かけで促し誘導します。
2015033012083300.jpg
避難場所は近くの生津公園、自転車や車にも気をつけ、指示に従い職員と職員の間に1列に並び進みます。
「広がらないようにまっすぐ歩こうね」 と声かけすると 「は~い」 と元気よく返事をし、整列して歩く事ができました。
無事に公園に着き 「みかんで地震や災害があった時はこの公園に避難します、わかりましたか?」 と問いかけると
「わかりました」 と手を挙げ答えてくれました。

阿倍野防災センターでは災害時に火事を防ぐ為にどうすればいいのか、又火事が起きた時は
どのように行動すればいいのかを体験してきました。

地震が起きたと想定して始まり、日常住んでいる状態を再現した部屋で火事を防ぐ為に元栓、スイッチ、ブレーカー
を何故切るのかを教えてもらい、実践していきます。
「どう切るの?」 「ここであってる?」 と確認しながら皆きちんと切る事ができました。

次は火事で発生した煙の中での進み方です。
体験コーナーに入る前に姿勢を低くし、ハンカチや布で口を押さえて壁沿いに進む練習をして、いざ実践!
体験コーナーは薄暗い通路になっていて煙にみたてたスモークが充満している中、先程教えてもらった通りに進みます。
「暗いの怖い!」 「煙たいよー」 と子ども達はビクビク・・・職員と手をつなぎながら進み、なんとか抜ける事ができました。

次は消火器の使い方を学びます。
①黄色のピンを抜く ②ホースの先をもって火に向ける ③レバーを握る
この3つの手順で使います、体験コーナーでは液晶画面に炎が映っていて消炎剤のかわりに水が出るようになっている
消火器のダミーを使って消化します。
画面の炎に水をうまく当てられると消化成功! 皆手順通りに扱う事が出来て大喜び♪

最後は公衆電話からの救急通報を教えてもらいます。
①受話器を取る ②赤いボタン(緊急通報ボタン)を押す ③今起きている状況を伝える
この順番で行います、電話の横に液晶画面があり、どのように進めるか表示されていて指示通りに喋ります。
「火事です」 「住所は○○の・・・」 とハッキリ大きな声で伝える事が出来、全員正しく通報できました^^
2015033012081400.jpg
体験が終わり、評価が書いてある修了証をもらって終了、子ども達に感想を聞くと
「楽しかった!」 「電話が難しかった」 等と話してくれました。
楽しみながらも訓練になる、いい体験が出来てとても嬉しく思います。

いざという時にパニックにならず、行動できるように定期的に避難訓練・防災体験を行っていきます。

カテゴリー: みかん立花

クッキング3.14

更新遅くなりましたが、3月14日土に立花、西立花合同でホワイトデークッキングをしました。

・メレンゲクッキー
・マドレーヌ作り

 

お姉さん、お兄さん組はメレンゲクッキーを作りました!
卵の白身と黄身を分ける作業とても大変そうでしたがみんながアドバイスを出し合い綺麗に分けることができ、良いメレンゲができました。

 

メレンゲはクリームを絞る袋に入れ、クッキングシートの上に絞りオーブンへ!5分程でこんがり良いぐらいに焼けましたフライパン(目玉焼き)

 

小、中学生組はチョコチップマドレーヌ!板チョコを砕いたり、ホットケーキミックス、牛乳、卵を数えながら混ぜ順番交代でカップに流し込んでいきました
オーブンへ入れ約20分程!
途中経過を見にキッチンへダッシュ
「あ!膨らんでる」「みてみてー!」と中々見る機会がないと思うのでいい体験ができたと思います。

 

ホワイトデーなので、今回は男の子が積極的に頑張ってくれました♪

image-8d148.jpg