カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕

こんにちは。園田第二です。
梅雨が明けたかのようなうだるような暑さが続きますね。
水筒のお茶が空になって帰ってくる子もいて学校でも暑い中、頑張っているんだなと感じます。
みかんでも適宜、水分補給を促すことを大事にしています。

さて、7月といえば七夕ですね。毎年、子供たちには短冊を書いてもらっていますが今年も七夕製作を行いました。



工作の内容は毎月担当になった職員が季節にちなんだ色や素材を使用し試行錯誤、一生懸命考えてくれてとても感謝しています。

短冊の上に付ける流れ星は、型を切り抜いた部分が全部で7カ所あり、子供たちにはどの部分にどの色を貼っていくかをそれぞれ選んでもらいました。

ここは水色でここは黄色で、、、。指先で抑えてズレないように慎重ですね。

そして、短冊には一人ひとりの思いを込めてお願い事を書きました。

自由に書くのが難しい時は職員が気持ちに寄り添い、子供たちの中からゆっくりとお願い事を引き出していきます。
字を書く練習にもなりますね。


七夕飾りも作りました。折り紙をハサミで切って交互に貼り付け涼し気な飾りの出来上がり♪
笹に飾って完成です。

毎年同じ行事をしていると、ハサミや指先の使い方、お願い事の内容、言葉の使い方まで、去年と比べて変化し、できる事が少しず増えてきていることを感じています。
この「ゆっくりできるようになる」ことの過程を感じていく事が何より嬉しく思います。

みんなの願いが叶いますように☆

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

5月のお部屋に

こんにちは。園田第二です。
GWが終わりご家族と素敵なお休みを過ごせたでしょうか?お休み明けもみんないつものように元気に来所してくれました。
5月といえば鯉のぼり、そして5月のお花といえばそう、藤の花。みんなでお花紙を使って藤の花を作りました。

お花紙は色が黄色、紫、ピンクと3種類の中から好きな色を選んでもらいました。

長方形に切った花紙を折り曲げたあと、優しくねじってリボン状にしていきます。

それをたくさん作ったら中心にモールを刺して通し、何個も何個も重ねていきます。

最初は上手くできなくて苦戦していた子も個数を重ねるとコツをつかんでできるようになったり、固定してあげるとモールに刺すことができるようになったり、指先の力加減を調整しながら覚えていき成功していくことを楽しみました。

ねじる時、モールに刺す時に力が入りすぎると破れてしまうので慎重に、、、。

1年生も頑張っています!
鯉のぼりにシールを貼っています。ドットシールを半分に切ったものをウロコに見立てて自由に貼っていきました。

出来たら壁面に貼り付けていきました。

空に泳ぐ鯉のぼり、泳ぎ方も自由でかわいいです。

藤の花と鯉のぼりと、、5月らしいとても涼し気で素敵な壁面の完成です♪

みんなで一つの作品作りをする楽しさを感じながら、手先を動かす機会を継続して作っていきたいと思います。
みんなの大作は宝物です*^^*

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

おでかけスナップ

こんにちは。園田第二です。
落ち葉も増えて日々、寒さも増してきましたね。極寒になる前の動きやすいこの時期にはお出かけが最適です。
子供達はみんなおでかけが大好きです。今回はそんなおでかけの様子をご紹介します。

<天王寺動物園>

動物園の入場前。あべのハルカスがそびえ立つ前で記念撮影。

野鳥や熊を見学。鳥の楽園では囲いがない分、解放感、距離感がよく見学できました。

キリンが見たい!とずっと言ってた友達もいて嬉しそうでした。

水の中のアシカの泳ぎ方をじっくり観察。下から見るのも迫力があります。

<野畑南公園>
長~いローラーすべり台はみんな大好きです。間隔を十分にあけて滑り、ルールを守る事も覚えていきます。

広場の方ではキャッチボールなどで遊びました。

1年程前と比べると、恐くて登れなかった階段もいつの間にか登れるようになった子も。
出来た達成感を見てもらいたいという気持ちが強くなっています。そんな気持ちはしっかりと受け止め、応えていきたいです。

