カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

杭瀬店 2020年11月活動報告

霜秋の候、行く秋が惜しまれる日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

みかん杭瀬店では今月5つの活動を行いました。

・まちがいさがし

・すうじさがし

・クロスワードパズル

・ぞうきんしぼり、ぞうきんがけ

活動の写真だけでなく、活動外の写真も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

・ま ち が い さ が し

職員やお友達の服装に注目し、2回目に出てきた時にどこが変化しているのかを当てるゲームをしました。

みんな間違いを見つけるのが早いので「ハイ!」と元気な声で手をあげてくれます。

お友達の変化に気づけるかな?みんなしっかりと着席して楽しい雰囲気で参加する事ができました。

・すうじさがし

タブレット学習を取り入れて楽しく数のお勉強をしました。

大きい数から順番に10.9.8….と1まで順番にタッチしていったり、1から10まで順番にタッチしたりとみんな苦戦しながらも楽しんでいました。

「いーち!」「にーい!」「さーん!」10まで順番に数えられるかな?

楽しみながら集中して数のお勉強をすることができました!

クロスワードパズル

クロスワードパズルでは、たて、よこ、ななめの理解と知識や言葉を増やしていくことを目的にしました。

ヒントをみて文字を埋められるかな?

みんな着席し、お友達同士で相談しあって解いている姿が見られました!

ぞうきんしぼり、ぞうきんがけ

ぞうきんしぼり、ぞうきんがけではぞうきんを絞ることで握力の強化、ぞうきんがけで足腰と体幹の強化を試みました。

うまく絞る事ができるかな?

ぞうきんがけで床をピカピカにできるかな?

「学校でやった事あるよー!」という声も聞こえてきてます。

ぎゅーっと手に力を込めてぞうきんを絞ってー?

いざ!ぞうきんがけです。みんなとても上手にできました。

活動外の写真

普段の子供たちの様子をご覧ください。

次回の更新もお楽しみに!

みかん杭瀬スタッフ一同

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

11月最後の制作

寒さも一層厳しくなり、いよいよ本格的な冬になってきましたね。
CMや街中で流れている音楽もクリスマスの曲がかかる事もちらほら・・・
一足早いですが七松では早速準備を始めています。

定番のリース作り、壁面に飾るのですがこれだけでは寂しいのでガーランドも一緒に作りました。
好きな色の毛糸を選んでクールクル♪ 回すのに夢中になる方も。
仕上げを職員と一緒に行い、可愛らしい自分だけのガーランドが出来上がり!

そして今年のツリーは2本仕立て!白いツリーと緑の定番ツリーの好きなほうに飾り付け。
どこに何を飾ろうかな?と皆さん悩みながら丁寧に飾り付けてくれましたよ^^
今年はサンタのプレゼントを入れてもらうのに 靴下 ではなく、サンタの帽子を用意、1個ずつ手作りし、すぐにサンタに見つけてもらえるように個性的な帽子が出来上がりました。

準備はバッチリ!まだまだクリスマスまでは遠いですが、首を長くして待っていようと思います。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

ハロウィン~みかんの木~

小さい秋、小さい秋、小さい秋、みーつけた♪

散歩中に小さい柿、見つけました。生活介護 みかんの木西立花です!

10月31日はハロウィンですね、

みかんの木では、室内で楽しめるようにと、まず色々な形のかぼちゃを用意しました!!

様々な色や形のカボチャに皆、興味津々!!

好きなカボチャを選び、好きなように顔を描いてもらいました♪♬

カワイイ顔や、ハロウィンなので怖い顔、笑っている顔や、

マスクをしている顔など、様々なカボチャが出来上がりました♪♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

制作活動

9月の制作ではハロウィンに向けてのガーランド作りと消臭剤を作りました!

ガーランドは見本を見ながら1枚ずつ「HAPPY HALOWEE」と書きました!
ハロウィンを楽しみに書いたり、英語が少し難しい子等様々でしたが出来上がりを楽しみにそれぞれ頑張りました。

飾りのおばけ、かぼちゃも折り紙で作り紐通しをすれば完成!
順番や裏表に「あれ?」と何度もなりながらも最後まで自分でつくりあげてかわいく仕上がりました!

消臭剤は、保冷剤の中身を使って作りました。瓶の中に貝殻やビーズなど自分で気に入った材料を詰めていきました。

層を重ねていくと浮いている感じが外から見えてジェルの効果もありキラキラ

「きれ~い!」と作っている途中も持ち上げて、外からの出来上がりをみていました

最後にリボンをかけて完成♪

その日にお家に持ち帰りました。車内では・・・持ち帰るのが楽しみで鞄の中を何度も確認していたり、「お母さんにプレゼントする!」とウキウキした様子の子どもたちでした。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題

卒業後に向けての自主課題
となりの部屋を使っての品出しや接客以外にも作業の練習をしております。

こちらでの課題は工程表をみながら手順通りに丁寧・正確に行うこと
集中して取り組むことを目標に行っています

中には難易度を少しあげたもので工程表をなくし、職員の口頭の指示を聞いて行う、または完成の物と材料を照らし合わせて完成を目指すものがあります。

タグ作り〔委託〕では、同じものを作るにはどういった手順が必要であるか?
スムーズに行うにはどういう工夫が必要であるかそれぞれが考えながら行っています。

課題が終われば「作業が終わりました」と報告することやあえて材料が不足しているものを設定し、報告する「気づき」を取り入れたり、質問をするときには丁寧な言葉で尋ねることなど作業だけでなく、マナーなども身に付けられるよう心掛けながら行っています。