カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

点数は?

こんにちは。園田第二です。
先日、子供達の好きなイラストの的をつけてボウリングをました。
目で見て倒れた分だけが点数になる子供達にとってとてもわかりやすいゲームですが、
点数を計算する事や、子供達の感情に揺さぶりをかけたSSTの要素もねらいに含めました。

線はここで、はみ出さないようにというルールから。
倒れた倒れた!やったー!と言える場合と、全く倒れずに残念な子とがどうしてもここで出てきます。そこで、、、

ボールを投げた後、ガーターで全く倒れない人にももちろん全員にくじを引いてもらいました。
そこには点数が書いてあり、自分が倒したピンの数に加算することが出来ます。

そのくじには、、おっと『30!』の数字が!?なので自分の倒した数に加算すると逆転できる可能性も大いにあります。
指を使って足し算の練習。言葉(発語)と指と併用して職員と一緒に計算します。
「3+30は?」

こんなに倒したのにくじで引いた数字は「2」!?
全然倒れていないのにくじで引いた数字は「30!!」
え~!? あれ~? 勝ってしまった~!

なので予想外の勝敗結果に。一位で勝利した子はまさかの優勝にみんなから拍手されニンマリの笑顔。

一番じゃなくても楽しかった、予想外の展開への対応力、友達を応援することされることの喜び、数字の計算など様々な事を組み入れながらほのぼの楽しいボウリングゲームとなりました。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口10月活動報告【児童発達】

みかん塚口の発達の様子をお伝えさせて頂きます。

まずは秋の味覚制作で、発達さんはぶどう作りをしました。

フラワーペーパーをちぎってくちゃくちゃ丸めて両面テープで画用紙に貼っていきます。

紫のブドウや黄緑のマスカットどれも美味しそうに仕上がりました。

それから10月はやっぱりハロウィン!!

ハロウィンの制作も頑張ってくれました。年齢やできることに合わせてハロウィンの制作を行います。

できたものはそれぞれ違いますがどのカボチャさんも可愛いです^^

それから今月はお芋掘りにも行きました!!

スコップで掘るのが難しかったのか軍手でそのまま土を掘っていきます。

幸い土が柔らかかったのですぐにおいしそうなお芋が出てきてくれました。

お芋が出て来てからは慎重に周りを掘ってお芋を揺らしながら抜いていきます。

大きなお芋に皆満足そう^^

畑では幼虫や虫も出てきましたが怖い~と言いつつも手に乗せて大きさや色を比べたり

畑の人のお話を熱心に聞いていて意外と平気なんだなと感心しました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

自立活動(お手伝い編)

大西店では、自立活動で「お家でもできるお手伝い」に取り組んでいます。

掃除機や雑巾がけなどの掃除に加え、洗い物・食器の拭き上げ作業や洗濯物を干して、畳むことなど実践的なお手伝いにチャレンジしています!

いらなくなった新聞紙を使った、エコゴミ袋もみんなで定期的に作っています。

やってみると意外とできる!の発見から自己肯定感も高まり、それぞれが頼もしい存在へと成長しています。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口10月制作秋の味覚編【放課後等デイサービス】

みかん塚口の10月の制作活動の報告をさせていただきます。

まずは、9月のコスモスに引き続き秋の植物等の制作を行いました。

ドングリやイチョウをのりで貼って吊るしていきます。

下には手形や足形の落ち葉がぎろがっています。

真ん中には皆が塗り絵で塗ってくれた秋の食べ物が美味しそうです。トンボやバッタ秋の虫たちも集まってきました。

皆で色々な制作を行って秋の制作の大作が出来上がりました。

この後はハロウィン制作へ続きます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

赤組がんばれ!   白組がんばれ!

こんにちは。園田第二です。スポーツの秋ですね!
みかんでも毎年恒例の運動会ですが、今年は赤組と白組に分かれてのチーム戦で行いました。

綱引きは全体重をかけてめいいっぱい綱を引きます!オーエス!オーエス!

みんなだいすきな『おおきなかぶ』のひとコマを思い出すように、うんとこしょ!の掛け声で楽しそうに引っ張る子も♪

位置について!よーいドン!
大玉運びでは、スタート前からみんな満面の笑みです。

落とさないようにね~!

対して赤組も負けませんよ~!ちゃんと渡せたかな?振り返って確認!頑張れガンバレ!どっちが早いかな?

続いてはみんなが大好きな玉入れです。時間内に何個入れられるかを競います。
運動会の定番音楽が聞こえてきそうな迫力です。みんなガンバレー!

楽しくなってふざけてボールを持って走り出す子もいましたが、ここはチームワークが大事です。
終わったら何個入っていたかのカウントタイムです。ドキドキ、、、勝っているかな?

1,2、3、4、、、、、

力を合わせて楽しめたこと、負けた悔しさ、勝った嬉しさ、応援したことされたこと、勝っても負けてもみんなで楽しめたこと、子供の数だけ感情も思いもたくさんです。
学校とはまたちがった少人数ならでわのミニ運動会は、大盛り上がりの思い出深い運動会となりました。