カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事のご報告☆クリスマス会

2024年12月25日、親子参加でのクリスマス会を実施しました。

はじめに『今月の歌』で歌っていた『赤鼻のトナカイ』をみんなと演奏しました。

練習をしたわけではありませんが、みんな一列に並んで上手にタンバリンや鈴を鳴らしてくれました♪

毎回、恒例になってきましたふれあい遊び『さくらんぼのマンボ』を親子でしました。

今回の製作は『クリスマスリース』です◎

おやつのデコレーションはドーナツにカラーチョコ、柿の種を使ってトナカイさんを作りました。

毎月、読み聞かせに来ていただいております『たんぽぽのおはなし会』の方々にも素敵なお話を見せてもらいました。

サプライズのプレゼントもいただき、みんな大喜びでした。

みかんキッズからは4・5歳児さんには『なわとび』、2・3歳児さんには『ぽっくり』をプレゼントさせていただきました。

年明けの1月からは、それらを使って活動もしています。

3歳児のお子さんは年上のおともだちに憧れて「ぼくも なわとび したい」と積極的に体を動かすこともありました。

運動や遊びは 全ての発達(ことば、集団行動、社会性、勉強など)の基礎となるものです。
運動や遊びをせずに こどもたちは成長しません。

たくさん体を動かし遊び 寝て 食べる

これらを繰り返すことで こどもたちは 素晴らしい姿を見せてくれます。

そのお手伝いができればと いつも考えています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

1月

2025年早くも1ヶ月が経ちます。
年明けから子どもたちも元気にきてくれお正月ならではの書き初め体験をしました。

高等部は将来を意識した文字でなんと『就職活動』と書きたいとのこと。
画数が多いことから力を入れすぎて太くなってしまうと枠内に治らなかったり、バランスが難しかったり、
何枚も書き直してその度にどこを修正するか?考えながら、最後の一枚になると緊張しながらも自分の納得のいく1枚に仕上がったようです。

小学生はお正月ならではの『もち』や『お年玉』を書いたり、筆の感覚・書く楽しさを味わった芸術部門の作品も出来上がりました。

工作ではもうすぐ節分ということで折り紙で鬼をつくりました。
端と端、角と角を合わせること意識しながら丁寧におって指先を使っており筋をつけます

大きなツノの鬼が出来上がったり、可愛らしい鬼が出来上がったり
個性溢れる鬼が出来上がりました。

節分の日には、あるものにこの折り紙を貼ってみんなで無病息災を祈りながら鬼退治をしたいと思います。
今年も一年、みんなが元気に過ごせますように。
楽しいやできたを積み重ねていきながら、笑顔溢れる一年にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: みかん立花第2

夏休み最終週

こんにちは!
立花放課後です!
今週は夏休み最終週。最後の週は水遊びを予定していましたが、大きな台風が上陸したので予定を変更。水遊びの他、リサイクル活動やイズミヤへお買い物体験を行いました!。
リサイクル活動は、ペットボトルのラベルはがしや、空き缶つぶしで出来た資源を、回収業者さんや回収ボックスに持っていきました。
お買い物はみかんのお得意先、ダイソーへ!。ひとりひとり目的の品を職員と一緒に探しに出かけ、レジへGO!。ミッション達成しました!!

来週は新学期。2学期も楽しんでいきましょう💛

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口1月活動報告【児童発達】

まだまだ寒い日が続きますね。今回は児童発達の活動報告をさせていただきます。
1月はお正月に纏わることをたくさんしました。
先ずは手形のだるま絵馬を作りました。
白いインクで手形を押して顔を描いて可愛いだるま絵馬が出来ました。

出来た絵馬はデイの子どもたちの絵馬と一緒にみかん神社に飾ります。

続いてデイでも行った凧作りを発達さんでも行いました。

自分の好きな絵をビニールに書いてもらって職員が竹ひごで組み立てます。

お天気の良い日に尼崎中央緑地まで凧上げに行きました。

げんきいっぱい走り回ってくれていましたがまだまだ凧の細かいコントロールは難しそうでした。

その日はお天気も良かったので外でそのままお弁当を食べました。

お外で食べると皆嬉しそうです^^

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

道具と遊びと生活動作

手や指先で、たくさんの玩具や感触を経験しこどもたちは道具を使って遊びだします。

はさみや鉛筆も、もちろん持ち方や使い方から丁寧に支援しています。

○歳になったら文字が書けるようになる・・・おはしが使えるようになる・・・

ということではなく、遊びの中で正しくたくさん道具を使っていくことで文字が書けたりお箸が使えるようになります。

その、お手伝いを職員一同が行なっておりますのでご興味のある保護者様はお気軽にお声がけください。