カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

武田尾廃線跡地

夏休みを終えて学校が始まり、日常のリズムも整ってきたころですね。
日が短くなって、夜には秋の虫の声が聞こえることもあり秋の訪れを感じます。

今回は夏休みの思い出の一つとして訪れた宝塚の武田尾廃線跡地の様子まとめました。

武田尾の廃線跡地は過去のJR福知山線と呼ばれており、機関車が走っていた武田尾から生瀬まで続く約4.7㎞の廃線敷です。2016年からハイキングコースとして一般開放された場所でコース内には6つのトンネルと3つ橋があります。

園田第二は車で武田尾まで向かいそこからハイキングコースへ入っていきました。

天気は晴れて気温は少し高い日でしたがハイキングコースは木々が日影を作ってくれて2~3°ほど体感温度を下がって感じました。廃線跡地の為足元に線路の名残りで「枕木」や「石」並んでいます。

見た目はとてもきれいですが実際に歩くと足元が不安定な場所で、児童は足元を確認しながら一歩づつ進み、「歩きにくい」や「ワクワクする」など話しながら歩きました。

歩き初めて15分ほどでトンネルに着きました。いよいよ中へ進んで行きます。
最初はコワいと言っていた子も、職員や友達と手をしっかりつなぐと勇気が出たようです。ドキドキ、、、!

今回のメインです!本当に真っ暗なトンネル。緊張も期待も面白さも色んな気持ちが入り混じって一歩一歩進みます。

でもゴールの光が最初から見えているので見通しが持ちやすく、あそこまでだね!と声掛けしながらゆっくりと足元に気をつけながら進みました。
あ!もうすぐゴールだよ!

そそして、、やったー!

見事ゴールした後は皆で記念撮影です^^

また一つ楽しい思い出が出来ました。これからも子ども達には様々な経験をしてほしいなと思います!

また、たくさんお出かけしてご報告出来たらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体幹トレーニング

こんにちは、園田第二です。

雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じるこの頃ですね。

日中と夜間の気温差も激しいですが、体調 お変わりなくお過ごしですか?

園田第二のお友達は毎週決まった曜日に、体幹トレーニングをしています。

雨の日でも、外気温が高い時も室内で必死に先生の指導についていっています。

今回は3つのトレーニングをご紹介します☆

当日は体をほぐすストレッチから始めます。担当の先生は自作の物も含めて様々な工夫をして下さっています。

先ず始めに足の型で作られた道。

よく見ると、つま先立ちやかかと歩き、横歩き(蟹さんみたいに)など足の形通りに進むにはなかなか難しいので

すが、何回も繰り返すことにより“観察力や集中力“を養うことができ、左右の体の動かし方やリズミカルに跳ぶ

感覚を掴んでいきます。覚えている子どもたちは足の向きや場所を自然と変えながら進んで行きます。

また、色のついている物は「青色だけ踏んでみよう!」などの使い方もでき、ゲーム感覚で楽しめます。

次はチューブを使って、筋持久力の増強や関節可動域、柔軟性の改善を測る目的で準備くださっています。

これも子どもたちは大好きです!単純に車に乗っているように遊んで楽しんでしまうこともありますが・・・

なかなか本格的な内容を子ども達は楽しんでやってくれています。

遊んでしまうような子たちも、まずは道具に慣れ親しむ事から少しずつ興味関心を持ってもらえたらと思います。

最後に!大小様々なバランスストーン。バランス感覚や体幹を鍛えることにより、足裏に感覚刺激を与えています。

小→中→大と渡ってみたり、逆もあり。その途中で担当の先生と同じポーズをとることも!

おっとっと。。。となる瞬間もありますが、自分で立て直す子、もう一度チャレンジする子など。

体幹トレーニングはみんなが「やりたい!」「もう1回!」と喜び、楽しみながら参加しています。

まだまだ他にもたくさんのトレーニング内容がありますが、今回は3つご紹介しました。

如何でしたでしょうか?また、次回園田第2の体幹トレーニングをお楽しみに!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 12月活動報告

みなさま、こんにちは。 みかん杭瀬では1月の初日に近くの神社へみんなで初詣に行きました。

子どもたちは参拝の仕方の説明を受けて ちゃんとその通りにしようと頑張っていました。神妙な面持ちで両手を合わす姿は 真剣そのものでとても 愛(いと)おしかったです。 
私たち職員の願いは 今年も子どもたちの成長に役立てる存在になることです。

