カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 秋の活動報告その②

秋のおでかけでは、毎年恒例の芋掘り体験やミーツ・ザ・福祉のイベントに参加してきました!肌寒い季節になりましたが、元気いっぱいに楽しむみんなの姿をご覧ください。

芋掘り体験

秋晴れで気持ちのいいお天気のなか近くの畑で毎年恒例の芋掘り体験!農家の方に道具の使い方や手順を教えていただき、みんなでルールを守って芋掘り体験ができるよう注意しながら取り組み始めました。

芋を傷つけないように丁寧に掘り進めるとコガネムシの幼虫や土ガエルを発見!最初は驚いていたみんなですが、よく観察して「これは何の虫かな?」と興味を示し土の中に住む生物を知るきっかけとなりました。

土が硬いところもあり、悪戦苦闘しながら掘り進めるとついに大きなお芋を発見!何個も連なるお芋にみんなビックリ!普段調理されて美味しくお芋が、土の中ではこんな風に育っているんだと気づきを得ることができました。

お友達同士で「こっちにもあるよ!」と声を掛け合い、みんなで協力する姿も見られましたよ☺️一通り掘り進めてひと段落した後も「まだあるかも!」と意欲的に掘り続け、最後まで自主的に頑張ってくれていました!

ミーツ・ザ・福祉

11月1日はミーツ・ザ・福祉におでかけに行きました。ミーツ・ザ・福祉は毎年橘公園の付近で開催されている福祉フェスで、障害がある人も無い人も楽しめる交流型福祉イベントです。みかん稲葉荘も毎年楽しみに参加しているイベントで、今年もワクワクでみんなで遊びに行きました。

会場ではたくさんのブースが立ち並び、ワークショップでうちわ作りにも参加しました。様々なパーツやハンコを使って思い思いに制作し、どのパーツにしようか選ぶのに夢中になっていましたよ♪お友達と会話しながら作り進め、カラフルな可愛いうちわが完成しました!

ステージではみかん猪名寺店の銭太鼓パフォーマンスも行われており、みんなで応援しながら鑑賞を楽しみました。ほかにもライブ演奏などが行われており、音楽に合わせて「好きなことを叫ぶ」イベントにも挑戦しましたよ!最初は恥ずかしそうにしていたみんなですが、堂々とマイクを使って大きな声で好きなことを叫ぶことができました☺️

出店コーナーではみんなでお小遣いを持ってきてジュースや綿菓子も購入し、お買い物も楽しみました。日頃から近隣の店舗でお買い物学習をしたり、みかんの中で「駄菓子屋みかん」などを開催していてお買い物に慣れているためスムーズに購入することができ、みんなの成長を感じることができました。

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 秋の活動報告その①

夏休みもあっという間に過ぎ、木々が色づく秋がやってきました。みかん稲葉荘では秋もイベント盛りだくさんで交流会やハロウィンイベント、お祭りなどにも参加しましたよ。

交流会

10月18日(土)、みかん猪名寺店からご招待いただいた沖縄音楽の交流イベントに参加してきました。交流イベントまでの間、沖縄文化について映像などで学び、沖縄民謡の「花」が歌えるように準備してきたみんなはドキドキの様子!

最初は緊張気味のみんなも、沖縄音楽を聴いたり踊りを見てるうちにどんどん楽しくなって一緒に歌を口ずさんだり踊りを一緒に踊ってテンションも上がっていましたよ⭐︎職員も聞き馴染みのある曲が多く、一緒に掛け声をしたり手拍子やカチャーシーの踊りを楽しみました。

10月25日(土)にはみかん稲葉荘の卒業生を招き交流みかんカフェを行いました。ハロウィンの時期と重なっていたので、卒業生も在校生もみんなでハロウィンのコスプレをしてイベントに参加しました。

久しぶりに会う卒業生の面々にみんな大興奮!在校生は卒業生のお菓子やジュースの配膳をしてカフェ店員として頑張ってくれていました。店員さんらしくご挨拶もでき卒業生も在校生も成長した姿を見れて話が弾んでいましたよ♩お仕事がひと段落すると在校生たちもカフェタイムを楽しみました。

ハロウィンお楽しみ会

10月28日(火)〜31日(金)ではみかん稲葉荘内でハロウィンのお楽しみ会を実施しました。今年は、謎解きツアーや仮装コンテストなど内容がパワーアップし盛りだくさん!!期間中に保護者さまの自由参観も行い、日々の様子を見ていただいたり、イベントにも参加していただきました。

前週のうちに得意な工作で壁面飾りやゲームの製作などハロウィンの準備を行いました。みんな楽しみにしているようで、ハロウィンの話で盛り上がりながら制作してくれています。

ハロウィン謎解きツアーでは、各部屋ごとにミッションにチャレンジしていきます。キャンディキャッチ(玉入れ)、謎解きパズル、目玉すくい、ハロウィン仲間探しビンゴなど、、、ミッションに取り組み頭と体をフル回転。ゲームのルールの理解や順番を守るといった社会性の向上を目指して各ゲームに参加してもらいました。どのミッションにもルールを意識してお友達と仲良く取り組むことができていましたよ♪

