カテゴリー: みかん園田第2

音楽遊び♬

 こんにちは。過ごしやすい気温となりましたが、湿気も感じるようになってきました。初夏の空気から梅雨への移り変わりを子ども達と一緒に体感していきたいと思っています。

さて今回は「音楽遊び」についてです。園田第二では音楽専門の先生にお願いしているプログラムと私たちで音楽や楽器に触れてもらえる時間を作るプログラム、2種類の活動をしています。

音楽専門の先生との時間、子どもたちは一気に先生の持つ世界へ誘われます。空気もいつもの賑やかな子どもたちとは全く違う、穏やかな優しい時間の中進んでいきます。

楽器を使った自己紹介、薄布を使った歌遊びなど、子どもたちは順番を守りながらもワクワクしながら待っている姿が微笑ましいです。

 さて次に私たちが普段しているプログラム。なぜでしょう・・・みんな我先にと楽器を選びに来てくれたり、思いおもいに楽器を鳴らしたりと、先生の時間とはだいぶ違います(笑)

それでも、園田第二の子たちは音楽や歌が大好き!ひとたび音が鳴り始めれば♬みんな音楽や職員の話に耳を傾けてくれます。ピアノも触ってみたいと、鍵盤を押して音が鳴る度に喜んでくれたお友達もいました。

リズムとりも職員の真似をして1人ずつ行いますが、リズム感のよいみんなはあっという間にいろんなリズムを模倣してくれます。職員の方がストック切れになりそうです(汗)

いかがでしたでしょう?まだ、みんなで1つの曲を演奏するのは難しいですが、それを目標にして今は先ず「触れて親しむ」「音楽を楽しむ」を、優先にしていろいろなことを試しています。いつか、みんなで合わせて1つの曲を披露できるようになったら、またここでお知らせしますので、楽しみにしていてください(^^♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

舞洲ごみ工場見学へ行きました

こんにちは。園田第二です。

寒さが一段と身に染みるこの季節。乾燥している季節なので、子どもたちの体調管理に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。

舞洲にあるごみ工場へ見学に行きました。工場付近に近付くにつれ奇妙な煙突らしきものが見えます。オーストラリア・ウィーンの芸術家「フンデルトヴァッサー氏」のデザインで有名な舞洲工場です。テーマパークのような外観で、今では海外からの見学者も多いそうです。

さて、車の中からテーマパークのような外観を見つけて、舞洲工場に到着しました。

案内係の方がとても丁寧に対応してくださり、始めにモニタールームでゴミ処理のしくみについて鑑賞しました。一日に最大900トンもの処理が可能で、燃焼時はダイオキシンの発生を防ぐために900℃ほどの高温で燃焼し、約1/20のサイズまで小さくなった灰は埋め立て地に使用されているそうです。 燃焼時に出る蒸気で巨大なタービンを回転させ発電!余った電力は電力会社に売却! 不燃ゴミは鉄、アルミに分けられリサイクルされるなど、ゴミや処理過程など最大に有効活用されていると知りました。不燃ごみの見学では、鉄・アルミなど分別できるコーナーもあり、持ち手をクルクル回すと分別を学べる事が出来ました。

小さなカプセルが分別する所を見て「わぁ!すごい」といった様子!

他にも各地から集められたごみの集積所ごみピットでクレーンの操縦体験が出来たり、その隣では本物の巨大クレーンがゴミを掴み、落とす所を見学させてくださいました。

写真では伝わりにくいかもしれませんが、クレーンが一度に掴むゴミの量はゴミの収集車の六台分だそうです(すごいですよね!)

子供たちもじっと目が離せない様子で、クレーンがごみを持ちあがってくるのを見てテンション上がっていました。一番の気になった場所だったかもしれないですね^^

あとは館内の方にハートに見える写真が撮れるところがあるよと教えていただき、

ハートに見えるのわかりますか?位置によってハートに見えるようです^^

今回の見学を通して私たちができる事を考えさせられました。外見の珍しさから見学者も増える事でゴミの問題を意識するという側面もあり、子供たちにとっても印象深い場所であったのではないでしょうか。

最後になりますが、この見学では職員の方がとても丁寧に案内してくれました。どうもありがとうございました!

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

実りの秋の食育体験


待ちに待った食欲、実りの季節がやってきました。

今年は、なんと枝豆の登場です。
葉っぱを見てのこれなぁ〜んだ?のクイズ。


「インゲン??」「白菜??」
いろんな答えが飛び交います。
近くで見ると匂いもよくわかり、思わず顔を顰める子も。


土っぽい、青くさ〜い匂いも本物ならではですね。

いよいよもぎ取り作業です。
手が汚れるのが苦手な子は軍手をはめ、
軍手が苦手な子は素手でちぎります。
それぞれに合わせた楽しめる方法をで挑戦です。

高校生はさすがですね。容易く引っ張りながら手際よくちぎります。
小学生のお友達は枝豆と力比べです。枝を持ちながら鞘を目一杯引っ張って「やった〜!」と一つ一つちぎっていきます。

ちぎったものを早速ゆがいて実食。
「ん〜!!美味しい!」
「もうちょっと塩がいるかも??」
味わいながらとれたてもぎたての美味しさを堪能しました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年もミーツザ福祉に行ってきました

こんにちわ。園田第二です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…

涼しくもあり、楽しみの多い季節になってきました。

今年もミーツザ福祉に行ってきました!尼崎で障がいの有無にかかわらず、来場者のみなさんが楽しんで 福祉にであう、まじわるをテーマにされているイベントです。

今年は去年を上回る60店舗ほどの飲食・クラフト雑貨などが出店されており、とっても賑わっていました。また、障がい体験をしながら楽しめるコンテンツやステージパフォーマンスも行われていて、どこからまわろうか?と、悩みました。大勢の人たちも来ていて、大賑わいな様子です。

まず始めにみかん猪名寺さんのステージを見に行きました!こどもたちが知っている、わかりやすい歌を選曲してくださっていたので、こどもたちは身体を揺らしながら音楽にのって楽しんでいました。音楽の好きな子が多いので、私たちもその姿を見て嬉しかったです。来年もまた、応援も兼ねて是非見にきたいねと、子供達と話していました。

その次に屋台のベビーカステラを購入して、アムアムさんの展示場所へ!

ここはなんと、今夏こどもたちも参加させて頂いているのです。

今年のテーマは「もちもちの木」の中にある場面を切り取って、たくさんの木に装飾がされています。

その中のお化けの木にある、黒い毛糸で編んだものはこどもたちがリリアンで作成したもです。この夏の作成風景は以下のような感じでした。

それが、今回のミーツではこんな風に飾って下さっていました。少しの参加ですが、頑張って作っていた子供達の作品が飾られていることに職員の方が感動してしまいました。

もう一つの木にはCDに毛糸を巻き付けたきらきら光るものです。作成風景はこんな感じ。みんな嬉しそうです。

当日はこんなに素敵な木に変身していました。

このもちもちの木の下ではなんと、もちもちの木の朗読をして下さっていて、それも聴くことが出来ました。

冒頭にも書いたように本当にたくさんのブースが出ていて、今回は全部を周りきれなかったのですが。子ども達も職員も楽しくまた来年のミーツを楽しみにしています!