カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん塚口6月活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。

みかん塚口です。やっと梅雨入りしたところですが早く梅雨が明けてほしいですね。

6月は壁面制作の共同制作で大作を作りました。

カッパ・カエル・紫陽花・虹・傘・6月にちなんだ様々な制作を行いました。

自分の好きな物を選んで作っていってもらいます。

とても豪華な壁面飾りが出来上がりました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

こども食堂に行ってきました

こんにちわ 園田第二です。

梅雨時期に入りジメジメはありますが、そんな季節だからこそ見られる景色に癒される日々です。

先日、移転しリニューアルされた西川にあるねこのひげさん(こども食堂)にお邪魔させていただきました。

移動中から今日はどんなメニューかな~?とワクワクしている子供たち。そして到着!
着いてから挨拶から始まり、覚えていて下さったのか久しぶり~と声もかけてくれました。
子供たちや職員にも話しかけてくれてホッコリするような食堂です。

広い食堂で子供たち&職員全員座ることが出来ました。
キョロキョロする子供たち、職員の私もしてしまいました(笑)

具だくさんの料理が運ばれ、ウキウキしています。
美味しそうな料理を目の前に、普段からお代わりしないのにお代わりする子供たちもいました。
美味しいものを食べる姿に嬉しく思います。

ご飯を食べた後にお菓子釣りも用意してくれていました。

ご飯を食べてお菓子のお魚釣りもありとてもよい経験になりました。

最後にはみんなでありがとうございました! と挨拶をして帰りました。
とてもいい一日になりました(^ー^)

また是非お邪魔させていただきたいと思います

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

土曜お出かけ1

数年ぶりに電車に乗ってお出かけに行きました。行き先は西宮ガーデンズです。前週にルートの検索学習で駅までの所要時間、電車の時刻、どっち方面にのるか?を入念に調べ、当日は計画書を持って出発でした。

最近は、ICカードで乗る事がほとんどですが、いざという時の為に切符の買い方の練習も行いました。

無事にガーデンズに着き、さっそくお昼ご飯。予算の中から自分で食べたいものを探し、好きなものを食べる楽しみを味わいました。

昼食後は、お買い物タイム。

予算内で好きなものを買う、

自分の生活品を買う

欲しいものを見つける

家からのお遣いをする

それぞれ目的がありたくさんのお店を見て周り達成できました。

この日、武庫之荘駅までの徒歩往復、館内移動でたくさん歩いたこと、公共の場でのルールや人混みなどいつもより子どもたち疲れや緊張もあったかと思いますが、道中や戻ってきてからも穏やかでにこやかな表情を見せてくれていました。社会に出た時に、充実した余暇が送れることは元気に仕事に行く糧となります。自分の好きな場所に行くこと、好きな事をすること、好きなものを見つけること。選択肢が広がり、したいと思った事ができるようにその手立てを身につけ、叶うように体験を重ねて行きたいと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

稲葉荘 初夏のおでかけ

芦屋浜で浜遊び

暖かくなってきたこの頃、みかん稲葉荘では芦屋浜までおでかけに行ってきました。この4月に新しく仲間になったお友達と一緒にみんなで仲良く探索!

おでかけを通して、仲間意識を育んだり社会性を身につけます。

水遊びをするのが好きなお友達や、生き物探しに夢中なお友達など各々の遊びを楽しんでいます。

生き物に詳しい職員は、解説を交えて子ども達に生き物の隠れ場所を教えてみんなも興味津々。

探索していくと…なんと鰻の稚魚?!を発見いたしました!

とても貴重な発見に皆も集合。水質の良い芦屋浜ならではの光景ですね。

貴重な体験ができて、みんな大盛り上がりの一日でした。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

みんなでリトミック♪

田能店では基本的に毎週水曜日にピアノを使ったリトミックを行っています。

リトミックとは楽しく音楽と触れ合いながら基本的な音楽センス、表現力、身体機能等の潜在的な能力を育む音楽教育法です。

田能店では6月よりドレミの音を聞いてその音を判別する取り組みを行っています。

まずは遊びの要素を取り入れ、ド・レ・ミ・ファ・ソと書いてあるカードの前に立ち、ドレミの歌に合わせて自分の音が弾かれたらジャンプをするというものです。

ジャンプをするタイミングはピアノの音だけでなく、「ドはドーナツのド」と声にもだして教えてくれます。

今回は両手で頭の上に三角を作ってジャンプをしてみました。

自分の音がいつ弾かれるかドキドキしながら待っている様子がとても可愛らしかったです♪

この次の週のリトミックでは音を聞いてド~ソのカードの中から該当の音を選び、タッチするというものをしました。

基本的には職員が声に出して伝えずにピアノの音だけで判断するのでとても難しい取り組みになりますが、頑張って取り組んでくれました。職員より正解率の高いお子さんも多く、楽しみながらリトミックができました。

また、難しいと感じているお子さんには音を強調して弾き直し、苦手意識があっても取り組めるようにしています。

今後のリトミックも楽しみながら様々な能力を引き出せたらと思います。