職員×児童のミックスでチーム対抗仮装コンテストも開催しました☆今年も楽しいハロウィンパーティーとなりました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

地域清掃

こんにちは。みかん園田第二店です。
昼間は温かい日もあり、木々の紅葉が進んで見頃になってきましたね。
食欲の秋、子ども達には美味しいものをたくさん食べたり体を動かして極寒の冬に向けた免疫力をつけてもらいたいです。

さて、園田第二店では月に1度程、地域清掃活動を始めています。その時の様子をご紹介します。

グループに分かれて清掃場所も分けてスタート。

トングでゴミをつかむ人、袋を開けて受け取る人と2人1組になって協力体制に、また1人でできる人はゴミ袋とトングを持って。

いつも送迎車が停まっている駐車場は、端の辺りや溝にポイ捨てのお菓子の袋やスーパーの袋、タバコなどが落ちていて、自分で見つけては袋へ!ごみがたくさん集まっていくのは達成感もあります。

見つけられなかった時は職員が指さすと、ゴミを拾う事を理解してトングを開いてつかみます。

住宅街への歩道へも進ませて頂くと、自転車の脇などにも紙ごみが。

でもこの辺りはごみが少なくて住民の方々がきれいにされてるんだなと感じました。

ごみないなあ~とハンティング気分でくまなく探すので、見つけた時は急いで拾いに行きたくなります。

外国人観光客は日本の美しさに驚かされる人も少なくないそうですね。

日本の街中にはゴミ箱がほとんど無いのに、街中にポイ捨てが少なくきれいに保てている事は素晴らしい!と。

目指せポイ捨てゼロ!

公園横の歩道の植え込みにも見つけました。トングでものをつかむ事は指先を自由に動かし指の筋肉をつけることも目的です。どれくらいの力でつかめて、どれくらいの力で離せるかも体験を重ねる事で身に付いていき、お箸の練習にもつながっています。

茂みや溝にかくれていたゴミを集めていくと最後にはスーパーの袋にたくさん集まりました。

定期的な清掃活動を通して、地域の見守り機会が増えると犯罪抑止につながるともいいます。

地域の方に「ありがとうございます。」とお声掛け頂けたこともあり、子ども達にも自信となり、

役割が終わっても「また行きたい(やりたい)」とヤル気を見せてくれる事も。

普段お世話になっている駐車場や公園などには子供たちにとっても愛着があり、
自分たちできれいにしていく事で、環境への関心を高め、地域の一員として感謝の気持ちを育んでいけたらと思います。

カテゴリー: みかん大西

ダンス

 猛暑が過ぎ去り、朝晩の冷え込みが日に日に増してきましたね。

今年はインフルエンザが流行っていますが、急に寒くなって体調不良等もあり、できる限りの予防策で、元気よく寒い季節を乗り越えたいですね。

寒い日には暖かいお部屋の中でじーっとしたくなる時もあると思いますが、身体を思いっきり動かすことも大切ですね。

 さて、みかん大西では運動プログラムで「ダンス」をしています。

去年は「唱」という曲に合わせてダンスを、今年は「それもいいね」という曲でダンスをしました。

難易度の高い曲を楽しんで一生懸命覚えようと頑張っていました。

1番のAメロから3つのグループに分かれて練習開始!

グループでサビまで何回も練習し、最後は全体練習へ!!

最初から最後までで約3分弱の曲を見事に踊り切れました!!!

プログラムが終わった今でも体操の時間に完コピで踊っています!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

~地域交流~「芋ほり」&「きずなちゃんまつり」

11月3日(月)の午後にいつもお世話になっている農家さんのところへ芋ほりに行ってきました。

毎年の恒例行事のため、子どもたちはどれくらいお芋がでてくるのか、向かう車内ですでに楽しみな様子でした。

到着すると天気も良く、お芋ほり日和♪

さっそく軍手をして芋ほり開始です!

普段あまり触ることのない畑の土にドキドキワクワクな子どもたち!

お芋を見つけるととても嬉しそうな様子でどんどんほり進めていきます。

今年はとても豊作で大きなお芋がたくさんでてきてくれました♪

芋づる式に繋がっているお芋を見つけて「6個も繋がってる!」と伝えてくれるお子さんもいました。

子どもたちの笑顔が輝いていたので、また来年も伺いたいと思います!

11月8日(土)に園田東生涯学習プラザの「きずなちゃんまつり」というイベントに参加してきました。

このイベントではお家の方に500円のご準備をしていただき、自分で好きなブースを選びました。

施設内では尼崎にまつわる問題を解くスタンプラリーや無料で楽しめるブースもありました。

その中でも子どもたちに人気だったのは縁日ゲーム!

スーパーボールすくい、わなげ、ストラックアウトなど様々なものが用意されていました。

達成できた内容によって景品がもらえるので、子どもたちの顔はとても真剣でした!

また、他にも学生さんが出しているブースや交通安全の問題に答えるとガチャガチャができるブースもありました。

子どもたちは自分で好きなブースを選べるので、どれにしようか悩む姿もありましたが、おこづかいと相談しながら計画していました。

また来年もあれば参加させていただきたいと思います!