カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 6月前半活動報告

みなさま、こんにちは。 みかん 杭瀬では6月前半は

①カタツムリ制作
②音楽療法(リトミック)
③スライム作り

に取り組みました。

紙皿と色画用紙を ハサミやのりを使ってカタツムリの形に作っていきます。この制作の めあて は今の季節を感じながら、指先の巧緻性を高めることです。そうなんです。みかん杭瀬では巧緻性にこだわっています。ちょっとおさらいをしますと 巧緻性とは 一般的に 『手先の器用さ』 を意味します。手指を上手に使えることと 繰り返しを必要とする学習には相関関係があり、繰り返し巧緻性のトレーニングをすることにより集中力も身に付きます。

巧緻性の発達は単に指先を巧みに動かせるだけではありません。指先は 『出ている脳』 とか 『第2の脳』などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が子どもの脳を刺激していくことになります。手の機能を充分に使いこなし成長した子どもは、さまざまな事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも身に付いていきます。

巧緻性を鍛えることの利点はまだまだあるので今後もお伝えしていきますね。 こういう訳で みかん杭瀬では指先の巧緻性を重要視しています。

いくら巧緻性が大切だと言っても、『やりたい!』と思えるものでなければ子どもたちは心から取り組むことができません。それ故、私たちは子どもたちが喜んでくれるようなことを盛り込みました。紙皿の凸凹がカタツムリの胴体になっていたり、シールやペンで模様を自由に入れてもらったりしました。 まさに みかんのキャッチフレーズの『楽しくなくっちゃデイじゃない!』なのです。

② 音楽療法(リトミック)

みんな待ちに待った音楽療法が 6月3日(木)にありました。音楽療法は五感をフルに使います。見て、聴いて、触って、感じる参加型エンターテイメント ショーのような楽しいひと時を過ごしました。

『あまがえるのあおちゃん』を読んでもらい、続いて内容に関する質問がされました。本に出てきたことをそのまま子どもたちも体験してもらいました。下の動物を押すと音がでるんですよ。かわいい楽器になっています。

虹の橋をバランスを取りながらわたります。 みんな橋から落ちないように一生懸命です。

次はお魚釣りです。手作りのやさしいお魚がいっぱいです。こんなにかわいいお魚だと釣り上げたいと思いますよね。

楽しいワクワク ドキドキの魔法の国にいるような時間でした。

③ スライム作り

6月の2週目は 実験のようなスライム作りをしました。子どもたちのお父さん、お母さんが子どもの頃、一度はスライムで遊んだことがあるのではないでしょうか? 今ではそのスライムを自分たちで作って遊ぶ時代になりました! こんなに楽しくみんなで作れるなんて夢にも思いませんでした。

作り方は
❶ 洗濯用水のりに好きな色を少し入れて、割り箸で混ぜます。
❷ 泡のハンドソープを入れて、さらにかき混ぜます。
❸ ほう砂水を少し加えて、すばやく混ぜます。
❹ ちょうど良い粘り気が出てきたら、手にのせて、こねて出来上がりです。

2週目は耳で聞いて、実行する訓練です。聴覚を鍛えるため、上記の作り方を口頭で伝え、作業していただきました。最初は目の前の教材に気を取られ耳が疎かになってしまうこともありましたが、何度か聞き逃しをしていると、先生の言うことをちゃんと聞き取らないと次に進めないと気がついてくれる子どもたちが多くいました。

最初は乗り気でなかった子も、進めていくうちにのめり込んでいくように取り組んでいまし た。 スライム作りは子どもたち全員が参加しました。 椅子に座るのが苦手な子も、実験のような作業の楽しさの方が勝り、全員が最初から最後まで椅子に座り取り組めました。 今後もこのように全員が参加できる魅力的な課題を作っていきます。

その他の活動の様子をご覧ください。

みなさま、どうぞ、6月後半もご期待ください!

カテゴリー: みかん塚口

2021年4月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

4月から、新しいお友だちを迎えての活動となりました。

新しい環境に慣れるまで、少し時間はかかりますが、子どもたちのペースに寄り添い、援助していきます。

リトミック

初めてのリトミック。

そんな事をするのか、何が始まるのか興味津々の子どもたちです。

今回はアンパンマンが出てきて、ビックリ!

どの部屋に誰が居るのか気になり、夢中で探していました。

次回はどんなリトミックをしてくれるのか、とても楽しみにしています。

運動遊び

雨の日に、室内で体を動かしました。

平均台を2つに分けて、ゆっくり、慎重に移動しています。

慣れてきたところで、色々な道具を組み合わせて運動サーキットに早変わり。

楽しそうな笑顔で、たくさん体を動かしました。

製作

制作では、壁面に貼るチョウチョとこいのぼりの制作をしました。

チョウチョの制作では、羽にシールで模様を付けて楽しんでいます。

完成後、皆の前で発表すると少し恥ずかしそうにしていたのが印象的です。

鯉のぼりの制作は、紙コップやプチプチ、シール、牛乳パックなど、様々な素材を用いて取り組みました。

集中力が続かなかったり、他のお友達の様子が気になっていましたが、最後まで頑張りました。

公園遊び

公園遊びでは、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして遊んでいます。

順番や交通ルール、みかんのルールなど覚えることがたくさんありますが、少しずつ慣れていきましょう。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お散歩♪

こんにちわ!園田第二です!

