カテゴリー: みかん稲葉荘

不思議な太陽の塔

万博記念公園まで太陽の塔の内部閲覧に行って参りました。

万博公園の庭園でお弁当をおいしく頂いてから、いざ太陽の塔内部へ!

入り口から中央部に行くまでの間、世界の故岡本太郎画伯デザインによる不思議なオブジェが幻想的なライトの中に展示されています。皆、興味津々に眺めています。

塔の中央部は塔の手の部分あたりまでが吹き抜けになっていて下から上へと生き物の進化の過程が古代生物から人間までオブジェとして装飾されています。一番人気は恐竜でした!それらを閲覧しながら階段で上へと昇っていきます。とてもいい運動にもなりました。

見学が済んだら出口は太陽の塔の裏側です。表側からみる太陽の塔は子ども達もよく知っていましたが裏側は始めて見るのでびっくり!職員も初見の人が大半でした。

万博公園での不思議体験。今後も更に興味の幅を広げるお出かけや取り組みを行っていきます。

カテゴリー: みかん園田第2

体を動かそう

先月の活動になるのですが。

サーキットをしたりトレーニングラダーを使ったりしてみました。
その紹介をさせていただきます。

まずはサーキット。

ケンケンパーや平均台、フープくぐりなど、今まで取り組んできた動きを入れていたこともあり、戸惑うことなくスタート。

苦手な動きでごまかしたりすることもありますが、少しずつお手本で見た動きができるようになりました。

提示されたルートを守って取り組めるようになったのも大きな成長です。

次にトレーニングラダー。

ポイントを決め、前向き、横向きで枠内を進んでいきます。

みんな前に進むのは得意なのですが、横向きのまま進むのに大苦戦…
もうひとつおまけに障害物をまたぐのも苦戦気味でした。

でも、自分で工夫したり、何度も繰り返し取り組んでいる内に、こうかな?と思うようで、はじめは恐る恐るでも、やり遂げて拍手をもらい得意気な顔をする子も少なくありませんでした。

今後もいろいろなうごきに取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

ひな流し

桃の節句、ひな祭りですね、今回は昔の風習に則ってひな流しをしました。

メンバー皆にまずはお話と工程のお手本。
「厄、悪い事や嫌な物がなくなれ~って思いながら人形を体にくっつけてね」
と言うと念入りにゴシゴシと体に人形をこするメンバーさん達。

工程の1つ目が終わると川に移動します、今回は近くにある武庫川にいきました。
川のへりまで慎重に下り、2回目のお手本。
「息を人形に思い切り吹き付けてください」とスタッフが手本を見せるとメンバーさんも
勢いよく吹いてくれました。

川に足がはまらないように人形を流します。
今回使った折り紙は水に溶けるタイプなのでゴミにもなりません。
「皆上手に流せたね、体が楽になったかも~」と話すと体を動かして確認するメンバーさん達。
帰りは土手にある遊具で思う存分楽しんで帰りました。

今回行ったこのイベント、体にたまった厄を人形に移して流し清めるといった内容でした。
これで少しでも心身が楽になればと思います。

カテゴリー: みかん猪名寺

バレンタインクッキング

みかん猪名寺(放課後等)です。

バレンタインクッキングの様子です。

バレンタインデーといえば、
何の日か…という意味合いより、チョコレートのイメージが子ども達は強いようです。

猪名寺店では、毎年、「大好きな家族にプレゼントをしよう!」とチョコレートを使ってバレンタインクッキングをしています。

まずは送る相手へメッセージカード作りをしました。

お父さん、お母さんのことを思いながらメッセージを書いたり、
「お母さんの好きな色を使って書く」と言って色の選択も相手を思う姿があったり、
「何書いたの?」と楽しそうにお友達と見せ合いっこをしていたり、
低学年の頃と比べると、とても落ち着いて取り組み、変化も出てきました。

次はチョコレート作り!

まずはお手本をしっかり見て、

材料をボールに入れる➡︎チョコをからませる➡︎混ぜる➡︎すくう➡︎トッピングをふる
ひとつひとつ、工程を確認しながら、見た目も味もばっちりなチョコフレークが完成!

猪名寺の子ども達は、クッキングが大好きです。
わくわくした目で出来上がりを楽しみに待っていました。

固まったら、可愛くラッピングして、お持ち帰りしました。
大好きな家族へのバレンタインチョコ。
喜んでもらえたでしょうか。。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

清掃活動

少し暖かい日もでてきたので西武庫公園に清掃に行きました。

作業所の中には清掃を仕事とするところもあります。その為にも掃除の仕方、道具の使い方を室内清掃と課外清掃で身に付けられるように取り組んでいむす。

ほうきで一ヶ所に集めるのも上手になりました。ちり取りに一回で入らない時にはどうしたらいいか?

散らばっている細かいゴミは火箸でつかみます。

大きな枝は手で拾います。

ゴミ袋に入れる時には、袋を開けておく人、ゴミを入れる人。協力して作業します。

たくさん集まったゴミやきれいになった公園を見ると達成感が感じられますね。