こんにちは、みかん西難波第2店です。
西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、
今回はゆめクラスの2月の活動報告を行います。
2月は節分ということで、職員が怖~い鬼に扮し、豆まきを行いました。
子どもたちも悲鳴を上げながらも勇気を出して鬼退治をし、西2から邪気を払うことができました。
活動の後には、みんなでしっかり掃除も行い、いい空気で今年も過ごせそうです。


放課後等デイサービスみかんのブログです
こんにちは、みかん西難波第2店です。
西難波第2店にはゆめクラスとにじクラスの2クラスがあり、
今回はゆめクラスの2月の活動報告を行います。
2月は節分ということで、職員が怖~い鬼に扮し、豆まきを行いました。
子どもたちも悲鳴を上げながらも勇気を出して鬼退治をし、西2から邪気を払うことができました。
活動の後には、みんなでしっかり掃除も行い、いい空気で今年も過ごせそうです。
みなさま、2022年も どうぞ よろしくお願い致します。
みかん杭瀬ではまず、お正月遊びをしました。凧の原型を作り、絵や模様を描いてもらいました。その時に何の指定もせずに『何か描いてください』と伝え、みんなが何を描くのか楽しみにしていました。好きなキャラクターや動物、風景、幾何学模様のような凝った図柄、文字などみんな好きなものを描いてくれました。指定をしないと子どもたちが心から湧き上がるものを描いてくれるので見ていて本当に興味深いです。 中には数字を書き出した子もいたのですが、その子はきっと学校の算数で習う足し算や引き算ではなく、数字本来の形を表現してくれていました。みんな かわいい芸術家です。
昔ながらの 福笑い もしました。最初は普通にやってみて、次に目隠しをしました。目が見えないと大体この辺かなーと予想しながら置いてみて 目隠しをとって確認する すると微妙にズレていて それが何ともおかしくてみんなで大爆笑しました。
② ポップコーン工場見学
1月7日にみかん杭瀬店の近くにあるジェリーズのポップコーン工場に見学に行きました。ジェリーズさんの計らいで少人数ずつ数回に分けて 密を避けて見学させていただきました。
いろんなフレイバーがあり、色鮮やかで華やかなポップコーンでした。みんな興味津々で説明を聞いて眺めていました。 このような社会見学は子どもたちが実際に五感で感じることができるので、ぜひこれからも機会があれば取り入れていきたいと考えています。
③ 紙折り
紙折りはとても単純な作業です。紙の角と角を合わせて折るだけですが、意識が落ち着いて 集中できていないときれいに折れないのです。学校でもらってくるプリント類を 角と角を合わせて折って家に持ち帰れるように みんなで練習をしました。 ここでも指先の巧緻性が関係してきます。
子どもたちが興味を持ちそうな図柄を選び、山折りと谷折リ の違いも説明しました。角と角を合わせて折って 指でアイロンをすると ピッタリと折れて気持ちが良くなります。些細なことですが、このような成功体験を積んで頂いて 自信を持っていただきたいと考えています。大きなことも大事なのですが、実は日常の何気ない成功体験が積み重なることで自己肯定感も上がっていくのです。 みんなが真剣に 一生懸命取り組んでいる姿を見るのは私たち職員にとっても 爽快感がありました。
その他の活動の様子もご覧ください。
2022年も 子どもたちと また 保護者の皆様方と 一緒に過ごすことができて 私たち杭瀬の職員は光栄です。子どもたちの成長をサポートし、身近で関われることは 私たちにとってこの上ない喜びです。 ありがとうございます。
こんにちは。園田第二です。
冬の寒さも続き、継続的な感染予防も重要になってきました。
こんなご時世であるからこそ、そして密を避ける為にも子供たちを外へ連れ出し解放的な気分を感じてもらいたいなと思っています。
今回は、最近、園田第二で行き始めたお出かけ先の中の一つの公園紹介をさせていただきます。
ここは2021年4月1日よりオープンしたまだ出来たての新しい公園『みやっこキッズダム』です。
園田第二では冬休みにもお弁当を持ってここへ遊びに来ました。
外で食べるお弁当は美味しくて、お部屋では食が細い子でも、ここではよく食べてくれました。
子どもたちは初めての公園に遊ぶ前から嬉しそうです!
さあ、遊んでいいよ!の合図に、みんな一目散に一番高いところを目指します。
地形を活かして様々な遊具があります。
長いすべり台では我先にと滑り出したいところを、前に使っている友達と間隔をあけてスタートできる子もいました。さすがです!
そばに海があるので遊具の高いところからの眺めも良く、寒さも吹き飛ぶ解放感です。
人気のターザンロープも何度もチャレンジしました。
腕と両足を使って体が傾いても、落ちそうで落ちないスリルな感覚を自ら作り楽しむ子もいました。
真新しい遊具が面白くて、何度も何度も同じコース登っては下りて、繰り返したくさん遊びました。
遊び方はそれぞれに違い一人ひとりの様子を見るのも新鮮です。
初めての場所に行く時には、毎回遊び始める直前の子ども達の表情をとても楽しみにしています。これからも新しい場所を探しながら新しい経験をたくさんしてもらいたいなと思っております。
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
さて、園田2では毎年恒例の初詣に行ってきました。
神社の前で「一礼するよ」と声をかけるとお礼をする際に
「あけましておめでとうございます」と大きな声で言ってくれる子がいました。
他にもきちんと手を合わせて拝める様になったり一礼が出来たりと子どもたちの成長を実感できた初詣になりました。
神社へ向かう道中でもお正月の楽しそうな話が聞けて皆元気に通ってきてくれてよかったなと思いました。
今年も初詣以外にもお正月遊びとして福笑いや羽根つきに取り組みました。
福笑いはまだ目隠しをしてするのは難しいので見えたままですがそれでも
個性豊かなおかめさんがたくさんできました。
羽根つきは職員お手製の段ボールの羽子板で紙風船を打ち合います。
あっちでふわふわこっちでふわふわと皆の楽しそうな声が聞こえてきます。
それから、近くの河川敷へ凧あげに行ったりもしました。
皆やっぱり特別感のある遊びは好きみたいでワクワクしながら取り組んでくれました。
今年は書初めにもチャレンジしました。昨年は墨でのお絵かきだったり好きな言葉を書いてもらったりしましたが、今年はきちんと見本を用意して書いてもらいました。
今年の干支「とら」「とらどし」と書いてもらいました。皆頑張って書いてくれました。
今年も元気に安全に様々な活動に取り組んでいけたらと思いますのでよろしくお願いします!!
新年 明けましておめでとうございます。
お正月遊びで始まったみかん大西。
昔ながらの「いろはかるた」
羽子板を卓球のラケットに、羽をシャトルで「はねつき」
遠心力を使った「ペットボトル投げ」と各ゲームに点数を付け、個人成績を競い合いました。
今年は、一人ひとりが目標を立て、それを目指して一歩一歩歩んでいきたいと思います。
今年もご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。