カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

プログラム紹介

こんにちは園田第二です。

暑さが和らぎ夜になるとだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
ですがまだまだ日中は暑いので熱中症などに油断せずに対策をしていきたいと思います。

今回のブログは普段行っている感触遊びについて書いていこうと思います。

少し前にブログに書かせていただきました内容から少しだけ変化しています。

まず初めにもちもちジェルです。

百円均一に売られているもののひとつでとても伸びが良く、子供たちもながーく伸びるジェルを見てとても楽しそうに取り組んでいました。



次にスライムです。

過去にもスライムのことを書かせていただいたことはありましたが、今回は色を選んでもらい水性ペンで色をつけて遊んでもらいました。

斑点模様のようになりとてもきれいで感触あそびと工作を同時にでき子ども達も満足そうに遊んでくれました。


最後にぐにゅぐにゅジェルです!

こちらも百円均一で売られていてパッケージのくまさんがとても可愛いです!!

中のジェルはぶちぶちとちぎったりぐにゅぐにゅとにぎったりしながら楽しめます。

子どもたちが楽しめるように他にもたくさんの感触遊びを職員で考えながらいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆スーパーみかん開店?!☆

 いつもの夏休みなら色々な経験や体験をして夏休みを満喫するのですが、今年もコロナに邪魔をされ思うようにできず、子ども達の楽しみの一つにお買い物学習がありました。駄菓子屋やコンビニくらいなら何とかお買い物できるのですが小人数や様々な制限があります。それならスーパーを作っちゃいましょう!とのことでスーパーみかん開業に向けて商品作成を始めました。できるだけカラーコピーや容器を集めてリアルを追求しました。イワシの画像を職員に見せ「何の魚かわかる?」「・・・あじ?」「ブー!」ほうれん草・青梗菜・小松菜の画像を見せ「ほうれん草は?」「・・・」子ども達の前に職員の指導が必要でした(笑)

商品が集まり子ども達と一緒にスーパーに並んでいる商品を想像させ作成させると食べたい物や好きな物をたくさん作ってくれました。細かく折り紙や画用紙を切ってチャーハンには青ネギやニンジンが入っていたり、長細く切って焼きそばにはちゃんと紅ショウガも載っていました。チョコレートパフェやフルーツたっぷりジュースなどあまりに熱中しすぎて時間が足りず30分延長したほどです。値段も自分で考えて付けさせました。何とリンゴ一個1000円やお寿司300円など値段の幅が様々で「高い!安い!」など飛び交っていました。

午後、スーパーみかんのオープンです!オープンセレモニーは何とマグロの解体ショー‼‼ぽっちゃり目の子どもが率先してマグロになり頭にマグロの顔を書いたコーンを被り生きの良いマグロの解体の始まりです☆まず真ん中に包丁を入れ身を外します。マグロ役の子どもはくすぐったくて身をよじっていました♬切り取った身を子ども達に向けて「どうぞ!」と投げる真似をすると子ども達は受け取らないように逃げていました。「めちゃめちゃいいトロやのに」と大爆笑です。

無事にオープンセレモニーが終わりいよいよ開店です☆魚や肉、野菜、卵、デザートやアイスクリーム、惣菜や丼まで色々並んでいて子ども達は目をキョロキョロさせて買い物を楽しんでいました。もちろんレジをするのも子ども達です。おもちゃのレジに商品をピッピッと鳴らし金額を入力して「○○円のお買い上げです。」おもちゃのお金で清算もしました。一人5000円以内のお買い物でしたがここぞとばかりに高額な黒毛和牛2980円(半額の値札付き)やマグロうに丼980円など購入しオーバーする子もいて商品を交換したり返品したりリアルに楽しみました。

全員レジやお客さんになりスーパーみかんを楽しみました。「また、したい!」と子ども達から声も上がりスーパー⁻みかんは大盛況に終わりました。レジ役や金額内にお買い物をするなど少しでも金銭感覚を養うことに役立てたかな?と思いながら閉店しました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

有馬富士公園へ

こんにちは。園田第二です!長雨が続いた期間も終わり、また猛暑に逆戻りですね。

感染拡大が懸念され夏休みが延長された地域もありますが、子供たちの夏休みもいよいよ終わりを迎えました。

そんな夏休みの活動の様子をいくつかご紹介します。

お盆休みに入る前に少し足をのばして、三田市にある有馬富士公園へおでかけに行きました。

自然に恵まれたこの公園は広大な敷地内にユニークな大型遊具がたくさんあります。

昔から有馬富士地域に残されている民話にちなんだ遊具がデザインされています。

子供たちもすごく興味を持ち早く行きたくて職員の手を引っ張り、ワクワクしているようでした。

お弁当を食べていざ公園へ!

