カテゴリー: みかん大西

おでかけ

おでかけ時の約束

①手をつないで歩きます

②あっち行ったり、こっち行ったりは「×=バツ」

③○○に○○します

今では、③番の約束をおでかけ先に合わせて考える子ども達です。

「確認」や「活動」難しい言葉も使ってその体験を積み上げます。

この春休みもいろんな所におでかけし体験してきました。

その内容を少しずつお伝えします。

3月25日(月) 森永乳業工場見学

日頃食べているヨーグルトの製造ラインを見学。

そしてチーズ作りにも挑戦、温かい牛乳と酢を使ってお友達と共同作業。

出来上がったチーズをクラッカーにのせカナッペにして頂きました。

3月28日(木) 日本民家集落博物館

各地方の昔のお家が集まった集落を訪れました。

桜や菜の花が咲き、そこに現れた美しい民家に子ども達の目も輝きました。

ままごと遊びの大好きな子どもは昔の台所に興味津々。

焚き木を入れ筒を吹き火をおこす模倣も。

牛を飼っていた様子や農作業の機械もそのまま。

はなおのぞうりを履いて感覚の体感。

いろりを囲んで歌あそび。いつも大西でしているプログラムを昔のたたずまいで再現。盛り上がりましたよ。

3月29日 神戸水の科学博物館

4つのゾーンがある博物館。

3Dシアターでは妖精ミックルが水について教えてくれます。

触れて体感。何よりも話を聞く、考えることができる子ども達にとってうれしいのが水の科学実験室。

様々な水の性質を知る楽しい実験。水の中で浮かぶもの沈むもの。

「どうして沈むの?」

水の色が変わるよ。「どうなってるの?」がいっぱい。

尋ねられたことには思ったことを発言。

「よく考えたなぁー。えらいなぁー。合ってるよ。」と感心する職員。

この成長が何よりもうれしいですよね。

3月30日(土) 国立民族学博物館。

諸民族の生活を知る衣食住などが展示された博物館。

オセアニアを出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着きます。

各国の文化を見て回り、子ども達が1番注目したのが日本の古民家。先日民家集落を訪れたこともあってひときわ声が大きくなり、「入っていいの?」と尋ねる子ども達。ちょっとおじゃまして記念撮影。うれしい積み重ねの学習もできました。

4月1日(月) アミティ舞洲スポーツセンター ボウリング

10フレームに挑戦。スペアにストライク。

勢いよくピンが倒れる音。ハイタッチや声援が止みません。

さて成績は・・。

4月2日(火) コープこうべ工場見学

昼すぎの見学ということでパン以外のラインは止まっていましたが、日頃食べているパンが作られるということで関心を持って見学することができました。

出来立てのやわらかくてほんのり温かいメロンパンと黒糖パンを試食。

みかんで限られたパンしか食べない子どもがお皿に盛られた黒糖パンを何のためらいもなく食べられたことにびっくりしました。焼き上がったパンを見ておもわず食べたのかな・・・うれしい出来事でした。

4月3日(水) 大阪府警コミュニティプラザ

電車を使って初めてのおでかけ。

梅田から徒歩10分で到着。

「みかん大西のみなさんようこそ」と書かれた看板に感激です。

曽根崎警察署の新しい取り組みにみかん大西が第1号として参加させて頂き、防犯について学習しました。

おまわりさんの寸劇に参加。110番通報で状況説明。

指紋をとる体験も。びんに付いた指紋に粉を付けます。浮き出た指紋にシールを貼りました。

信号機を使って交通ルールの学習もしました。ミニパトや白バイに乗り記念撮影も忘れずに。

4月5日(金) 王子動物園

春休み最後は子どものリクエストである王子動物園におでかけ。

満開の桜の下でお弁当を食べました。

動物園なので約束は「動物を見て回ること」でも気持ちはごほうびの「遊園地の乗り物」かな。

横になっているクマに「起きて」とお願いしたり、気持ちよさそうにお腹を上にして寝ている動物を見て笑ったり・・・。

「動物を見て回ること」しっかり守れたので・・・。

ひとつ乗りたいものを自分で決めました。

この春休みも沢山の場所におでかけ。そして貴重な体験学習ができました。

カテゴリー: みかんの木 七松

お花見

春が訪れ児童達もまた1つ学年が上がり、日々成長を感じます。七松のお友達は春から全員中学生以上の学年になります。昔から関わってきたスタッフも時の流れの早さを感じています。

春といえば桜! ということで近くの公園までお花見に行きました。程良い気温と気候の中のお散歩はとても気持ちよく、児童も自然に笑みがこぼれます。今年は三寒四温と言わず、五寒六温くらい寒の戻りがあった様な気がしますが、桜はきれいに咲いていました。お花見日和で公園はどこも大賑わいです。桜の下でおやつを食べたり、ボール遊びをしたりとのびのびと過ごされていました。

