カテゴリー: 就労就学支援型みかん

つくる・えがく〜食欲の秋〜

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
暦では秋ですが
日中は暑い日が続きますね。


秋と言えば食欲の秋。
美味しい食べ物が沢山ありますね。
子ども達にも季節を感じてもらおうと
秋の工作をしました。


まずは食べ物列車



お手本に
いろんな食べ物が乗った列車の本を見ながら
何を描こうか考え中〜…


大好きな餃子を大好きな赤色で。


私はりんごが好き!!


真剣な表情。
バナナ美味しいね。



線路を
ながーーーーーーーーく
描いてくれたお友達もいました。



描き終えたら
はさみでチョキチョキ。


そして列車に食べ物を乗せ



周りに新聞紙スタンプで作った可愛いきのこを生やして


食べ物列車の出発です♪


美味しいものを沢山食べて
元気いっぱい!みかんで過ごそうね。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

墨汁で自由画

こんにちは。園田第二です。

墨汁が登場するのはお正月の書初めはおなじみですが、今回は『書く』より『描く』を目的に字でも絵でも何でも自由に描いてもらう墨汁を使った自由画にチャレンジしてみました。

目指せ墨象アート!

絵の具よりも登場頻度の低い墨汁。においも違えばのびも違います。落ちにくいし、乾いたら滲みにくい。

かすれていく墨のグラデーションがいい感じに表現できています。

そんな墨の特性も知りながら自由に描く事を楽しんでもらいました。

同じ力量で同じ位のサイズにチョンチョンと描いてみる子や、止めはねが偶然に生まれて書道家の様な凛とした表情も相まってほのぼのさせてくれる子もいました。

筆に付ける墨の量の調整は難しく、つけすぎて半紙に穴が開いてしまう子もいましたが、それも学びの一つです。

墨で竜の絵を描いて学校で評価されたというお話を聞いていました。今回は字を書く事を選んでくれました。

縦に長い半紙を横向きに置いていたら、字を縦向きにした時に読めるように文字を90度回転移動させて

自分の名前を書く子がいました。大人でもちょこっと難しいところ、これには本当に驚きました。こんな力がこのお友達にあったなんて!と知ることが出来とても嬉しく感じました。
名前の文字をお見せ出来ないのが残念です、、。

視空間認知機能と呼ばれるもので、見たもの全体を把握する、地図を読む力もこれにあたるそうです。

墨汁と半紙があると字を書くという固定観念があるかもしれませんが、今回自由に描いてもらうことで、子供達一人ひとりの個性が表現され、気づくこともありました。

小さな事でも子供たちの自信の芽を見つけていけたらと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 5月活動報告

みなさま こんにちは。
6月に入り 梅雨の季節になりましたね。
いかがお過ごしですか?
さらに気温が高くなり、湿度も高い日は
 熱中症にならないように 水分補給や
 エアコンの温度設定にも 注意をしています。

みかん杭瀬では 5月もいろいろな課題を行いました。
その中から 鯉のぼり制作と運動をご紹介します。

①  鯉のぼり制作

鯉のぼり制作は毎年行なっていますが、みかん杭瀬店では毎年、その子にとってバージョンアップして取り組んでいただいています。 年齢や得意、苦手を考慮して一人ひとりにピッタリの制作を用意しています。

鱗の部分は 好きな色を選んで自らハサミで切り、編み込んでいきました。
他にはシールを貼ったり、三角形で表現したり 子どもたちができるやり方で作りました。

② 運動

運動は毎回、子どもたちが楽しみながらできるように
 構成が練られています
今回はフラフープを使って
 ジャンプする、
バランスをとる、
飛び越える、
潜る
の動作で運動をしました。

