カテゴリー: みかん園田第2

メリークリスマス&今年もありがとうございました

こんにちは園田第2です。

最近日に日に寒さが厳しくなりますがご体調崩されてはいませんでしょうか。

さて、豪報告が遅くなりましたが園田第2では子どもたちが楽しみにしているクリスマス会をしました。

クリスマス会の日のおやつは皆大好き!!ミスタードーナツ

(スナック菓子好きな子はポテトチップスを用意させていただきました。)

今年もお菓子を配りに園田2にサンタさんが来てくれました!!

ジングルベルが鳴り・・・皆で「サンタさ~ん」とよぶと大きな白い袋を持ったサンタさんの登場です!!

子どもたちはとても嬉しそう~^^「サンタさん♪」と呼んでみたりサンタさんのそばに寄って行ってみたり。しばらくサンタさんとの時間を楽しんだ後は・・・お待ちかねのプレゼント配りタイム☆★

「お利口にしてたらサンタさんがプレゼントくれるんじゃないかな~」と言うと皆ハッとして座ってくれました。

プレゼントをもらった子から手を洗って消毒しておやつの時間です♪

今年は全員でおやつを食べられないのでお名前を呼ばれなかった子は席があくまで自由時間で待機です。待つのも勉強、ガンバレ、ガンバレ!!

皆がおやつを食べた後はサンタさんと記念撮影~^^

なかなか皆がカメラを向くのは難しい。。。

お写真を撮った後は音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、サンタさん(トナカイさん)の気分を味わってそりを引いてみたり皆とっても楽しそうでした。

来年どうなっているか分かりませんが皆でおやつを食べながらワイワイできる日が来ると良いですね。

今年はお出かけ先や活動の制限がありなかなか思うようにいかなかったこともありましたが子どもたちや保護者様また様々な体験をさせてくださった方々のご協力のおかげで無事に楽しい1年が過ごせました。

ご協力ありがとうございました。

安全最優先で子どもたちがより多くの楽しい体験ができるよう職員一同来年も頑張りますのでよろしくお願い致します。良いお年をお迎えください

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

運動会

こんにちは園田第二です。

一気に寒くなり体調を崩されていませんでしょうか。引き続き気を引き締めて手洗いをおこなっていきます。

さて園田第二では少し遅めの運動会を行いました!!

今回はその様子をお伝えしていこうと思います。

大玉転がし。今回は2つの大玉転がしを行いました。


まず最初は通常通りに手で押しながら球を転がしゴールまで運ぶパターンとバランスボールに乗りながら動きゴールまで運ぶパターンを行いました。通常のパターンはとても早くゴールまでつけるようになっておりとても驚きました。乗りながらのパターンも去年より上達して乗りこなせるようになっており来年はもう少しコースを難しくしようかと思います!

綱引き

昨年から取り入れた競技で昨年は赤チームと青チームに分けて引っ張ってもらいましたが今年は職員対子どもでやってみました!昨年はどっちに引っ張っていいかわからず反対にしてしまっていた子や後ろではなく横に引っ張てしまう子などがいましたが全員で同じ方向に引っ張ると分かりやすかったようでかなりの力強さを感じました!!

玉入れ
今年はボールをたくさん用意しかなりエキサイティングな玉入れになりました!!職員が虫取り網を両手に持ち投げ入れてもらいましたが子どもたちが協力して玉を入れる姿はとても成長を感じました。

障害物リレー

網の中をくぐったり、けんけんぱをしたり、ラダーなどを潜り抜け最後の難関のお菓子が入った袋がぶら下がっているゾーンに今年は事前に一人ひとりにぎりぎりジャンプして届く位置を調節しチャレンジしました!やはりジャンプしながらつかむというのは難しく何度もチャレンジしてようやく取れた時はとてもいい表情を見せてくれました!

また来年も思いっきり体を動かせれるような運動会をしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

アスレチックへgo!

こんにちは園田第二です。

11月23日の勤労感謝の日に、少し足をのばして「宝塚自然の家」へお出かけしました。

少し寒かったですがお天気も気よく、道中の車窓からは丁度見ごろを迎えるきれいな紅葉の景色が広がっていました。

静かな山の中にあるここは、駐車料も利用料も無料のアスレチックコースがあります!

到着して広場で少し遊んだ後は昼食タイム。この日は他のお客さんがおられなくて貸し切り状態でした。

なのでテーブルにも余裕があり1人1卓ででソーシャルディスタンスを保ちます。

自然の中で食べるお弁当はとっても美味しい。優雅で贅沢な昼食タイムとなりました。腹ごしらえをした後はさあっ、アスレチックへGO!

