カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

卒所おめでとうございます

【卒所証書授与】

少し緊張した顔つきで

証書を受け取る子どもたち。

証書を受け取ると

みかんで過ごした活動写真が載っている

自分のお顔でいっぱいのページを楽しみたくて、

証書を預かってくれる先生のところへ向かう足が

みんな、のろのろとゆっくりに…♪

少し緊張気味に自分の席に戻るお友だち。

見守るお友だちも

いつもと違う雰囲気にドキドキ…?

【デイさんからのプレゼント】

「児童デイサービスみかん猪名寺」の職員、

ご利用者さまに作っていただいた

特別なプレゼントを

みかんキッズの年下のお友だちから受け取り

みんな大喜び!

お友だちと見せ合いっこしたり

プレゼントをフリフリ揺らしてニコニコ。

素敵なプレゼント、ありがとうございます!

【どっちでしょう?クイズ】

式の合間には、クイズの時間を設けました。

「みかんキッズの送迎の車は?」

「戸外遊びの時に着ていたベストはどっち?」

「給食の時に使っていたのはどちら?」

などなど…

正解すると、ぴょんぴょん飛び跳ねて

お友だちと喜びを分かち合っていました♪

【スライドショー】

自分のお顔の写真が流れると

「ぼくだ!」

と弾んだ声で教えてくれたり

恥ずかしそうに照れ笑いを浮かべるお友だち。

「あ!○○くん!◇◇ちゃんもいる!」

と楽しんでいました♪

ご利用される曜日の関係で

遊ぶ機会の無かったお友だちの写真を見つけ

「だれだー?」

と不思議そうにしていた場面も♪

【歌「たいせつなたからもの」】

2.3月の朝の会で、

手話をしながら歌っていたお歌です。

大きなお声で歌ったり、

手話の動きに集中して頑張っていたお友だちや

ピアノの音に合わせてリズムを取っていたり…♪

素敵な「たいせつなたからもの」の時間でした。

______________________

みかんキッズでいろいろな年齢、

様々な場所に住んでいるお友だちと

たくさんの活動や遊びを通して

いろいろな発見や気づきをしてきたお友だち。

住んでいる地域が異なるので、

みかんキッズで遊んだお友だちとは

離れ離れになってしまう

お友だちがほとんどでしょう。

新しいお友だちや新たな環境に

ドキドキすることもたくさんあると思いますが

みんなの素敵な笑顔で、元気なお声で

たくさんのキラキラを

見つけられることを願って…♪

そつしょするおともだちへ

そつしょ おめでとうございます!

みかんキッズのせんせいたちは

みんなのことがだいすきです。

みんなとすごしたじかんは、たからものです。

みんなのこと、ずっとおうえんしています。

すてきなまいにちをすごせますように♪

卒所児の保護者様

お子様の卒所、おめでとうございます。

コロナ感染対策の影響で、今回の卒所式をはじめ

様々な行事に参加していただく機会が無くなり

感染者数の関係で

直前での変更をお伝えすることもあり

申し訳ございませんでした…。

ご家庭へのご負担を増やしてしまったことも

あるかと思います…。

ご理解、ご協力いただき

本当にありがとうございました。

保護者の方とお話する機会が

少なくなってしまった中、

連絡帳に書いてくださるお家でのご様子や

子どもたちが聞かせてくれるお話を

いつも楽しみにしていました。

みかんキッズ職員一同、

子どもたちの笑顔にパワーをもらい

ワクワクする発見や発想に

いつも驚かされていました。

子どもたちと過ごさせていただいた時間は

キッズのお友だちや私たち職員にとって

かけがえのないものとなっています。

最後となりましたが…

お子様と皆さまの

ご健康とご多幸をお祈りしております。

みかん杭瀬店 3月活動報告

みなさま こんにちは。
桜の季節になりましたね。
桜は新年度が始まるシンボルでもありますが、
同時に今までの環境が変わる前触れでもあります。

ワクワクした躍動感と少し淋しい気持ちが入り混じる
 思い入れの深い 美しい儚い花ですね。

みなさまにとってはどんな思い出が詰まっていますか?