写真から子どもたちの躍動感あふれる動きが 
お分かりいただけると思います。

③ その他の活動の様子もご覧ください。


次回のブログ更新は6月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

卒業祝い

こんにちは。園田第二です。
桜も満開を迎え、外遊びは暖かな中、桜を楽しみながら元気に過ごしている子供達です。

さて先日、園田第二のほとんどのお子様が卒業式を迎えました。
卒業された子供達、春からいよいよ中学生ですね。

友達から友達へ一人ずつお花をかけてもらいました。『おめでとう!』

小学生生活の振り返りをみんなでお話ししました。

いろいろな出来事、できるようになったこと、楽しかった思い出、たくさんあったね。

そして園田第二から、これまでのみかんでの思い出を1冊にまとめたアルバムをプレゼントしました。

からだ遊び、感触遊び、クッキングにおでかけ、幼い頃の自分の写真、たくさんの思い出をゆっくりとながめていました。ご卒業おめでとうございます☆

3月はいろいろなところへお出かけしましが、クリーンランド広場へも遊びに行きました。

横へ移動できるボルダリングは高さも控えめで、下は柔らかいクッション性のシートなので安全です。

ここへは初めて来たのでみんないっせいに目新しいボルダリングへ走り出してすぐに挑戦です。
こわい~!と言いながらもやめなかったり、教えてください、とヘルプを出したりみんなとてもやる気を持ってチャレンジしてくれました。つま先に力をぐっと入れて、からだの発達が促されます。

芝生では大繩とびやキャッチボールも楽しみました。

こどもたちの表情は開放的、お部屋の様に制限もなく思う存分に楽しみました。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆お買い物学習☆

 今回のお買い物学習はいつものおやつ購入ではなく保護者様から【お使い】として依頼された物を購入しました。500円を保護者様に準備していただき家で使う『お野菜』を購入するお買い物学習に取り組みました。

子ども達と保護者様と一緒に何を購入するか考えてもらいメモを頼りに子ども達のみでの購入を目的に取り組みました。「職員は見守っているだけだよ。『野菜』が分からない時は自分で店員さんに聞いてね。」と最初にお約束をしていざ!スーパーへ!!いつもよりかなり緊張した子ども達((+_+))職員も若干ハラハラしながら見守っていました。

 野菜は分かっていてもどこに売っているのか皆目見当がつかない様子でウロウロ何度も売り場を行ったり来たり回っていました。何とか目的の野菜を見つけると安堵の表情(^^♪  でもだいたいの子ども達のメモには複数の種類の明記が・・・。「これは見つかったけど、これはどこだ・・・?」また売り場をウロウロ・・・。野菜を見つけることは出来たけども一難去ってまた一難! 500円以内ということもあり買い物かごには予算オーバーの気配・・・。職員は「398円のジャガイモを買ってしまうと他は買えないよ。」の助言をし個数のジャガイモを勧めたりしました( ;∀;)

保護者様と子ども達とのやり取りで今日の夕食の話になっていたようで中には【天ぷら】の具材、いんげんやマイタケなど また今日は焼肉だな?と彷彿させる『チシャ菜』だったり・・・。子ども達との会話が弾んだ家庭もあったようです。

 もちろんレジも自分たちで取り組みました。レジの人が「ポイントカードはありますか?」と予想外の対応にも「ないです」とはっきり答えていました。「レジ袋は必要ですか?」の問いにも「持ってます」とはっきり答えていました。お金のやり取りは今はほとんどセルフになっており「〇番でお願い致します」と言われ保護者様とよくお買い物に来ている子ども達はスムーズに買い物かごを持って言われた番号のところに持っていきお金を払っていました。

お金を払いお釣りやレシートを財布に入れ買い物した物を袋に入れるとようやくホッしたようで「つかれた~」とおもわず安堵の表情と疲労感がにじみ出ていました☆(^_-)-☆

ようやくコロナ感染の規制が緩和されみかんの活動も緩和されつつあります。これから今まで出来なかったことに色々挑戦していきたいと思います。今後の活動にご期待ください(^^♪