カテゴリー: みかん園田第2

◆秋見つけ◆

こんにちはみかん園田第2です。

まだまだ暑いと思っていたら急に寒くなりましたね。

皆様体調を崩されていませんでしょうか。

さて園田第2では秋見つけをしに尼崎の森中央緑地に行ってきました。

秋見つけの前にせっかく公園に来たので鬼ごっこや氷鬼など職員も一緒になって皆で原っぱを走り回ります。

ビーチボールをバットで打って拾うノックやロープ遊びも青空の下でするといつもより気持ちよく皆も気分が乗ってニコニコでした。

遊んだ後は、はじまりの森に移動して秋見つけスタート!!

松ぼっくりやドングリがたくさん落ちていてこどもたちも夢中で拾ってくれました。

まずは松ぼっくりをみせて「これ何か知ってる人?」と聞くと「松ぼっくり」と沢山の子がこたえてくれました。

「今日は皆で松ぼっくりを拾います」というと皆地面を探し始めます。

「あった~!」「ここにもある!!」「これ可愛い」など子どもたちの楽しそうな声がきこえてきます。

お次はドングリが落ちていそうな林に移動してドングリ拾いの始まりです。

傘をかぶってるものや大きいのが好きな子丸いのばっかり拾ってくれる子

皆お気に入りのドングリがあるようでした。

お友達に「こんなんみつけた~」と自慢する子やドングリを目に見立てて「みてみて~」と見せてくれる子皆思い思いに秋見つけを楽しんでくれました。

始めは虫怖い~と嫌がっていた子もたくさん秋を見つけられてニコニコです。

また、今回拾った秋のもので工作で何か作れたら良いなと思っていますのでその際はこちらでもお披露目出来たらなと思います。

様々な季節の遊びや行事を取り入れながら子どもたちに楽しんで過ごしてもらいたいと思っていますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆お芋ほり☆

 今日は先日行ったお芋ほりのことをお知らせします。猪名寺店さんからお声掛けいただき以前からお世話になっている畑の方のご厚意で今年も収穫の参加をさせていただきました。今年は間引きをして大きなお芋ができているはず!とのことでとても楽しみに行きました。いざ掘ってみると本当に大きなお芋が出てきて子ども達の満足気な顔!ボールくらいのお芋が掘るたびにゴロゴロ出てきて子ども達は大きさ自慢していました♬「うわっ僕のめっちゃ大きい!」「僕のが大きいわ!」持ち上げたお芋を満足気に見せてくれました(⌒∇⌒)

途中、サツマイモ畑までの道のりに里芋畑がありご存じの通り里芋の葉はまるでトトロの傘の様に立派な葉をしています。覆いかぶさってくる葉がジャングルにでも思ったのか一人の子どもがなかなか前に進めず その様はまるで川口ひろし探検隊!!(ふる!(笑) 行く手を阻む葉が絶対絶命の危機!!なんてことはなく「ギャーいやゃ~」と言いながらでも何とか前に進んでサツマイモ畑に到着すると疲労困憊の顔をしていました。それでもお芋ほりは楽しかったようで大きなお芋に負けないまあるい笑顔を見せてくれました(^^♪

カテゴリー: みかん竹谷

みんなでプラレール

こんにちは。みかん竹谷です。

なんだか急に寒くなって一気に秋らしい気候になりましたね。風邪などひかないように夜は暖かくして寝て下さい。

さて、みかん竹谷では最近あるおもちゃが増えました。それは…、タイトルにもう書いてありますね。プラレールです。

もともと竹谷にも一コースが作れる程度にはあったのですが、最近ドバっと大量に買い足して一気に作れるコースや列車が増えました。一番人気はトーマスコラボの声の出るゴードンのプラレール。「俺様はゴードン様だ!」と言いながら大量の貨物車を引きながらでも力強く進んでいきます。

正直な所一部の子しか遊ばないんじゃないのかな?と思っていたのですが、これが予想外に大ヒット。かなり多くの子に遊んでもらっています。時には先生の方がハマってしまう事も…。

直線とカーブだけでなく分岐や坂道など色々なパーツがあり、ぐるっと一周繋がるようなコース作りはそれだけでも手先の発達に始まり先の見通しや計画性、想像力などを育んでくれます。

それだけでなく予期せぬ意外な効果も生んでくれました。これまでは他の玩具ばかりで遊んで特定のお友達としか関わりの無かった子が、プラレールを通して他のお友達ともコミュニケーションを取るようになったのです。意外な所で繋がるプラレールの輪。コースを作ったりするのには参加しなくても、出来上がったコースで列車を走らせているのを楽しそうに眺めている子もいます。みんなで協力して、なかなかの大作を見せてくれる事も。

遊びの中でもいろいろな成長を見せてくれる竹谷の皆。その調子で、これからも先生達を驚かせてください。

カテゴリー: みかん塚口

2021年9月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、9月放デイの活動報告を行っていきます。

9月に入っても厳しい暑さが続いています。

こまめな水分補給を行い、子どもたちの体調に気を付けながら活動を行っています。

おでかけ

9月は近隣の公園やドラゴンランド、元浜緑地公園へお出かけに行きました。

遊具を使って遊ぶ子やボールを使って遊ぶ子、追いかけっこをして遊ぶ子など、子どもによって遊び方は様々です。

自分たちにとって心地よい遊びを見つけ、熱中しています。

マット先生の課題

2週に1度、マット先生による英語があり、この日は2チームに分かれて格闘ゲームをしました。

攻撃する体の部位、守る部位を事前に決めます。

友達を応援したり相談する姿が見られ、盛り上がりましたよ。

避難訓練

地震や火災を想定した避難訓練を行いました。

救助袋を使って1階まで降り、緊急避難場所の学校まで歩いて移動します。

救助袋を使っての避難に恐怖する子どももいましたが、子どもの気持ちに寄り添った声掛けを続けることで救助袋を使って脱出することが出来ました!

1回目で恐怖が克服されたのか、2回目以降はピースをしながら降りる姿が見られました。

射的

夏休みの終わりに作った割り箸鉄砲を使って射的を行いました。

的にねらいを定めトリガーを引いていましたが、的に当てるのは難しいようです。

何度か挑戦していくうちにコツをつかみ、的に当てることができるようになりました。

その後も楽しそうに何度も割り箸鉄砲を使って遊んでいました。

季節の制作

9月の季節の制作は、お月見です。

お月見のイラストを色鉛筆やクーピーで色付けして取り組みました。

お手本通りに再現したり自分の好きな色を使って色塗りをしたりするなど、様々な姿が見られました。

色塗り後は室内に飾り付け、素敵な壁面へと大変身しています!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

モルックゲーム

懇意にしてくださっている事業所の方からみかん稲葉荘の児童の遊び道具として「モルック」を提供していただきました。

ルールは簡単、↑の写真のように並べた数字を書いた丸太木に同じく短い丸太棒を所定の位置から投げ当てて倒れた本数と木に表記した点数を掛け合わせた点数を競います。

丸太木を投げる力の強さや投げ方、児童の配置などに注意して安全を確保して皆で楽しくゲームを競っています。

点数を競って、見る力、投げる運動能力を培えるゲームで遊び時間の楽しみがまた一つ増えました。