カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆お買い物学習☆

 今回のお買い物学習はいつものおやつ購入ではなく保護者様から【お使い】として依頼された物を購入しました。500円を保護者様に準備していただき家で使う『お野菜』を購入するお買い物学習に取り組みました。

子ども達と保護者様と一緒に何を購入するか考えてもらいメモを頼りに子ども達のみでの購入を目的に取り組みました。「職員は見守っているだけだよ。『野菜』が分からない時は自分で店員さんに聞いてね。」と最初にお約束をしていざ!スーパーへ!!いつもよりかなり緊張した子ども達((+_+))職員も若干ハラハラしながら見守っていました。

 野菜は分かっていてもどこに売っているのか皆目見当がつかない様子でウロウロ何度も売り場を行ったり来たり回っていました。何とか目的の野菜を見つけると安堵の表情(^^♪  でもだいたいの子ども達のメモには複数の種類の明記が・・・。「これは見つかったけど、これはどこだ・・・?」また売り場をウロウロ・・・。野菜を見つけることは出来たけども一難去ってまた一難! 500円以内ということもあり買い物かごには予算オーバーの気配・・・。職員は「398円のジャガイモを買ってしまうと他は買えないよ。」の助言をし個数のジャガイモを勧めたりしました( ;∀;)

保護者様と子ども達とのやり取りで今日の夕食の話になっていたようで中には【天ぷら】の具材、いんげんやマイタケなど また今日は焼肉だな?と彷彿させる『チシャ菜』だったり・・・。子ども達との会話が弾んだ家庭もあったようです。

 もちろんレジも自分たちで取り組みました。レジの人が「ポイントカードはありますか?」と予想外の対応にも「ないです」とはっきり答えていました。「レジ袋は必要ですか?」の問いにも「持ってます」とはっきり答えていました。お金のやり取りは今はほとんどセルフになっており「〇番でお願い致します」と言われ保護者様とよくお買い物に来ている子ども達はスムーズに買い物かごを持って言われた番号のところに持っていきお金を払っていました。

お金を払いお釣りやレシートを財布に入れ買い物した物を袋に入れるとようやくホッしたようで「つかれた~」とおもわず安堵の表情と疲労感がにじみ出ていました☆(^_-)-☆

ようやくコロナ感染の規制が緩和されみかんの活動も緩和されつつあります。これから今まで出来なかったことに色々挑戦していきたいと思います。今後の活動にご期待ください(^^♪

みかん杭瀬店 3月活動報告

みなさま こんにちは。
桜の季節になりましたね。
桜は新年度が始まるシンボルでもありますが、
同時に今までの環境が変わる前触れでもあります。

ワクワクした躍動感と少し淋しい気持ちが入り混じる
 思い入れの深い 美しい儚い花ですね。

みなさまにとってはどんな思い出が詰まっていますか?

今月後半から短縮授業が始まり 春休みへの準備を始めています。
3月の課題は
① ひな祭り制作
② モール遊び
③ 運動
④ 音楽遊び 
を予定しています。
その中から ひな祭り制作 と モール遊び についてお伝えします。

① ひな祭り制作

おひな様制作は毎年、行っていますが
毎年、レベルアップしてそれぞれの学年に応じた要素を取り入れています。

今回の新しい要素はお代理様とお雛様の着物の素材に
コーヒーフィルターを使い絵の具を滲ませることで
 いにしえの雰囲気を醸し出しました。


中には好みのキャラクター風に仕上げてくれたり、
見本とは違うアレンジを加えてくれた子どもたちもいました。
みんなの作品は教室に展示して とても華やかな彩りを添えてくれました。

② モール遊び

モールの芯は針金でできているので 細かな動きも出すことができます。
ストロー、ビーズ、モールを使って人形を作りました。
たくさんの色や柄を用意したので 
『手の部分はこの柄、足はこの色!』など想像を膨らませながら
選んでいくのも楽しみの一つでした。


このモール人形は 立ったり、座ったり、正座、ブリッジ、逆立ちなどの動作ができます。

他にも にんじん、りんご、ペロペロキャンディ、剣、お花、ブレスレット、メガネ などを作りました。

数色をうまく組み合わせて長さを調整したり、
出来上がった作品をつなげたりと
職員も考えつかなかったようなアイデアを
披露してくれた子どもたちもいました。 
毎回、モノづくりでは子どもたちの創造性に驚かされます。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月のブログ更新は4月後半を予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

まだまだ 寒さが厳しいですが このところ 日が長くなったように思います。
みなさま いかがお過ごしですか?

