カテゴリー: みかん稲葉荘

お別れ遠足

外出自粛モードが継続する中、みかん立花では「お別れ遠足」の日となりました。

例年のお別れ遠足では、公園などでピクニックを楽しみましたが、今年は事業所内での慎ましいピクニックとなりました。

でも子どもたちは、ご家族様が作ってくれたお弁当をとても楽しみにしていて、まずお弁当箱を「ジャーン!」と見せてくれました。

そして、いただきますのご挨拶をして一斉にお弁当箱を開封し、お互いのお弁当を見せ合いっこするのかと思いきや、勢いよくパクパクと食べ始めたのでした!

あっという間に食べ終わる子や、ひとつひとつ丁寧に味わって食べる子など様々でしたが、残さず食べられた子が多かったです。

さすがご家族様が愛情込めて作ったお弁当ですね!

その後も、きれいにお片づけをして、たっぷり遊んで帰りました。

カテゴリー: みかん大西

作る・描く 小麦粉粘土 お弁当作り

もうそこまで春がきています。

春になるとお花見、ピクニック・・・。

お弁当を持ってお出かけしたいなぁ~。

カラフルな色の小麦粉粘土が登場。

白の粘土でおにぎり。

黒の粘土はのりに見立てて巻きます。

中にはいっているのは赤い梅干し。

茶色の粘土でハンバーグ。黄色でたまご焼き。

「これなぁーに?」

「ミニトマト!!」「おすし!!」

「ほんと!おいしそう」

とっても素敵なお弁当の出来上がり!!

ふわふわの手作り粘土。

ちぎってまるめてのばして・・・。

イメージしたことを創り上げる力すごいですよ。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

日常家事活動

今日は毎日取り組んでいる日常の家事活動の様子をお伝えします。
昼食が終わり、歯磨きと自分が使った食器の片付けが終わるといつも取り組んでいます。

活動内容は場所別に分かれており、その中から本人に1つ選んでもらい行っています。
やる気が満ち溢れている時は2つ選ぶメンバーさんも!

キッチン周りや窓ふき、店舗外回りなどをスタッフと一緒に綺麗にしていきます。
最初は掃除用具の使い方も拙い感じでしたが最近は活動場所を伝えると用具も自分で取り、
そつなくこなしてくれます。

掃除機、モップなども端から端まで丁寧にかけてくれるのでいつも水堂はピカピカ♪
活動が終わるとその都度「ご苦労様でした」と労いの言葉をかけています。
感謝を伝える事によって達成感を得て、お家でも率先して取り組んでくれるようになったら嬉しいですね^^

カテゴリー: みかん園田

☆消防署開放イベント☆

尼崎市防災センターの消防署開放イベントに参加してきました。

消防隊員のロープ一本で壁を上ったり降りたり、渡ったりする訓練風景に口をあんぐり開けて見入っていました。「わぁ~こわ!」「落ちるで」などドキドキしながら見ていました。

尼ラブ戦隊登場時には子ども達から歓声があがっていました♪

防災センタ-内では消防服に着替えさせてもらって記念撮影♪敬礼する様はいっぱしの消防隊員です!消化体験ができるシュミレーションゲームには燃え盛る炎に立ち向かい真剣に取り組んでいました。上手に消すことができて子ども達はご満悦でした。

煙にあたらない様にトンネルをくぐるゲームは「わっ煙来た!あたりそう!あぶない!」など言いながらきゃっきゃっしながら体験していました。

ミニ消防車に乗ったり消防隊員の方との記念撮影も含めて子ども達のいい思い出になりました。

カテゴリー: みかん猪名寺

個別課題

みかん猪名寺(放課後等)公認心理師の中尾です。
今日は個別課題の様子をご覧ください。

心理師が担当している個別課題は、発達検査や保護者様からお聞きしたお話、学校での取り組み、みかんでの様子などから総合的に考えて、個々に対応したものを用意しています。

課題としては、手指の巧緻性、図形構成・統合、ソーシャルスキル、認知機能、ことば・文字などのトレーニングになるようなものがあります。
いつでも誰でも1日にする課題は3つと決め、終わりの見通しを立てれるようにしています。ただ、課題は全員「3つ」ですが、こどもによって集中できる時間は様々であるため、課題の難易度で課題全体の時間を調整しています。

体調等によっては最初は集中できなかったりすることもありますが、課題を進めるうちに…不思議と集中していくこどもたち。

少し期間をあけて同じ課題に取り組んでもらったら、大きく成長を感じたりすることも度々あります。
こどもたちの可能性は無限大ですね!

これからも得意なところはどんどん伸ばし、苦手なところは嫌いにならない程度に頑張っていく…

その時その時のこどもの様子をしっかりみて柔軟に対応することを大切にして、課題を行なっていきたいと思っています。