カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口9月活動報告【児童発達支援】

みかん塚口です。

10月も後半になりいよいよ秋本番といった感じですね。

これからハロウィンにクリスマスお正月などイベントがたくさん続きますね。

そんな10月も後半ですがまだ暑かった9月の活動を報告したいと思います。

9月も前半まだまだ暑かったので水遊びにたくさん行きました。

まずは、放デイでも行ったアマラーゴ!幼児用プールとても楽しかったみたいです^^

いよいよ空いているプールが無くなってきたので川遊びです!

箕面の親水公園まで足を延ばして・・・お弁当も食べてピクニック気分

お弁当も完食です!!

徐々に涼しくなってきたのでお水はおしまいにして季節の制作をしました。

梨とブドウの制作です。とってもかわいく作ってくれたので

お兄さん、お姉さんの木に混ぜてもらいました^^

はたらくくるまのイベントにも行ってきました!

スケルトン収集車やクレーン車の前で写真を撮ったり消防車にのせてもらいました!

車大好きなお子様なのでとても楽しかったみたいです^^

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

エプロンシアター

最近は猛暑がすっかり影を潜め、秋を感じる季節になってきました。

こんにちは。園田第二です。

今回の園田第二では室内活動「エプロンシアター」のご様子をお伝えできたらと思います。

今年は新一年生が入ったため、エプロンシアターを行いました。中学年には懐かしい気持ちを感じてもらういい機会にもなりました。

内容はみんな知っている「はらぺこあおむし」!!

皆さん知っていますか?はらぺこあおむしには歌があることを。恥ずかしながら私は最近知りました。他の職員に驚かれたのはいい思い出です!

エプロンシアターのいい所は視覚はもちろん音でも楽しみ、触ってより近く感じることができることや何より観ている側も参加できることがとてもいいと思っています!!何が出で来るのかドキドキしながら引っ張る姿はとても笑顔でした。

興味が引けているのかとても真剣です。

実は今回のはらぺこあおむしの作品は職員の手作りになっています。どれを取っても可愛く綺麗に作られていてとても感動しました。この日のために準備と練習をしてくれた職員には感謝の一言です。おかげでとても楽しいエプロンシアターになったと思います。
様々な内容のシアターを今後も子供達と楽しんでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

スマイルコンサート鑑賞会♪

7月13日(土)にあましんアルカイックホールにて開催されていたFamily Brass あまっぷるさんの「スマイルコンサート」の鑑賞会に参加させていただきました。

ホールでの吹奏楽の鑑賞会は初めてのお子さんも多く、到着前から楽しみな様子でした。

ホール内には小さなお子さんや車椅子の方、目の不自由な方等、様々な方が演奏会に来られています。

そのため、事前に子どもたちにはお約束をしてから参加しています。

➀小さいお子さんや車椅子の方には道を譲ること。

②盲導犬はお仕事中なので話しかけたり、触らないこと。

③演奏前、演奏後は拍手をすること。

いつものお約束に3つ追加してお話をしています。

どのお子さんもそのお約束を守って参加してくれていました。

第一部はクラシックな音楽でしたので、子どもたちの知っている音楽ではなかったですが、第二部は「ドラゴンクエストセレクション」、「アンパンマンメドレー」、「スーパーマリオブラザーズセレクション」、「スピリティッド・アウェイ(千と千尋の神隠しより)」の4つでした。

第二部は子どもたちの知っている曲が多く、曲に合わせて踊るお子さんもおり、とても盛り上がりました♪

また、ホール内にはマリオのセットがあり、記念撮影もさせてもらいました。

お約束を守って楽しむことができていましたので、このような演奏会や遠出のおでかけも企画し、参加していけたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口10月制作秋の味覚編【放課後等デイサービス】

みかん塚口の10月の制作活動の報告をさせていただきます。

まずは、9月のコスモスに引き続き秋の植物等の制作を行いました。

ドングリやイチョウをのりで貼って吊るしていきます。

下には手形や足形の落ち葉がぎろがっています。

真ん中には皆が塗り絵で塗ってくれた秋の食べ物が美味しそうです。トンボやバッタ秋の虫たちも集まってきました。

皆で色々な制作を行って秋の制作の大作が出来上がりました。

この後はハロウィン制作へ続きます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

おでかけスナップ

こんにちは。園田第二です。
暑さも少しずつ弱まり子供達も活動的になってきました。
園田第二の子供達はお出かけが大好きで、職員も場所選びリサーチを欠かせません。
今回はそんなお出かけの様子をご紹介します。

<宝塚市の末広中央公園>

この日は暑かったのでバスタオルを持って足だけつけて水遊び!
足をつけるだけで体が冷やされ、とても気持ち良いです。子供達も本当にうれしそうです。

広ーい芝生ではボール遊び、サッカー、鬼ごっこなどして思いっきり遊びました。
暑い日は短時間で切り上げ、こまめな水分補給はしっかりと行います。

<天王寺動物園>

みかんからは久しぶりに行きました。キリンの数は年々減っていて静かな絶滅と呼ばれているそうです。
それを思うと貴重な日。今のうちにいっぱい会いに行きたいね。

大きなサイもいました。こっちは何がいるかな?

<彩都七色公園>

恐ろしく急なすべり台!これはすべり台?と疑うほどに垂直なすべり台に、子供達は見てすぐにワクワクが止まらず走り出し階段を登っていきます。上まで登っては見たもののやっぱり想像以上の怖さでほとんどの子は尻込み、、でも

そんな中、勇気ある男の子が1人、園田第二を代表して、、、エイっ!!
結局滑れたのは1人でしたが、みんなも上まで登ってみてやってみよう、やってみたいの勇気ある姿を見せてくれました。これにはとても嬉しく思いました。出来ない自分に悔しさを感じたり何度も行こうとしたり、、その『やってみたい』という気持ちの芽生えが一番大事なのです。


こっちのすべり台なら滑れるんじゃない?と思いきや、、上から見ると結構な角度です。

大人でも怖くて滑れず、意外にも急すぎて勇気がいりましたが、さっき滑れなかった悔しさをバネに思い切って
行ってきまーす!

他の遊具でもたくさん遊びました。
高台にあり風が涼しくてとても気持ちよかったです。

大人になって今日の事を思い出してほしい。

みんなでお弁当を食べて、キリンを見て、水遊びして、挑戦して、笑って。
自立に向けて子供達の『やってみたい』の気持ちを、

小さな日常の経験から、職員一同で作っていけたらと思います。