3月13日より マスクが個人の判断による自由化が 始まります。
みかんでは職員は当面の間は 原則的にマスクを着用します。
子どもたちに関しては3密になる場面ではマスクを “推奨” します。
特に 送迎時などは『マスク装着訓練』の機会として活用してゆきます。
 現段階では. マスク装着が感染症の蔓延防止の有効な手段となっていますので
 しばらくは まだまだ マスクが必要になると思います。

杭瀬店では第1週目が閉所でお休みになったため 2月は 
クリップ遊び、
運動、
音楽遊び. をしました。

その中から 運動の ご紹介をさせていただきます。
杭瀬店では 音楽や巧緻性の構築とともに 
運動に重きを置いています。 
体が動きやすくなると 生活の質が一気に向上します。
疲れにくい体、引いては 集中しやすい身体につながり
 学校生活も送りやすくなります。

今回の 運動は大縄を使って
 またぐ、くぐる、飛び越える、
などの基本動作から始まり、
さらなる動作につながりました。

お友達と一緒に動くことで 『もう少し頑張ってみよう』
 という積極的な態度も育めました。

1

後半は音楽にのって リボンや パラバルーンで一体感を強めました。

最初と最後のあいさつは 背筋をピンと伸ばしてカッコよくできました。

運動が終わった後は みんなスッキリ気持ちの良さそうな表情をしていました。 

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は3月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

バレンタインクッキング

こんにちは。園田第二です。

すっかりと温かくなってきましたね。花粉も飛んでいて子供達の中には目や鼻水に辛そうな子もいます。

感染症の方もまだまだ油断できない状況です。
感染拡大防止の為、以前ようにはクッキングを進めることは難しくなりましたが、クッキングの楽しさを経験し、創造力や指先を使う促しなどの目的で、制限はできてしまいますがドーナツづくりをしました。

この日は2月14日。大切な人への思いを込めながら、強力粉で作った生地にビーズを乗せてデコレーションしました。わっかやハート型、個性が出ています。

長ーく伸ばして、どんな形になるのかな?
好きな色のビーズを好きな数だけのせて、土台作りがポイントです。
どんな形にしようかな?強力粉の感触もおもしろいね。出来ていく過程を十分に楽しんでいました。

出来上がり記念撮影が終わったら、感染拡大防止の為、残念ですが生地は処分させてもらいました、、。
ですが、みんなで作ったドーナツやまあるい形に見立てて、この日のおやつはドーナツやシュークリームを食べました♪

バレンタインの工作もしました。
ハート型のチョコに見立てた画用紙にビー玉をころころ、、模様が出来てきましたよ☆

自由に割りばしを使ってつまみ、好きな模様を描いてくれる子もいました。

ふわふわの玉や好きなシールを貼ってデコレーション、ラッピングもしました。
リボン結びやリピートタイのねじりなど難しい指先の動作の練習もがんばりました。

みんなの想いが届きますように♪

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

2月の活動☆にじクラス

★節分★

2月といえば、まずは節分ですね。

今年の節分は、紙コップでお菓子入れ作りと、豆まきならぬ豆入れ競争を行いました。豆入れ競争は2チームに分かれ、制限時間を設け、最終的に投げ入れた数の多い方が勝ち。

豆入れにはちょっとかわいらしくデコレーション☆何かのパーティーみたいな飾り付けになってしまいました^^;

豆入れはお友達と協力し、床に散らばった豆をみんな全力で投げ入れていきます。屈伸運動も伴いますがみんな一生懸命に楽しんでいました!最後はみんなで数を数えていきます。勝っても負けても笑って終えることができました。

一生懸命がんばった子どもたちに職員からお菓子のプレゼント♡

紙コップがカラフルな鬼に変身!ユニークな鬼たち。子どもたちの発想がどんどん広がり、ひとつひとつ個性的なカップが出来上がりました!

★感触遊び★

片栗粉の感触遊びをしました。片栗粉に水と食紅を入れてカラフルに!

卵パックに入れたり、スライダーを作って上から流し込んでみたり、様々な遊び方を楽しみました。

↑片栗粉の足湯(笑)

大人がやっても楽しい片栗粉遊び。やみつきになりますね!