カテゴリー: みかん園田

尼崎スポーツの森

園田みかんです。

スポーツのもり

夏休みが始まりました。

園田みかんでも、お出かけをしています。

先週今週も尼崎スポーツの森に行きました。

26日は猪名寺みかんさんと遭遇しました!

27日はおにぎりお弁当を持ってお出かけしました。

お弁当休憩をはなさんでみんな、ボールプールやアスレチックに大喜びでした。

繰り返し出かけることで、同じ場所での遊びのルールや公共の場での遊び方などを伝えていきます。

ただたんなる、お出かけではなく、社会性を身につける機会としてもお出かけを大切にしています。

積み重ねることが大切だと考えています。

カテゴリー: みかん稲葉荘

♪七夕行事♪

7月7日は七夕の日☆
短冊にお願いごとを書きました♪
好きなお友達の名前を書いていっぱい遊びたいと書いている児童やおじいちゃんになりたい 笑?? と個性的な願いごとを書いている児童など色々でした★☆
笹にかざる飾り作りに取組み、輪っかの飾りやほうき星、折った折り紙をハサミで切り取って開いたら天の川☆ 壁に大きな天の川も作り、星を張り付けていき、とっても綺麗でした(*^_^*)
S__2302062IMG_2679IMG_2570

カテゴリー: みかん大西

おでかけ 人形劇フェスタ 「武庫」

7月23日(土)

今回で23回目を迎える人形劇フェスタ「武庫」を訪れました。

人形劇をはじめ、「楽器演奏」 「ブラックシアター」 「大型紙芝居」 

「手遊び歌遊び」 などなど。

「さあ!かみしばいのはじまりはじまり・・・」

拍子木を打つ音。どれもこれも何が始まるのかドキドキ、ワクワクです。

人形劇

おなじみの手遊びやアニメソング。一緒にできることを楽しみ、なかなか観ることができない

様々な出し物に子ども達の瞳が輝き、笑顔が広がりました。

スタッフの方々にとても温かく接して頂き、貴重な経験をすることができました。

2時間にも及ぶ長い時間を共に楽しませて頂いたこと、今後の糧となりうれしく思います。

本当にありがとうございました。

カテゴリー: みかん大西

音楽 梅雨から夏

さぁ、お弁当を作って出かけようか・・・。

どこに行く? 「山!」 「遊園地!」

でも外は雨。梅雨だからしょうがないか・・・。

お部屋の中でも楽しいことがあるよ!

「あめふりくまのこ」のパネルシアターに合わせ、小川の水を手ですくう動作。

葉っぱを傘に見立てて表現。

そこに可愛いダンスも加わりましたよ。

音楽(水をすくう)

音楽5(葉っぱ)

音楽3(ダンス)

梅雨もあけ、夏本番・・・。夏といえば「うみ」だね。

うみにお舟を浮かばせて・・・♪

「ぎっちらこ、ぎっちらこ」

2人でこいだり、一列に並んでみんなでこいだり。

音楽6(船二人組み)

音楽7(船みんなで)

力を合わせるとたのしいよ。

そして楽器はタンブリン。

身体にタッチ♪手を高く挙げる♪色々な表現ができる素敵な楽器。

タンブリンはどう持つのかな?穴の中に指を入れて・・・。

もちろん正しい持ち方も学習しますよ。

へーい ラララ タンブリン  へーい ラララ タンブリン

まっかなタンブリン

たいようがだいすきで タンパンパンパンパン

かわいいひざこぞうで
音楽8(タンバリン膝)

かわいいおでこで
音楽(おでこ)

かわいいおしりで
音楽(おしり)

どこでもたたける  へーい

音楽だあーいすきです。

カテゴリー: みかんの木 水堂

ひまわりが・・!

梅雨明け早々、厳しい暑さになりましたね。

猛暑の日々が続きますが、毎日元気に活動しています!

7月23日 ブログ

外に出るのが億劫になる程の暑さでも、積極的に屋外プログラムに取り組んでいます。
買出しでは、自分達が使用する備品や調味料を購入します。
いつも使ってるやつどれだっけ?あれだっけな?いや、これ?と迷いながらもしっかり覚えてくれています・・!
言われた物を買うのではなく、自分自身で迷ったり悩んだり考えたり・・・
そうすることで買い物の楽しさは増すのかなと感じます。

さて、みかんの木水堂がオープンして四ヶ月が経過しようとしています。
メンバーの皆さんも職員もひとつになって、生活訓練に多種多様なイベントに取り組んできました。
毎日少しずつ表情が柔らかくなり笑顔が増え、今ではすっかり一つ屋根の下で暮らす家族のような暖かい空気が流れています。
そしてオープン当初に植えたひまわりがなんと・・・!
こんなに大きく成長しました!
7月23日 ブログ2

もちろん咲いたことに嬉しさを感じるわけですが、それ以上に感慨深いものがあります。
まだまだ蕾の状態のものもありますが、大きくキラキラと咲くことを願って、皆さんと大切に育てます!
大きく咲いたひまわりを見ると今後もメンバーの皆さん、そして職員一同一丸となって笑顔溢れる毎日を過ごしたい!
そう強く思うのでした。