カテゴリー: みかん園田第2

みかん園田第二ミニ運動会!!

こんにちは。

みかん園田第二です。

だんだん朝晩冷えるようになり日中との寒暖差が激しくなってきましたが

体調を崩さないように気を付けたいですね。

今年は様々な行事が学校で中止や保護者様が観ることが出来なかったりと様々なところにコロナの影響がでていますね。

保護者様に学校での運動会が中止になったと聞く機会が多かった為

みかん園田第二ミニ運動会を開催しました。

全員が参加できるよう曜日を調整し何度かに分けて行いました。

運動会用に応援グッズのポンポンも自分たちで作りました。

スズランテープを巻いて結んで割いて。

割くのが好きなお友達が居て3つも頑張ってくれました。

赤組さんと青組さんに分かれて始まり始まり~!

やはり皆で一番盛り上がったのは玉入れ!!

職員が椅子に乗り網を持ってかご役になります。

そのかごめがけて皆頑張って玉を投げます。

上手に上に向かって投げられない子もいましたが少し離れた場所から投げたり

職員がかごの高さを調整したり皆が楽しめるように工夫します。

皆とっても楽しそうでした!

お次は障害物競走!

ハードルを飛び越え高いところにある飾りをタッチ!

皆、去年より真上に高く跳べるようになっていました!!スゴイ!!!

お友達と協力してタオルの上の風船を落とさないように進んで

コーンをグルっと回ってきてゴール!!

早くゴールしたくてダッシュして風船を落としてしまう子

丁寧に丁寧に風船を落とさないようにゆっくりゆっくり進んでいく子

皆の個性が光ります。

他には大玉転がしも行いました。

大き目のバランスボールを両手で一生懸命押しながら

足でボールを蹴ってしまったり
コース外へ転がってしまったり皆ちょっと難しそう~

それでも楽しそうに皆笑顔がはじけます!

待機しているチームは相手チームや他のお友達が頑張っている間

「ガンバレ~!!」という声援や拍手をしたりポンポンを振って応援してくれます。

余談ですが、SSTのプリントに取り組むお友達が

1番じゃなくてもいいんだよという内容のプリントを行った際

1ばんじゃなくてもいい理由は?の質問に

「皆が応援してくれるから1番じゃなくても頑張れる」と書いてくれた時はとてもうれしかったですね。

これからも応援することやお友達のことを考えることも学んでいってもらえるよう工夫していけたらなと思います。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年9月みかん塚口】放課後等デイサービス活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

2020年9月の活動報告を行っていきます。

9月は涼しくなってきたこともありお出かけをしたり、制作をしたりして様々な活動に取り組みました。

そんな子どもたちの様子をご覧ください。

大掃除

夏休み中は塚口の室内で過ごす事が多かった子どもたち。

感謝の気持ちを込めて、みんなで大掃除を行いました。

玄関や本棚、窓のふち、机、椅子など普段使用しているところを重点的に綺麗に拭き上げました。

綺麗になって心も教室もピカピカです。 

カレンダー制作

久しぶりにカレンダー作りに挑戦しました。

カレンダーの制作は、2016年ごろから行っているんです。

一昨年は、1年間のカレンダーを自分たちで作ったんですよ!

昔の様子は、書初め・鏡開き・カレンダー作り 塚口を参考にどうぞ。

成長した姿が一目で分かります!

子どもたちが考えて、個性あふれる作品を作ることができました!

コスモス制作

カレンダーの次は、コスモスの制作を行いました。

制作の工程には一つ一つにねらいがあります。

紙を丸める作業には、空間認知や指先の強化。

紙をちぎる作業には、正確な大きさに紙をちぎる力。

紙を貼る作業には、道具を正しく使う力を養うことができます。

どの作品も職員は見守りだけです。

自分の力で作品を仕上げる力もついてきました!

おでかけ(昆陽池公園)  

どんぐりを拾いに昆陽池公園にお出かけに行きました。

目標は大きなどんぐりを1人30個!

袋を持って、たくさん集めています。

どんぐりを拾い終わったら自由遊びの時間。

公園を走ったり、探索したりして楽しい時間を過ごしました。

早帰りの時は、尼崎の森中央緑地公園におでかけしました。

どんぐりを探したり、公園内を走ったり、探索したり、遊具で遊んだりして自分のやりたい遊びを見つけて活動しています。

まとめ

今回は9月の活動を紹介しました。

・大掃除
・カレンダー制作
・コスモスの制作
・おでかけ

10月も子どもたちが楽しめる活動を行っていきます。

カテゴリー: 放課後等デイサービス

あつまれ!お店屋さん祭り!