いくつかのお約束を聞いてから『はい、遊んでいいよ、どうぞ』の職員の声掛けに皆嬉しそうに一斉に四方八方へと走り出しました。

鬼の角があるてっぺんまで登っていくと、とっても見晴らしがよく、きれいな景色が広がっていました。

広大な自然の中、心地の良い風が吹き解放感でいっぱいです。

こっちはどうなっているんだろう?この中へは入れるのかな?初めて来る場所への好奇心でいっぱいでした。

この幅広のすべり台は大人でもこわい位、意外と急でスピードも出てスリル満点!でも子供たちは物おじせず次々に滑り下りていました。頼もしいです。

上空から見ると鬼の御前になっているこの遊具にはお椀の中へも入れるんですよ。

遊具が柔らかく作られている箇所もあり、踏んだ時の感触も気持ちよいです。

来ている人もまばらで広大な敷地の為、密を避けながら思う存分に体を動かして遊ぶことが出来ました。

有馬富士とのどかな風景を感じながら良い思い出となる1日を過ごしました。

室内の活動のすいか割りの様子をご紹介

夏と言えばすいか割りですね。ですがコロナ禍での活動は難しく、本物のすいかの代わりに紙風船を使ってすいか割りをしました。

目隠しはなしで、すいかの紙風船に向かって思いっきり『えい!』。

柔らかい棒を使っているのでなかなか割れず、あっちへこっちへすいかが風圧で逃げていきます。それがまたおもしろくて風船を、笑顔と一緒にどこまでも追いかけながら叩きます。最後に割れた時は嬉しくて職員とハイタッチする子もいました。

この日のおやつは職員が切り分けた本物のすいか。

気分を保持しながらのすいかは格別に美味しいですね。

今年の夏休みも行動や活動に制限があり自由度が低くなってしまいましたが、活動中のソーシャルディスタンスや屋内外共に『黙々と黙食』に応じてくれた子ども達。とても頑張ってくれました。

できる範囲の中で工夫を凝らしながら様々な夏らしい思い出ができたのではないかなと思います。また来年も思い出いっぱいの夏休みに出来るよう私たちも頑張りたいです。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏祭り☆

 例年は夏休み最後の日に一日だけ夏祭りを楽しむのですが今年は全員参加させてあげよう!との意気込みのもと、4日間夏祭りを行いました。毎回少しづつ内容を変えて楽しみました☆午前中はチームに分かれてヨーヨー釣りや射的、輪投げなどチームに分かれて作成しまた会場も毎回子ども達と一緒に設営し盛り上げていきました。ヨーヨーやスーパーボールなどの景品は一個しか渡せなかったですがゲームをするのは時間いっぱい何回でも参加OKなので思う存分楽しんでいました♬

トリはくじびきとお菓子釣りです。くじ引きは今回メルカリを駆使し安く色々な物を購入でき子ども達は目をまん丸くして景品を選んでいました。う〇ち君のおもちゃやキリンやトラのお面は子ども達に大うけで大笑いしていました。

4日間敢行しましたが毎回子ども達は良い笑顔を見せてくれ また今回印象的だったのが保護者様が本当に喜んでくださったこと「コロナ禍の中、夏祭りがことごとく中止になり夏らしいことが出来なかったので本当に嬉しい」と言ってくださり全員参加させてあげることができて良かったと思いました。まだまだコロナ禍の中少しでも夏らしい体験ができ可愛い笑顔が溢れた夏祭りでした♬

カテゴリー: みかん園田第2

☆★夏祭り★☆

梅雨が明けて暑くなってきたと思ったらまた梅雨に逆戻りしてしまったような長雨が続いていますね。すっきりとしたお天気の日になかなか恵まれずお出かけすることが難しい日が続きましたがそんな雨にも負けず園田第2の子ども達は元気にすごしています!!でもやっぱり・・・お外で走り回れないのはストレスが溜まります。。。

少しでも気分転換になればと職員の考えた遊び(ゲーム)で夏祭りを行いました。

まずは皆大好きボーリング!!今回は職員お手製の持ちやすい球を使ってピンめがけて転がします。たくさんピンを倒せたら皆で拍手~!!!皆おおはしゃぎでよろこんでくれました。中には全部倒れるまで何度もチャレンジした子も居ます。

お次はダーツ☆横に投げるのは難しいので下に置いてマグネットのダーツで楽しみます。的に当たるとやっぱり皆嬉しいみたいです。数字の分かる子は何点?と聞くと嬉しそうに点数を答えてくれました。もちろん数字を答えるのが難しい子もたくさんのニコニコ笑顔を見せてくれました。

毎年おなじみの金魚すくいも皆楽しそうでした。やはりビニールプールが出てくると皆のテンションが上がります。時間制限でヨーイドン!何匹釣れるかな~??皆上手におもちゃの金魚をすくっていってくれました。

他にも昔懐かしローリングペーパーを使っての的あてや穴の開いた厚紙を使ってボール入れをしたり、大きなビニールプールを使っての魚釣り。このビニールプールは子ども達の前で膨らませると皆興味津々です。

まだまだこの後も色んな職員が色んなゲームを考えてますので子どもたちに楽しんでもらえたらなと思います。

今後はまた熱くなりそうなので熱中症や感染症にも気を付けながらたくさんの思い出を作るお手伝いが出来るよう職員一同頑張りますのでよろしくお願い致します。