カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 中高生 手洗いとうがい

インフルエンザ、ノロウイルスetc….感染症が気になる季節ですね。

西難波第2の中高生の部では来所時と外出後の手洗いうがいを徹底しています。DSCF5063手洗いうがいは風邪やその他、感染症予防の基本です。DSCF5062

当然、職員も出勤時に手洗いうがいを行い感染症予防につとめます。

皆様の健康を願い今日も1日頑張ります!

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 個別課題

西難波第2の子ども達は個別課題の日をいつも楽しみにしています。

・出来ることを更に伸ばす。

・これから必要なことが少しでも出来るようになる。

以上を目標に個別課題に取り組んでいます。

各自のそれぞれのレベルや状態、必要に応じて無理なく子ども達が楽しみながら取り組める課題を設定して先生とマンツーマンで行います。

DSCN5416

いつもはじっと椅子に座っているのが難しいお友だちも課題室に入るとまっすぐ背筋を伸ばして取り組みます。

DSCN5415DSCN5413

静かな課題室で落ち着いて課題を楽しみます。

DSCN5417

今日2月10日もみんな頑張りました。

課題を頑張ったあとは、、、、、DSCN5423公園で元気いっぱい身体を動かして楽しく遊びました。DSCN5429DSCN5430

元気いっぱい遊んで学んで今日もみかんでの楽しく充実した時間を過ごしました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング 節分・恵方巻き

2月3日は節分という事で恵方巻きを作ってみました!
クッキングでも季節行事の料理を作る事で今日は〇〇の日という事を覚えていってもらえればと思いなるべく取り入れています。

お盆にラップとのりを敷き、手袋をはめてご飯を乗せて広げます。
スプーンを使い均等にご飯を平らにしていきます。
2016020513435200
具はシンプルに玉子、カニカマ、レタス、順番に乗せて手前から丸くなるように巻いていくのですが中々難しい!
職員の手本をみながら慎重に巻き、上手に出来たお寿司を職員に向かって笑顔で見せてくれました^^

食べる時は恵方を向いて、今年も一年いいことがありますように と皆で祈りながら食べました♪

カテゴリー: みかん塚口

塚口 土曜日の活動とうんどうあそび

こんにちわ! 塚口みかんの今週の土曜日とうんどうあそびの様子です。

うんどう

6日の土曜日はスカイパークで身体を思い切り動かして楽しみました。
時々、飛行機の音に驚きながら、小さい子どもにも気をつけていました。

両足飛びスリッパを使って、ジャンプあそびをしたり、二人三脚を楽しみました。
楽しみながら、うんどうあそびをすることで、からだのいろんなところの運動になります。
楽しいからだあそびを積み重ねることで、バランスがとれるようになったり、姿勢が良くなればと思います。

kids

発達では1・3・土曜日は猪名寺のみかんキッズとの交流活動を行っています。

今回は輪っかと大縄をつかったからだあそびと広告紙を使って感触あそび、
うた紙芝居などを楽しみました。

大縄ではおおなみ・こなみやにょろにょろへびあそびをして、踏まないように飛んだり、しゃがんだり、逃げたりしました。
大縄をぐにゃぐにゃ道に見立て、歩いたり、輪っかでケンパをしました。

また、輪っかを頭から足へくぐったり、足から頭へくぐったりして、輪っかから腕や足を抜く運

動あそびをたのしみました。
できたお友達はみんなに見てもらって、すごいとほめてもらい、おともだちの様子を見ることで、やってみよう!と楽しみながらがんばるお友達の様子もありました。

広告紙あそびでは紙をちぎる、長くちぎる、集めて投げる、丸めるなど手を使う活動や紙の様々な感触を楽しんだり、目でも楽しむ活動をしました。
楽しみながら、五感をいっぱい使う活動を心がけています。

たくさんあそんだあとは、みかん給食をみんなでいただきました。

 

カテゴリー: みかん塚口

節分週間

こんにちわ! 塚口みかんです。
1月4週目と2月1週目は節分週間ということで活動をしました。
1月の4週目は節分の準備で鬼の的当てをデイ・発達共に作りました。
鬼の形に切り抜いた段ボール紙に画用紙や色紙をはさみで切って、貼りつけました。
両面とも作りましたので、結構な時間と作業が必要でしたがみんな楽しく頑張って完成できました。setubun

持ち帰りの節分制作は折り紙で作った鬼とふくに顔を描き、千代紙の台紙に貼りつけて
パウチをしました。
折り紙が好きなお友達は職員と一緒に鬼やふくを作りました。
顔は見本を見て、みなさん表情のある作品を作ってくれました。
台紙の千代紙と鬼は自分で好きな模様や色を選びました。
制作活動は設定ですが、その中にも自分で選ぶという課題も盛り込んでいます。

oni

2月の1週目は節分あそびをしました。
みんなで作った鬼の的当てに色分けにた玉をかごに入れて、鬼目掛けて
鬼は外!!と元気いっぱいに投げました。
デイのお兄さんお姉さんはさすがに、的を自分でかぶり、鬼になって、当たらないように逃げるあそびに発展しました。

発達さんは、自分が選んだ色の玉を投げては集めて、とても楽しい様子でした。
そのあと、鬼のお面をかぶった動物くんさがしのパネルシアターと鬼のパンツの手袋シアターを楽しみました。