カテゴリー: 就労就学支援型みかん

鬼は外福は内

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
1月もあっという間に終わりもう2月に。

2月と言えば、豆まき!

制作の活動で鬼を作りました。
カラフルな髪の毛に
色んな表情の鬼達。
可愛く個性豊かに出来上がりました。


そして
お花紙を使って大きな鬼の貼り絵を
コツコツと子ども達と作りました。
細かく千切って千切って
時々、風(暖房)に飛ばされながら…



完成!!

なんとも味のある
大きな鬼が出来ました。


他には、鬼のツノを作ってパチリ。

良い表情をしているのをお見せ出来ず残念ですが
気に入って付けてくれていました。

おやつには炒り豆と恵方巻きを模したロールケーキを食べ、
みんなの無病息災を願いました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

尼崎市防災センターへ!

「尼崎市防災センター」へ

見学に行かせていただきました!

大好きな消防車がずらっと並んでいるのを見て、

大はしゃぎの子どもたち。

ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでいました♪

館内では「ぼうさい」についての

体験やお勉強ができる場所がたくさん。

「通報体験」や「煙避難体験」

「消火体験」「水圧体験」など

いろいろな体験をさせていただきました。

「地震体験」では、職員の方にお話を伺って

実際にお部屋が揺れる体験をしました。

お部屋が揺れる前は、ニコニコ顔で

お友だちや職員にお話をする子どもたち。

お部屋がグラグラと揺れた瞬間、

職員の「机の下入るよ!」の声掛けよりも先に

ばっと机の下に潜ることができていました!

とても速かったです。

映像で見ていただけないのが残念です…。

消防車の上に上がらせていただき、

みんなウキウキ顔♪

見学中、消防車が

出動する場面があったのですが…

みんな、興奮を通り越して

「なにがおこっているんだ…」

という感じだったのか

ポカン…と立ち尽くしていたので

職員の方が盛り上がってしまいました。

連絡帳に貼ってある

「尼崎市防災センター」での写真を

家に帰ってすぐ

「みてみて!」

「これはね~・・・」と

たくさんお話してくれました、

というお話を保護者の方から伺いました♪

普段、絵本や避難訓練だけでは

体験することのできない

「ぼうさい」についての体験をしたり

いろいろなことを知ることができました。

「尼崎市防災センター」のみなさん、

ありがとうございました!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆節分☆

 今年も園田みかんに鬼が来ました!と言いたいところですが今年は子ども達が率先して鬼役になりました。毎年鬼の襲来に泣いていた子どもも今年は泣かずに鬼に対応していました。その子は鬼役にもなったのですがなぜか微動だにせず豆を浴びていました(‘ω’) 子ども達全員交替で鬼役になり豆まきを楽しみました。今年も「鬼は外!」の掛け声だけが響いていました☆「『福は内』も言って」と職員の声にもむなしく「鬼は外」の連呼でした(>_<)

最後に子ども達のリクエストで職員が鬼になり今年の豆まきは終了しましたがまだまだ豆まきの足りない子ども達は「次○○先生やって~」とせがんでいました。残念ながら時間がなく鬼の交代はかないませんでしたが今年もたくさんの豆をまき厄払いが出来ました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

むかし遊び

こんにちは。園田第二です。
雪がちらつく日もあり、一段と寒くなりましたね。
冬休み中には凧あげや昔遊びなど様々な活動をしましたのでご紹介します。

今年のはじめにはみんなで白井神社へ初詣へいきました。

手を合わせて、どんなお願いをしたかな?
今年もみかんでみんなが元気に過ごせますように・・・☆

河川敷へ行って凧あげもしました。

昔ほど凧あげをする子どもさんは見かけなくなってきてましたね。園田第二では毎年、河川敷や広い公園などに行って凧あげをしています。走れ走れ~!高く上がったら嬉しそうです。自分の凧を振り返り見ながら走ることもできるようになりました。

紙風船って息をふく加減の調整が難しいのですが、コツをつかんで膨らませられるお友達もいます。

破れないように力加減を覚えながらみんなで床へ落とさないようにあそびました。

コマ回しも毎年行います。いろいろな形のコマがあります。回すコツをつかんでエイっ!

ダルマ落としの方も力加減がポイントです。勢いがあってもなさ過ぎても1つだけ抜くのが難しいですが、何度も挑戦したり、職員の見本を見てまねてできるようになったおともだちもいます。すごいね♪

グループになってすごろくや色合わせゲームもしました。

順番を待つ、負けても怒らないなどができるようになってとても成長を感じました。

今年はうさぎ年。かわいいうさぎのダルマをつくりました。

切って貼って自分好みのお顔ができました。

みんなの作品を壁に飾って、賑やかな一年の始まりを迎えています。

昔ながらの昔あそび。日本の文化を楽しみながら今後も大切に伝えていきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

避難訓練

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。


1月17日で、阪神淡路大震災から28年が経ちました。
みかんに来ている子どもたちは当時を知りません。


最近も地震は起きています。
いつかの、もしも、の為に
先日避難訓練をしました。

まずは地震が起きた時、みんなはまずどうする?と質問。
実際に大きい地震の体験をした事がないので
ちょっと固まる子ども達。
ヒントを少しづつ出しながら、上から物が落ちてきたらどうする?
のヒントに、あ!!と気づきました。


机の下など、頭を守りながら隠れます。

そしてヘルメットの装着方法の確認と説明。

みんな難なく出来ました。

緊急避難時持ち出しセットの中身の確認。

1つ1つの荷物にどうしてこれが必要なのか説明しました。
なんでビスコは缶に入っているのだろう…?
と、みんなで考えてみたり
怪我をした時のタオルでの止血方法も練習してみました。
縛る動作が難しい子どももいるので
チャレンジ!!


絆創膏の貼り方を練習するのも良いですね。

そして特に大事な避難する時のルール確認。
「おはしも」
押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
なぜそうしなければならないのか?の確認をしました。


次回は経路確認と危険な場所がないかの確認に行けたらいいなと思います。

実際に地震など災害を経験をしてみないと分からない事ですが
備えあれば憂いなし、という事で
今後も避難訓練は活動に取り入れていきたいです。