冬から春になり春になったと思ったらすぐに梅雨が来て、梅雨に入ったと思ったら夏が来て、着る服など悩みがちな今日この頃です。

最近園田第二では時間が少しある時などお散歩に出かけたりします。

園田第二の近くには藻川が流れておりウォーキングには最適な場所がたくさんあります。

今回はそのお散歩コースについて書いていこうかと思います。

最初は宮園橋を渡ってすぐ下の高架下の原っぱです。阪急が通っているため電車が好きな子供は通るたびに大はしゃぎです。ただあんまり近すぎると音が大きなため音が苦手なお子様はよう注意です。季節によってはタンポポなどが咲いておりとても綺麗で、綿帽子を渡すとそれを持って走ったりしながら綿毛を飛ばしたりします。とても広々しているのでタコなどを飛ばしたりするのにも最適です♪

そこで10分ほど遊んだら今度はもう一度宮園橋を渡りすぐ下の階段をおります。階段の横がちょうど良い傾斜になっており登って降りるだけでも体力作りにはもってこいです!

何往復かした後は河川敷を歩きます♪いろんな虫の声や葉っぱなどがある為少し足を止めて観察したりします!

最後はフェンス越しすぐに阪急電車が通るポイントがあるため今か今かと待ちながら通過した時とても嬉しそうに見ています。

夏に入ると流石に暑すぎる為あまり行けなくなりますがいろんな散歩コースを作り、体力アップを目指してい行けたらと思います♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

陶芸体験 鯉のぼり製作

4月の製作は5月の端午の節句に向けての鯉のぼりでした。

これまでは紙筒を使って鯉のぼりを作って壁面に泳がしたりと紙を使用した工作をおこなってきましたが、今回は土をこねて形作って色をぬったりスタンプで模様を付けたりしたあとに乾かしてから焼く「陶芸」で作成!

初めての体験ですが皆楽しみながら作って各自の個性の出た良い作品が仕上がりました。

まずは、陶芸教室まで製作用の土を頂きにあがりました。

今回ご協力くださったのは宝塚にある陶芸教室「工房Yas」さん

https://kobo-yas.jp/

紙筒などの円筒形のものに包むと鯉の形になるように土を型取り、うろこの模様をスタンプすることから始めます。

目の部分も丸めておきます。

うろこなどの模様をつけて目玉を付けたら今度は色塗りです。

各自の好みで青、ピンクやオレンジなど丁寧に塗っていきます。

ラップの芯など円筒形の紙筒で型を取って天日で乾かします。

程よく乾いてから、窯で焼いてもらうために再度工房を訪問しました。

しばらくの日数お預けして、焼き上がりの連絡を受けて完成品を頂きました。

釉(うわぐすり)できれいな光沢をまとった陶器の鯉のぼりはとてもかわいく、そしてずっしりと重量感があって手に持つと「頑張って作ったぞ!」という充実感を感じました。
水色のカーテンを敷いて波立たせた上に並べてみると川を元気に泳ぐ鯉のように見えます。

陶芸体験、また次は何を作ろうか?児童、職員ともに考え中です!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験!!

こんにちは!園田第二です。

今年の梅雨はよく雨が降りますね。ジメ〜とした日が続き食欲が低下している今日この頃ですが、負けないように頑張っていきましょう!

今月は収穫体験をしに命の花の畑へ行き、貴重な体験をさせていただきました!

まずはじゃがいもです♪

前日がすごい大雨で行けるかなぁと不安でしたが当日は無事晴れてくれました!

子供たちもそ朝からわそわで、いつもより早めにはじめの会を終わらせて畑まで車でレッツゴー!!

畑について順番に4人ずつお話を聞いていざじゃがいも収穫!!!

葉っぱを引っ張ってたくさんとれたじゃがいもにみんなにっこり笑顔がこぼれます♪

終わった後も袋を大事そうに抱えている子どもが何人もいてほっこりしました。

そして、1週間後には、葉玉ねぎの収穫にも行きました。この日も子供たちを歓迎してくれるような晴天。      長靴を履いて出発!あったあった、土の中から半分位顔を出している艶やかなまあるい玉ねぎ達。

大きくて葉っぱが元気なものを選んでね。と農家の方から言ってもらい、子どもたちはどれにしようかなぁ?と迷う子や直ぐにこれ!と決めて抜く子もいました。うんとこしょ!と強い力を入れなくても気持ちの良い位にスポンと簡単に抜けるので、達成感もひとしおです。

根っこにごっそりとついてきた土には小さな虫もついていて、昆虫やネギの香り、土を踏む感触など自然をたくさん感じることができた一日となりました。

収穫したじゃがいもでポテトチップやカレーにして食べたよ、という報告も頂き、今回の玉ねぎもどんなおいしいお料理に変身したのかの報告を聞くのを楽しみにしています!

いつも貴重な体験をさせてくださる農家の方や他店舗の皆様に本当に感謝しています。今後も機会があれば子どもたちに様々な体験をさせてあげたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
少しずつ暑さが増してきていますので水分補給や塩分補給に気を付けながら元気に楽しく過ごせたらなと思います!