カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花6月活動報告

心地よい初夏の暑さから、梅雨も相まって蒸し暑い夏を感じさせる日々が続いていますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか? 

西立花店は今月も利用者様およびスタッフ共に元気に活動しています!

さて今回は西立花店にて開催した6月のイベントを振り返ってご紹介させていただきます。

6月12日・・・。そう、父の日! みかん西立花では土曜日に来所された利用者様を対象にした父の日工作イベントを開催しました。上写真はその際に作成した父の日特製うちわです。

トイレットペーパーやラップの芯を型にして、絵の具をポンポンとつけまして・・・ぺたり! かわいいマル模様が簡単に作れました。スタッフのアイデアが光る一幕です!

利用者様の中にはペンでお絵描きする方も!頑張ってお父さんの似顔絵を書いたり、マル模様に彩りを添えたりと皆さん素敵に仕上げてくれました。さらにさらに、うちわの裏側にはお父さんに宛てたメッセージも。

きっとお父さん喜んでくれること間違いなし!とスタッフで太鼓判を押しまくって無事うちわが完成しました!

利用者様とご家族様にとって素敵な思い出作りのお手伝いができましたら幸いです。

話が変わりまして、続いては恒例のウォールアートについてです。

みかん西立花では毎月季節に合わせた工作として、フロアの壁に作品を展示しています。

今月のテーマは梅雨!ということで・・・利用者様みんなでオタマジャクシの工作にチャレンジ!

オタマジャクシの顔、うまく書けるでしょうか・・・?

可愛い・・・!大きなキョロっとした瞳もあれば、大胆なまんまる目、さらには某ゲームキャラにそっくりなオタマジャクシまで個性豊かな面々が勢ぞろいです。

オタマジャクシのヒレ部分はトレーシングペーパーの折り紙を使用しており、壁に飾ると空調の風を受けてひらひらと揺れます!まるで泳いでいるような出来上がり!

スタッフが制作した葉っぱも添えればまるで池の中をのぞいたようなウォールアートが完成です!

さて来月はどのような展示ができるのでしょうか? 7月といえばあの行事?と思い当たる方もいるかもしれません。ぜひ予想して楽しみにお待ちくださいませ!

来月も引き続き安全に留意しながら楽しいイベントを開催していきたいと考えています。

予定としまして夏にちなんだクッキングや、夏場のお風呂を楽しくするためのバス企画・・・などなど。スタッフと試行錯誤しながら考案したいと思っています。どうぞお楽しみに・・・!

まだまだ暑い日が続きますが、体調に留意してどうぞ皆さまご自愛くださいませ。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

就労にむけて

2021年になり早1か月が経とうとしています。
制限のある活動中でも子どもたちにできる限り楽しい事や、就労に向けての学びの機会を提供していきたいと思います。

毎年やってくるみかんの卒所の時期・・・と同時に就労時期がやってきます。

パン屋さんの仕事に向けて、実際のパンを使って袋詰めの練習をしました。
袋詰めでもたくさん気を付けなければならないことがあります。
・トングでパンをつかむ時の力加減
・パンを入れる向き
・袋を開ける時には奥まで手を入れない
・作業中には髪の毛や顔などを触らない
・使い終わったトングを机に直置きしないなど・・・

商品を完成させるだけでなく、その間にかかる細かな動作にも配慮が必要になるので実際のパンを使って体験し、身に付けていくための練習を行っています。

職員手作りの紙粘土パンでは・・・
種類・個数指定された注文用紙を見ながら入れていき、出来たらチェックをいれ、確認をするという作業をしています。チェックを入れるのも仕事でミスが生じないように、自分が分かるように入れていきます。

実際を想定するといつもより緊張しながら慎重に取り組み、終ると達成感とほぐれた緊張からホッと一息です。
3年生は残り2カ月となりますが、4月からの就労へ向けて日々の取り組みを大事にしながら自信を積み重ねていってほしいと思います。

カテゴリー: まなび教室児童発達支援

お正月あそび

こんにちは。まなび教室です。
2020年も終わり、2021年が始まりました!
2021年も宜しくお願い致します!