3月末にも遠出でお花見を企画していましたがあいにくその日は雨、、ということで室内にテントを張り、ピクニック気分を演出! アウトドア好きスタッフ持参の大きなテントが張られ、順番に中に入ります。狭いところが苦手そうな児童は中々入らず、、片や居心地の良さを感じた児童はずっとそこで過ごしたりと様々です。お弁当に見立てて好きなおやつを選び、自分だけのお弁当箱が完成☆  雨の中でも楽しいピクニック気分を味わいました。

カテゴリー: みかんの木 七松

尼崎城見学

尼崎城がオープンしたとのことで、どんなものかとおでかけでも行ってみました。 気候もよかったのでお城前の駐車場は車の行列です。 お城の中も大混雑!  2階以上は混雑で行けなかったですが1階部分を探索し床に映像を映し出すプロジェクターや乗り物の輿など,展示物を見学しました。珍しいものもありましたが歴史に関するものなので興味は薄かったかもしれません、、

すぐそばに人工芝の広場があり、そこで寝転んで写真を撮ったりおやつを食べたり、ゆったりと過ごしました。南武庫之荘店(旧立花店)のお友達も到着し、一緒にボール遊びをしたりして楽しまれました。

カテゴリー: みかん猪名寺

春休みのお出かけ

みかん猪名寺(放課後等)です。

〜春休みお出かけ編〜

寒かった冬、インフルエンザ流行時はお出かけを控えていました。

春休みに入り、少し寒かった日もありましたが桜がポツポツと咲き始め 春みつけや社会見学など たくさんお出かけしてきました!

(ドラゴンランド)
小雨の降る春休み初日でしたが、元気いっぱいの子ども達と川西市のドラゴンランドへ行ってきました。
初めて訪れる場所でしたが、魅力的な遊具に大はしゃぎでした。
こわくて一歩が踏み出せないお友達に、そっと手を差し出してくれたり、お友達が通るのを待ってくれたり、周りを意識する場面が出てきてうれしく思いました。

(春みつけ)
猪名川の堤防に、春みつけに行ってきました。
風が少し冷たい日でしたが、東園田から橋を渡り、堤防を散策、とても気持ちが良くて広い土手を登ったり下りたり、、
1人が土筆を見つけると、
あっちにも、こっちにも、とみんなで土筆採り!
「長いのをみつけたよ!」
「たくさん採ったよ!」と
うれしそうに見せてくれました。

(尼崎城)
先月公開された尼崎城に行ってきました!
家族で訪れた事があるお友達が
案内係をつとめてくれました。
お友達が楽しめるスポットを上手に誘導してくれてとっても楽しめました!

とっても楽しかったので、始業式の日にも再びお出かけで訪れました!

(防災センター)
防災センターの見学に行ってきました。
地震が起きたらどうするのかな、、DVD鑑賞からスタートして防災の意識付けを。
次に地震の体験ができるコーナーへ。
地震の揺れに かなり恐怖を抱いている子ども達でしたが、挑戦したいというお友達だけ職員と一緒に体験しました。
その後は、たくさんの大きな消防車を見せて頂き、写真を撮ったり、消火、通報などのシュミレーションができるコーナーで体験させていただきました。

(桜まつり)
猪名寺の神崎高級工機製作所さんの桜まつりにお誘い頂きました。
桜がきれいな庭園でお花見。
子ども達はヤマハの重機に乗せて頂いたり、消防士さんの服を着せてもらい写真を撮らせて頂いたり、、
お土産もたくさん頂戴しました。
神崎高級工機製作所さま、ありがとうございました。
お天気に恵まれ、季節を感じるお出かけでした。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

避難訓練

最近、全国各地で地震がよく起こっていますね。
尼崎でも水防災マップが作成されたので防災訓練を行いました。

今回は地震からの津波を想定しての訓練です。
まずは店舗内で説明、地震の映像を見てもらい、起こった時はどうするかを手本を交えてわかりやすく伝えます。

一通り練習した後にサイレンが鳴り訓練開始!
「地震が発生しました!」の声とともに練習通り机の下に潜ります。
難しいメンバーさんはスタッフと一緒に。
揺れが収まるとすぐ避難行動、速やかに移動して点呼を取り防災グッズとり避難場所へ。
(今回はヘルメットは付け方だけ練習し、被って移動はしていません)

車椅子の方もおられましたがメンバー、スタッフともに混乱する事なく行動できました。
できれば、実際には起こってほしくないものですね。