今月後半から短縮授業が始まり 春休みへの準備を始めています。
3月の課題は
① ひな祭り制作
② モール遊び
③ 運動
④ 音楽遊び 
を予定しています。
その中から ひな祭り制作 と モール遊び についてお伝えします。

① ひな祭り制作

おひな様制作は毎年、行っていますが
毎年、レベルアップしてそれぞれの学年に応じた要素を取り入れています。

今回の新しい要素はお代理様とお雛様の着物の素材に
コーヒーフィルターを使い絵の具を滲ませることで
 いにしえの雰囲気を醸し出しました。


中には好みのキャラクター風に仕上げてくれたり、
見本とは違うアレンジを加えてくれた子どもたちもいました。
みんなの作品は教室に展示して とても華やかな彩りを添えてくれました。

② モール遊び

モールの芯は針金でできているので 細かな動きも出すことができます。
ストロー、ビーズ、モールを使って人形を作りました。
たくさんの色や柄を用意したので 
『手の部分はこの柄、足はこの色!』など想像を膨らませながら
選んでいくのも楽しみの一つでした。


このモール人形は 立ったり、座ったり、正座、ブリッジ、逆立ちなどの動作ができます。

他にも にんじん、りんご、ペロペロキャンディ、剣、お花、ブレスレット、メガネ などを作りました。

数色をうまく組み合わせて長さを調整したり、
出来上がった作品をつなげたりと
職員も考えつかなかったようなアイデアを
披露してくれた子どもたちもいました。 
毎回、モノづくりでは子どもたちの創造性に驚かされます。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月のブログ更新は4月後半を予定しています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

お部屋で元気いっぱい!

今回は「感覚統合遊具」を使った

身体を動かす活動をご紹介いたします♪

この活動は、1階にある

【児童デイサービスみかん猪名寺】さんの

お部屋を使わせていただいています♪

子どもたちはこの活動が大好きで、

お部屋いっぱいに

大きな遊具が並んでいるのを見て

1階に着いた途端、

遊具に向かっていきそうになることも…!

そんな、ウズウズする気持ちを抑えて

お友だちのお手本を見たり

職員のお話をしっかり聞いて…

「遊具に行っていいよ!」

のスタートの合図を聞くと

お目当ての遊具に一目散!!!

はじめは、順番交代できないこともありますが

「あと10回ね」

の職員の声掛けに回数で交代したり、

子どもたちで交代のやりとりをする場面も♪

お気に入りの遊具だったお友だちは、

離れがたくてウルウル…

としてしまうこともありますが

別の遊具に気持ちを切り替えられたり、

お気に入りの遊具の順番がまた回ってくるのを

遊具の横でじっと待つことができています♪

はじめは、

バランスをとるのに真剣な表情だった子も

慣れてくると

「こんなのもできるよー!」

と乗り方を変化させてニコニコです♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

卒業おめでとう

こんにちは
就労就学支援型みかんです。
春らしい暖かな陽気になりましたね。
そして3月はお別れの季節。

先日、学校の卒業式がありました。
保護者様より写真をいただき
感慨深い思いでした。
就労先も決まり、
これからは立派な社会人。
学校やみかんで培ったものを
最大限に発揮し
ありのままで
これからも周りに愛が溢れる人生でありますように。


3月31日まではみかんっ子。
まだまだ沢山思い出を作ろうね。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

まだまだ 寒さが厳しいですが このところ 日が長くなったように思います。
みなさま いかがお過ごしですか?

3月13日より マスクが個人の判断による自由化が 始まります。
みかんでは職員は当面の間は 原則的にマスクを着用します。
子どもたちに関しては3密になる場面ではマスクを “推奨” します。
特に 送迎時などは『マスク装着訓練』の機会として活用してゆきます。
 現段階では. マスク装着が感染症の蔓延防止の有効な手段となっていますので
 しばらくは まだまだ マスクが必要になると思います。

杭瀬店では第1週目が閉所でお休みになったため 2月は 
クリップ遊び、
運動、
音楽遊び. をしました。

その中から 運動の ご紹介をさせていただきます。
杭瀬店では 音楽や巧緻性の構築とともに 
運動に重きを置いています。 
体が動きやすくなると 生活の質が一気に向上します。
疲れにくい体、引いては 集中しやすい身体につながり
 学校生活も送りやすくなります。

今回の 運動は大縄を使って
 またぐ、くぐる、飛び越える、
などの基本動作から始まり、
さらなる動作につながりました。

お友達と一緒に動くことで 『もう少し頑張ってみよう』
 という積極的な態度も育めました。

1

後半は音楽にのって リボンや パラバルーンで一体感を強めました。

最初と最後のあいさつは 背筋をピンと伸ばしてカッコよくできました。

運動が終わった後は みんなスッキリ気持ちの良さそうな表情をしていました。 

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は3月下旬に予定しています。