カテゴリー: みかん大西

おたのしみかい 「鬼ヶ島」

2月1日、2日、3日と鬼ヶ島に行きました。1日、2日は鬼さんいるかな?と期待を持ち出発。お出掛けにはいつものみかんバス。右や左に曲がったり、でこぼこの道をガタガタ走ったり・・・。お友達と仲良く乗ることができます。

バス ゆうや かいと鬼ヶ島に到着。

「おにさぁーん!」と呼んでも鬼さんはいません。まだ節分ではないので眠っているそうです。でもみかんのお友達の為に顔出しパネルや鬼の衣装(子ども達の製作)を用意してくれていました。子ども達は「わぁーい!やったぁ~!」大興奮です。

パネル ちか みなみ

パネル ゆきたけ かずき

「変身」

鬼の衣装をまとい気分はすっかり「鬼さん」。おしくらまんじゅうや相撲で勝負。

「おしくらまんじゅう~押されて泣くな!」「うーん、みんな強い」

「はっけよーい、のこったのこった!」「押して押して・・抱え込み、 押し倒し・・」

なかなかの名勝負。

すもう ここね ちか

すもう みなみ ゆい

思う存分遊んだ子ども達は、鬼ヶ島を後にして電車で帰りました。

3日はいよいよ節分。今日は何の日?「せ・つ・ぶ・ん」。今日は鬼さんに会えるかな?ワクワクする子ども達は鬼ヶ島に持っていく為に豆を作りました。

新聞紙を丸めてギュッギュッ。

豆 ゆうた

豆 みつき

いざ出発!

バス もと かずき

「おにさぁーん!」「おにさぁーん!」

「う~ん、よく寝たなぁ~!!」「あれっ 誰だ?」

「鬼は外!」「福は内!」

まめまき

「ちがうよぉー みんなと仲良くなりたいよー」と慌てる鬼さん。鬼さんの気持がわかったみかんのお友達は、鬼さんと仲良しの握手。鬼さんと一緒にダンス。

「おにーのパンツは良いパンツー 強いぞ~強いぞ~!5年~経っても破れない~・・・♪」

鬼のダンス ゆうや みつき

すっかり仲良くなった子ど達は鬼さんをみかんにご招待することに。鬼さんも電車に乗って出発!

電車

「幸福がいっぱい来ますように」と恵方巻を一緒に作り、南南東に向かって食べましたよ。

恵方まき

皆で恵方まき

きっと今年もたくさん良いことがあるね。

お楽しみ会ではダンスや見立て遊び、運動、製作など子ども一人ひとりの楽しいことを組み入れ、プログラムを立てていきます。子ども達はそのストーリーの中で考え、身体を動かしたり作ったりしながら楽しんでいます。盛り上がりますよ。

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく 節分 鬼のお面・パンツ製作

2月と言えば節分。皆で鬼のお面とパンツを作りました。

先ずは鬼のお面作り。

布で綿を包みスタンプ状にした「タンポ」を使い製作しました。真っ白な画用紙に絵の具を付けてポンポンとスタンプしていきます。割り箸をギュッと握り、ポンポンと押す感覚と色づいていく様子を楽しむ子ども達。

せいすけ ぽんぽん

けいた ぽんぽん

ゆい ぽんぽん

「わぁー楽しいね!」

真っ白だった画用紙がみるみるうちに赤、青、緑色に変身しました。

お花紙をギュッギュッと丸めた鼻、新聞紙をくるくるっとまいた眉毛、毛糸は髪の毛に。

「目は口の上についてるかな~ 下についてるかな~?」

「上についてるー!」

「鼻は…顔の真ん中!」「眉毛は目の上だね」と、皆で顔のパーツの位置を確認しながら貼っていきましたよ。

あきと

ななか

一人ひとり色や形が違い表情豊かな鬼になっていきます。強そうな眉毛の鬼。髪の毛がフサフサな鬼。目には長ーいまつ毛?角がちょこんと小さい鬼。色鉛筆をくるくる~お髭かな?子ども達の個性が光っている鬼のお面が完成。