<万博公園>

この日は晴天に恵まれて、広い芝生の上で思う存分遊びました。

これからもっともっと寒くなりますが、体をたくさん動かして温まるような遊びも取り入れ、
外でも中でも楽しめる遊びをしていけたらと思います。


気付かされ、驚かされ、、、

遊びやたくさんの経験が子供達を成長させることを、いつもいつも子供達から教わります。

もうすぐくる冬休みに向けて、また素敵な経験ができるよう計画していきたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口ハロウィン週間【放課後等デイサービス】

みかん塚口では10月後半をハロウィン週間としハロウィン制作に取り組んだり、イベントをたくさん行ったりしました。

ハロウィン制作では水風船にペーパータオルを貼りその上からフラワーペーパーを貼ってオバケを作りました。

乾いたら切って顔を付けてコウモリを貼ってオバケの完成です。同じパーツなはずなのに少しずつ違って個性が出て面白いですね。

他にも毛糸でクモの巣を編んだり、紙コップやビニール袋でカボチャを作ったりしました。

折り紙でお化けやカボチャ棺を折って玄関に飾りました。

ハロウィン前の一週間はイベント週間としてボーリングやビンゴを楽しみました。ストライクやビンゴの景品に千本引きを引いてもらって皆嬉しそうでした。

最終日にはシューティンゲームを行いました。オバケカボチャの的めがけて発射!!

オバケカボチャの中にはたくさんのお菓子が入っています。お菓子がこぼれたらヨーイドンで争奪戦です。皆カゴいっぱいにお菓子を集めてご満悦でした。

更には特別な日だけのUFOキャッチャーを出してきて、取りやすい様にお菓子をセットしレッツスタート♪

お菓子をゲット出来て嬉しがる子、お菓子を取れずに悔しがる子とっても盛り上がりました。

利用児さんたちの作品を飾ってハロウィンの雰囲気を盛り上げてくれました。写真ではなかなか雰囲気が伝わらないのが残念です。来年も楽しめたらなと思います。

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

夏休み☆夢クラス

今年の夏休みもたくさんの思い出作りができました。その中から一部、ご紹介します。

●猪名川 川遊び
 毎夏恒例の川遊び。今年も猪名川に行ってきました!真夏の水遊びは最高に気持ちがいいです。

各々、思い思いに川の水に触れ満喫したあとはチームに分かれて水鉄砲対決を行いました。

各チーム、リーダーを決め、ポイで作ったお手製の的を頭に装着し試合開始です!

攻撃をかわしながら相手チームの小さな的に当てるのは至難のわざ!

シンプルな遊びながらも笑いが絶えず、大変盛り上がりました(^^)

大自然に触れるとてもいい機会になりました。

●キューピー工場 

身近な食品でもあるマヨネーズやドレッシング。キューピーの歴史やマヨネーズの製造工程など、実際に見学を通して学ぶことができました。

見学の帰りにはお土産もいただき、子どもたちもとても喜んでいました。

キューピー工場で働くスタッフの皆様にも感謝です。

●ボウリング 

スポーツ競技のひとつでもあるボウリング。経験のある子もいれば初めて体験する子もいます。

ルールを教わって早速投球開始です。

しっかり狙いを定めて速い球速で見事スペア!

「しまった!(><)」

狙うことが難しいとされるスプリット。

とても悔しいけどあきらめずにチャレンジしました!

ボールをきれいに磨くとよく転がるそうです。

積極的にお友達の分まで丁寧に磨いてくれました!

他にも、夏祭りや木工制作、おやつ作り、特別講師を招いた英語のレッスンなどイベント盛り沢山な夏休みになりました。

新しい場所で新しい体験をし、様々な活動を通してお友達と協力したり成功体験を積み重ね、子どもたちの自信につなげていけたらと思います(^^)