皆さんこんにちは。みかん杭瀬店です。9月になったら一気に涼しくなりましたね。杭瀬店では、9月末に開催するお店屋さん祭りの開催に向けて準備の真っ最中です。どんなお店屋さんができるか楽しみです。

お店屋さんを準備しているよ!何ができるか秘密だよ!

お買い物の練習もバッチリ!買いたいものを選んでカゴに入れるよ。頼まれたものも買うことができるよ!

待ちに待ったお店屋さん開催にみんなやる気十分!カッコイイポーズで開店だ!

いらっしゃいませ〜!

お店は大繁盛!

いらっしゃいませー!

美味しいよー!

店員さんの元気な声に誘われてお客さんが集まって来ます!

お客さんの所持金は手作りのお金300円!持っているお金の中で考えてお買い物をし、店員さんはお釣りを計算してお客さんに渡します!

店員さん「いらっしゃいませー!

店員さん「美味しいですよー!

お客さん「メロンクリームソーダ1つください!

店員さん「100円です!

お客さん「どうぞ」(100円を渡す)

店員さん「ありがとうございます!

店員さんもお客さんも積極的にお店屋さん祭りに参加して楽しんでくれていました!

自分で考えてお買い物できたね!すごい!

かき氷とアイスを持ってポーズ!!

お店屋さん祭りは大成功でした。子どもたちが主体的に活動に参加しているのがとても微笑ましかったです。

朝夕は少しずつ気温が下がって参りました。皆さまも風邪など引かれませぬよう、お気をつけ下さい。

次回の更新をお楽しみに!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

☆なすび収穫体験☆

猪名寺店と交流のある田能の畑に今回、収穫体験をさせていただくことになりました。子ども達は畑の収穫に興味津々でしたが『なすび・・・(´;ω;`)』子ども達のほとんどが茄子が嫌いでした。(あの美味しさを知るにはまだ先なんですかね?)中には茄子が大好きな子もいて「やったー!」と大喜びしていました。「焼いてかつおぶしとしょうゆをかけて食べるのが好き♡」」なかなか王道な食べ方で思わず吹き出してしまいました。

収穫日は快晴のとっても良い天気でした♪畑に到着すると子ども達のテンションは気分上上⤴⤴「なすび嫌い~」と言っていた子どももキラキラした目で畑を見ていました。畑を管理されている前田さんのお話もきちんと聞いていました。畑に行く前、ヘタにはトゲトゲがあるから気を付けてねの注意もしっかり聞けていて、前田さんと一緒に大きな茄子を探して収穫していました。

大きななすびを袋に入れてとても満足したようで何度も袋から取り出して見ていました。「僕のが大きいで 見て!」茄子が嫌いだと言っていた子どももとても嬉しそうでした♬

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

水堂 活動報告

敬老の日制作と防災訓練をしました。

☆敬老の日制作

敬老の日のプレゼントとしてエコバッグの飾り付けをしました。

それぞれ好きな柄のエコバッグを選んだ後、好きな形に切った布を貼り付けました!

三角に切ったり、大きく切ってライン状にしてみたりと、試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました♡

さをり織りした布を丸くワンポイントにしたメンバーは、もう一つ小さい〇を貼ったらもっとオシャレになりそう!と楽しまれていました☆彡

エコバッグが完成したら、メッセージカードを書いて完成!

みんなの個性が出ている素敵なプレゼントが出来ました。

☆防災訓練

今回は、火災の防災訓練を行いました。
まず初めに、全員で火災の映像を見て、その後に絵カードを使って火災が起きた時どうしたら良いかなど説明を受けました。

「火事になった時来てもらうのは? 救急車?パトカー?消防車?」

「避難する時、煙を吸ってしまわないように手やハンカチでどこを塞ぐ?」

避難時の注意点など確認した後、サイレンと「火事だー!」の声で訓練スタート!

サイレンの音で緊張感が増し、初めは焦っていたメンバーも職員の声掛けで冷静に外へ避難できました☆

点呼の後、避難場所の水堂小学校まで行きました!

職員の間を歩いて安全に!

無事に全員避難場所に到着できました☆彡

防災訓練終了後、メンバーに防災訓練はどうだった??と聞くと、「びっくりした!」「テンパった!!」と答えていましたが、メンバーそれぞれが自主的に動き、これまでの防災訓練の成果が身についてきていることを実感しました。