あいな かずき2

もと あおい2次はパンツ作り。

スズランテープを細長い画用紙にペタペタ。そして下から裂いていきます。両手を使っての作業、皆頑張りましたよ。

かいと さく

りょうへい さく

こちらも赤いパンツ、青いパンツ、色が混ざったパンツと様々。

「できたよー!」と早速腰に巻こうとする子ども。動く度にヒラヒラ揺れるパンツ。楽しいですね。

CIMG6687

完成した鬼のお面、パンツはおたのしみ会で使いましたよ。皆で鬼が島に行ったようですが、さてどうなったのかな…。

 

 

カテゴリー: みかん塚口

塚口 1月18日~23日の活動

こんにちわ 塚口みかんです。
18日~23日の1月3週目の活動の様子です。

3週目はアイロンビーズをしました。
個別課題とは別に取り組みました。

ビーズ

ピンセットでビーズを台にさしていきます。
色もや模様を考えるお友達もいますし、
ピンセットでビーズをつまんでさすという作業を楽しむお友達もいたした。

安全には十分注意してアイロンも使ってみました。
少し熱かったりしますが、指先の感触や微細な活動を経験できたと思います。

出来上がりはお持ち帰りです。

コースターとしてお家で使ってくれているご家庭もあり、嬉しいです。

また、この週は1月生まれのお友達のお誕生日会をしました。

土曜日は作りたいケーキを考えて、材料をメモに書いて、お買いものをしました。

いちごは包丁で順番にスライス!
みかんといちごのチョコホイップケーキの出来上がり!!

本物のケーキにろうそくを立てて、ハッピーバースデイー
とても盛り上がりました。

誕生日1月

 

カテゴリー: みかん大西

防災訓練と防災センター見学

大西では毎月末に防災訓練を行っています。ヘルメットをかぶる練習や机の下に隠れ身を守る練習、お友達と手を繋いで静かに歩く練習、防災グッズを確認したり避難場所の立花南小学校まで歩くこともしています。

たけちゃん ゆうたくん

ヘルメット

月に一度の繰り返しの中で防災の意味を感じながら真剣に取り組んでいる子ども達です。

1月30日に防災センター(尼崎北消防署)の見学に行きました。「目で見るんだよ、耳で聞くんだよ」の約束。先ず地震のDVDを見ました。アニメで説明されており、自然とくいいるように見ていましたよ。「地震がきたら 机の下に隠れます」の説明。いつも行っている防災訓練と同じです。

「地震って怖い?」「いつ 来るの?」と真剣に尋ねる子ども。「地震はいつ来るかわからないけど、いつも練習しているから大丈夫だよ」の声掛けに「安心」

次は車輌の見学。近くで消防車、はしご車を見て「わぁーすごい!!」

消防車に乗せてもらい「やったぁー!!」

防護服を着てカッコ良くポーズ。

話し聞く3

防護服

乗ってる写真 かいと ななか

貴重な体験ができました。最後にはおみやげまで頂きました。

おみやげ もらう

おみやげ

ご指導頂きました職員の皆様ありがとうございました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ 瑞ヶ池公園

この間お出かけで行ってきた伊丹の瑞ヶ池公園での様子です。
とても天気がよく晴れていたのでポカポカ陽気の中での活動となりました。

この公園には普通の遊具ではなく健康器具としての機能もある遊具が設置されており、様々な種類があります。
公園に着き、遊具を目にすると子ども達は目をキラキラさせながら「なにアレ!」 とすぐに遊具の元へ、様々な遊具の説明をみながらすぐに使い方を覚えて楽しみながら運動しました。
2016012113404400遊具を一回りすると全身を使うようになってます。
2016012113405100中には鉄棒で逆上がりを見せてくれる子も
2016012113405700ハイタッチや足ツボ踏みまであり、楽しんだ後は体もポカポカ♪
その後はランニングコースをゆっくりとウォーキングしてクールダウン、楽しみながら全身を使える場所なのでまた来たいと思います。