お久しぶりの投稿となってしまい、申し訳ございません
みかん立花では、7月1日から水遊びを開始いたしました!
幼稚園などで水遊びに慣れているお子さまもいらっしゃれば、みかんで初めて水遊びをされるお子さまもおられました。
まずは水着を着る練習や浅いプールで水に慣れる練習から始めましたが、子どもたちはすぐに水遊びの楽しさに気づいて楽しんでくれていました!!



今後はシャボン玉や新しい水遊びのおもちゃを増やす予定です。
たくさん楽しんで暑い夏を乗り切りましょう!!
お久しぶりの投稿となってしまい、申し訳ございません
みかん立花では、7月1日から水遊びを開始いたしました!
幼稚園などで水遊びに慣れているお子さまもいらっしゃれば、みかんで初めて水遊びをされるお子さまもおられました。
まずは水着を着る練習や浅いプールで水に慣れる練習から始めましたが、子どもたちはすぐに水遊びの楽しさに気づいて楽しんでくれていました!!
今後はシャボン玉や新しい水遊びのおもちゃを増やす予定です。
たくさん楽しんで暑い夏を乗り切りましょう!!
こんにちは。園田第二です。
毎年、七夕の日は雨が多いですが今年は晴れましたね。
七夕クイズをしたり、短冊や笹飾りをみんなで飾りました。
『お医者さんになりたい』『お寿司が食べたい』
短冊への願い事は様々です☆
笹飾りの制作です。
のりをどこまでつけたら良いのか、つけすぎるとどうなるか、枚数を重ねると理解も出来てきます。
好みの色を選んで、いろんな種類の飾りができました。
ハサミで細かく切る事も練習しました。切り終わって広げる時にはコツが要ります。
そっとはがしていかないとすぐに破れてしまいます。ここでも指先の動きの微調整、力加減が養われます。
出来たら次は笹につけていきます。カラフルになってきました。
笹の葉が足りなくて、模造紙に笹の葉を描いてそこにも笹飾りを増やしました。
『ここでいい?』
お部屋が賑やかになりました。
今年もみんなの願い事が叶いますように、、、。
今回の感触遊びの様子をお伝えするシリーズは、お家でもできる『泡遊び』です。
まずは「『洗濯ごっこ』をしよう」と こどもたちを誘ってみました。
みかんでは日頃たくさん遊んでもらっている、お人形さんたちのお洋服を洗いました。
固形せっけんの泡立てが難しい子はボディソープを使いました。
すぐに泡立って楽しさが伝わります。
箱を洗濯機のようにして回しながら洗濯物や泡、水が回っている様子をジーっと観察している子もいました。
洗濯板(百円ショップにあります)を出してみると興味を示した子が職員に使い方を教えてもらい両手を上手に協調させてゴシゴシ洗ったり、脱水(絞る動作)までできると最後は物干しにかけて完成!
全ての工程を遊びにして手で行うと様々な動きが経験できました。
こちらは廃材(ペットボトルと靴下)を使った泡遊びです。
切ったペットボトルの底に靴下をはめ、靴下側にソープと水をつけボトルの口側から ふーっ! と息を拭くと
写真のように泡がもこもこ出てきます。
絵の具で色をつけるのも楽しいですね♪
お口周りの筋肉をたくさん使うので発語を促すにもピッタリな遊びです。
こちらはインターネットで検索すると作り方が掲載されています。
「見て 見て 泡が出たよ」
「本当だ すごいね」
なんて会話が聞こえてきそうな可愛い姿も集団活動のいい場面だな、と感じます。
これからの季節、お家のお風呂やベランダで思いっきり遊んでみてはいかがでしょうか。
こんにちは。みかん園田第二です。
最近は暑くなり、児童のみんなも少し汗ばむ日が続く今日この頃です。
みなさん、こまめな水分補給と塩分の補給で熱中症対策してくださいね。
最近の園田第二は児童のほとんどが晴れて中学生なったのですが、「お金の計算」をよくしています。
今までもお買い物は頑張ってきましたが、少しランクを上げて、お金の種類の理解や計算を頑張っています。
最近ではお金の理解をしてもらえているみたいで、1円・10円・100円の違いが分かるようになってきました。計算はまだまだむずかしい児童が多いのでお買い物が上手に出来るように挑戦していきたいと思います。
レジ対応もしています。商品を受け取ってからバーコードをスキャン!
受け取る側も「ありがとう!」と元気よく言えました。
今年の七夕飾りは笹を手作りし天井に天の川を渡らせました。大人っぽく織姫と彦星も影絵風に仕上げました。
例年通り七夕のお話をし短冊にお願い事を書きました。今年はどんなことを書いているのか覗いて見ると『東京に行って有名人に会えますように』『けん玉をうまくできますように』『スィッチのマリオブラザーズがもらえますように』『ボールがはやくなりますように』『勝負が(コネクトフォー)勝てますように』等など思い思いのメッセージを書いていました。職員の短冊も見てみると「健康に過ごせますように」「素敵な結婚ができますように」等、現実的な問題がヒシヒシ伝わる内容が多かったです(笑)
飾りはハサミを使って線上に切り提灯や貝飾りや 三角形の折り紙を使って長く繋げてみたり 折り紙に切り込みを入れ創作飾りを作ったりして天の川にたくさん飾りつけをしました。
今年も園田みかんの子ども達はみんなよい子です。願い事がかないますよ~に♡