12月の活動は 
運動 
クリスマス制作 
クリスマスコンサート 
集団遊び です。

その中から クリスマス制作とクリスマスコンサートの様子をお届け致します。

① クリスマス制作

クリスマス制作では 翌週のクリスマスコンサートのための壁面飾りやガーランド風の飾りを作りました。
その中でもブーツは全員が作り、それぞれに合った飾り付けをしました。 星型をくり抜いた枠から銀や金色の色紙を内側から貼り付けたり、サインペンで模様を描いたり、オーナメントを切り抜いてのりで貼ったり、綿でモコモコ感を出したりしました。

出来上がった作品は教室を色鮮やかに飾ってくれて 翌週のクリスマスコンサートのムードを一段と引き立ててくれました。

② クリスマスコンサート

このコンサートでは子どもたちが観客者になって職員が 劇とハンドベルの演奏を披露しました。

劇は職員が2つ創作して SSTの要素も入れて子どもたちにもわかるように工夫しました。 途中でクマさん、ネコさんが子どもたちに意見を求める場面も作り、意見を堂々と述べることができる子もいました。

ハンドベルは職員が秘密特訓をして ジングルベルを演奏しました。演奏が終わると自然と拍手をしてくれて 私たち職員は涙が出そうなくらい嬉しかったです。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は2月中旬以降になります。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆秋・活動内容報告☆

 ようやく季節が移り秋らしくなりましたね(^^♪活動しやすい季節となりました☆

☆ベイコム陸上競技場でのスポーツの祭典に参加しました。ストッラクアウトやサッカーゴールを楽しんだり可愛い小動物ウサギやミニブタ、ヤギにも触れてきました。最後は全員でトラックを走り良い汗をかいています♬

☆万博記念公園に行き面白自転車や巨大迷路にも挑戦しました。巨大迷路はすぐ帰ってくるだろうと思っていたのに予想以上に時間がかかってしまい見守っていた職員を見つけると不安気な表情を見せていました(*’▽’)それでも無事にゴールすると安堵と達成感の笑顔をみせていました。

☆お出かけは他に尼崎浄水場のイベントに参加し水の不思議や浄水の仕組みを勉強したり帰りにはたくさんのお土産ももらいました。あまりイベントの宣伝をしていなかったようで混むこともなく十分楽しめました。

めんたいこパークからの神戸フルーツフラワーパークにも行きました。会場にはハロウィンが近いこともあってコスプレイヤーの皆さんがディズニープリンセスの格好して出迎えてくれました。素人の皆さんなのでそれなりでしたが子ども達は大喜びで自分から「写真撮ってください♡」とお願いに行っていました( *´艸`)

〇集団活動時の課題として将来に役立つものとして封筒の宛名貼りにも挑戦しています。初め宛名のシールを封筒に貼る際、斜めになったり逆になったりうまくシールを剥がせなかったりと四苦八苦していましたが徐々に慣れ綺麗に正確に貼れる子が得意げになっていました♡来年は受験する子もいます。少しでも出来ることを増やしていきたいと思います。

 職員からテーブルゲームの数々の寄付がありました。子ども達は興味津々で取り組み楽しんでいます♪特に【誰かが寝ている】は指定された回数ボタンを押し運が悪いと人形が跳び起きてきます。ハラハラドキドキのゲームを楽しんでいます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなでひとつに。

こんにちは。園田第二です。
ドミノを保護者様よりご寄付頂きました。最初は興味のある人だけ個人で遊んでいたのですが、みかんにあるドミノやジェンガも合わせてみんなで遊ぼう!ということになり一つのテーブルで遊びました。

遊び方はもちろん自由です。塔のように高く積み上げるもよし、寝かせて並べるもよしです。

高ーく積み上げました。倒さないようにするには結構技術がいりますがよく出来ましたね。

手先を器用に使うことがまだ難しいところもありますが、本当によく頑張っています。
この力加減では倒れてしまう、このスペースでは届かない等を体得していきます。

自分の前のスペースにあるドミノを立てていき

最後はみんなでひとつにつなげていきます。長い時間座ってとても集中できていました。楽しいからですね♪

途中何度も倒れてしまい悔しい思いもしましたが、微調整しながら頑張っています。

そして、テーブルを囲うように1周とアレンジ蛇行コースを加えて完成です♪

よーいスタート!と最初の一つ目を倒してパタパタパ、、、!!

途中何度か止まってしまったものの、パタパタと倒れていくドミノを目で追い、ゴール出来た時には拍手と歓声が沸き上がりました。
みんなで一つの事を一緒にやることで、友達と過ごして楽しかったと感じたり、協力し合ったり、遊びを通して社会性を身に付けるこんな日常の何気ないひとコマが本当に尊く思います。