まなび教室の児童発達支援では、お正月あそびを楽しみました。
福笑いや書初めに挑戦しましたよ。

大きなひょっとこさんとおかめさんの福笑いでは、お友だちと協力してお顔を完成させていきました。


そのあとは制作をしました。
ひょっとこさんとおかめさんのお顔のパーツをのりで貼って、お手本をみながら作りました。


みんなそれぞれ違った、個性豊かなひょっとこさんとおかめさんが完成!
とっても素敵な作品ができました。


書初めでは、自分の名前を書きました。
筆に墨をつけ、真剣に書いていきます。


名前を書き終わると、金色の絵の具を指やタンポにつけ、ポンポンと模様をつけました。


味のある素敵な作品が完成しました!

1月も終わりに近づき、2月が始まります。
今は2月のイベント、節分に向けて、おにの帽子の製作をしています。
2月は、おにがくるかも、、。お楽しみに!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋見つけ

秋といえばの恒例行事 第2段 秋見つけに行きました。

伊丹の瑞ヶ池公園を散策♪
春には桜が咲いていて、何度も歩いた散歩コース。今度は秋見つけに。

この日はおやつも外で食べピクニック。


秋の心地よい風を感じながら食べるととても穏やかな気持ちになりますね。

The gallery was not found!

食べていると落ち葉がひらり。それを見て「早く秋見つけにいきたい!」との声でLETS GO!!

散策していてもお目当てのどんぐりがなかなかみつからず「先生どこにある~??」の声がたくさん・・・
「よく見て歩いててごらん」人にぶつからないように前もみながら、どんぐりを見逃さないように下もみて・・・なかなかの忙しさです。

少しすると「あった!」の1人の声にみんなで周辺を見渡したくさんのどんぐりを発見

拾っては進み・・・を繰り返しながら瑞ヶ池公園内のあちこちでいろいろな種類のどんぐりを発見!形や大きさも違い、どんぐりにも種類があることを知った子どもたち。

どんどん足が進み気づけば1時間半ほどの散歩に。拾っているときは夢中で終わりの合図にまだまだ足りない・・・といった様子でしたが帰りの車は・・・見事に夢の中でした。無邪気に力果てるまで遊ぶ子どもたち。コロナ禍での様々な感染対策の制限により活動も限られますが、自然に触れて心も体もリフレッシュできた1日となりました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団活動

集団活動の中で行っている認知トレーニングの一部を紹介したいと思います。

①指示された場所にコマを置こう
上下・左右・真ん中・角・端・となり など場所に関する単語の理解、習得をねらいに行っています。

日常で何気なく使っている単語ですが、たくさんの場所の中から指定された所となると難しく感じ迷ったりするところも見られます。分からない時にはどうしたらよいか?「もう一度お願いします」「わからないので教えてください。」など発信もできるようにしながら進めています。

②旗揚げゲーム
赤白と左右の理解
指示を最後まで聞き行動する判断力、集中力

始めの方は5回・・・次に7.8回・・・とだんだん指示が長くなりますが集中して聞き行動できるように。途中で分からなくなったときには周りを見ながら判断して行動。状況をみて判断し、行動する力も積み重ねていきます

③カード並べ
短期記憶訓練・集中力・判断力
指示されたカードの種類、場所を覚え、正しい位置に並べる
ここでも左右の理解や判断力を高めます。

指示されているときは静かに聞きます。人の話を聞くこと、覚えて自分で行動する事ができるように取り組んでいます。
「注目」「聞く」「判断」「行動」

就労先で作業ができることももちろん大事ですが、それに伴う指示やコミュニケーションの中で必要なスキルも身に付けられるように集団活動や日常で積み重ねを大切にしています。