まずは円盤つな渡り

早速登ったこの遊具、思った以上にぐらつく円盤に、登ってみたものの怖くなって足をどこへ?ロープをどう持って良いのか?分からず助けを求める子もいます。

それでもやめてしまうのではなく、一度降りてからも何度も再チャレンジする姿がみられました。『やってみたい』という気持ちの表れがすごく嬉しかったです。

丸太の橋は固定されてて足元が安定して安心♪

平衡感覚が養われますね。落ちない様にバランスをとって一歩一歩。

ぶらぶら吊り橋

怖がるかなぁ?と心配していた子もぐらつく足元をよく見ながら手すりをしっかり持って前へ進んでくれました。

丸太が縦と横に配置されているので足の置く位置を考えながら進むのが難しい。大人の私たちにも十分にスリルがありましたよ。

細長いこの吊り橋は上下に波打つようにいい感じに揺れてくれます。それが楽しくて何回も往復する子もいました。

手すりロープを持たずに小走りして渡り切るチャレンジャーもいましたよ。みんな楽しそうにとびきりの笑顔です。

私たちがゴールした後も『もう1度周って来ていいですよ。何周でも!』と施設の方がとても親切に対応して下さいました。せっかくなので『じゃあもう1回行きたい人!?』と子どもたちに尋ねると『はーい』と手を挙げてくれたので、2度目も元気よく出発しました。

難しすぎずまた長すぎずの絶妙なコースだったので、子どもたちのペースに合わせてゆとりを持ってゆっくりたっぷり遊ぶ事が出来ました。

普段の公園の遊具ではあまり積極的に遊ばない子が率先して進んで行ったり、難しくてもやってみたいという気持ちの芽生えがみられたりと、協調運動を促しながら有意義に楽しく過ごすことができた1日となりました。     また機会を作ってみんなで行けたらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2

☆★お芋ほり☆★

こんにちは園田第2です。

園田第2でも11月の最初の土曜日にお芋ほりに行ってきました。

この日のお天気はとてもよくポカポカ陽気でした。

畑も乾いていて長靴をはく必要はなかったのですが・・

皆形から入りたいみたいで車の中で長靴に履き替えて軍手をします。

「引っ張ったらちぎれちゃうから周りから優しく掘ってね」と職員に言われながらも早くお芋が抜きたくて引っ張ってしまう子が多かったですが「掘って掘って~」というと皆一生懸命にスコップや指で土を掘ってくれていました。

「虫怖い~」や「足痛い~」と言いながらも一生懸命掘っておっきなお芋が取れたときは「やった~!!」と皆で喜んで達成感を分かち合って和気あいあいとした貴重な時間を楽しめたかなと思います。

あちこちでお芋が抜けて子どもたちの嬉しそうな声と笑顔が光ります。

今回も職員も掘らせてもらいました。帰って食べてみましたがとてもおいしかったです。

本来であれば堀ったお芋を使って午後からクッキングをしたかったのですがこのご時世なのでそれは断念。。お家で美味しく食べてね。

つる付きで持って帰ってもらったお芋保護者さんにも喜んでもらえました!!

12月には大根の収穫を予定していますのでまた子どもたちに喜んでもらえたらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

プログラム紹介

こんにちは園田第二です。

急な寒暖差で体調管理にも気を遣う季節ですね。

さて今回はプログラム紹介をしていきたいと思います。

体遊び
今回は体遊びから紹介していきます。園田第二では雨などで外に出られない日や公園などでも体遊びに取り組んでいます!

まずは室内で人気の高いものからご紹介です。

・ラダー

園田第二では模倣トレーニングの一環として活用しており、枠内を歩いたり、ジャンプしたりしながら渡り切ります。

それぞれに個性がありラダーを線路に見立てたり、ゆっくり歩いたり、早く走り抜けたりなどして楽しんで参加してくれます♪

・網の中のボール取り

大きな網の中にボールを3個入れ、一つずつ取り出しカゴの中へ入れて行ってもらいます。

これも集め方に個性があり、網の外側からボールの位置まで行き取り出す子や、網の中で3っつ集めてから一つずつ取り出したりなど見ているこちらも楽しめます。

キャタピラー

段ボールを長い円形状につなぎ合わせてうさぎや新幹線の絵を描いて子供達のやる気を引き出します!

部屋の中を往復してもらいますが結構いい運動になったりします。

お次は外での体遊びです。

・バトミントン

最近やり始めたのですがまだサーブが難しい子も多いです。気長にチャレンジして行こうと思います。

・大縄跳び

室内ではなかなか難しいですがお外なら思いっきり回したりできるので子供たちも生き生きしながら取り組んでくれます。縄を持つ人の交代などは職員が声かけしながらスムーズにできるようになっておりとても成長を感じました。

最近の気温はお出かけには快適な温度ですね。

公園などにいきやすいのでどんどん外での遊びなども増やしていけたらと思います。