カテゴリー: 就労就学支援型みかん

みかん農園

来年の収穫に向けて玉ねぎの苗付けとほうれん草の種まきを行いました!

少し前から畑を整地するために草抜きも行いやっと苗が植えられました。

農作業が大好きな子ども達。
寒さや時間も忘れるくらい夢中でどんどん植えていきました。

 

あっという間に100本の苗付け完成!!
すくすく大きくなってくれますように・・・

ほうれん草の種まき
種は何色でしょう??

なんと青色で子どもたちも職員も驚きです。

少しづつまき最後には優しく土をかぶせて完了

ほうれん草の収穫は3月ごろの予定です。

今年卒業の子ども達も収穫できたらいいな・・・と思いながら成長を待ちたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題

おでかけやクッキング等楽しむ時間もたくさん設けている中、将来に向けての作業訓練にも力を入れて行っています。
作業の種類は作業所HPからの情報や、高等部での現場実習での話を参考に収集しています。

始める前には、挨拶・報告・身だしなみ等作業にかかる為の準備の話から。繰り返すことで子ども達が自ら進んで前に立ち、説明をしてくれる機会も増えました。
作業は完成の早さではなく、正確さ、完成にいたるまでの集中力(持続)、報告が必要です。
 紙袋製作では、袋の穴に紐を通して結ぶ作業工程です。
穴を通すときには外から内へ。
紐を結ぶときには、結び目の位置が端から長くなりすぎないよう気をつけます
2本とりつけて完成

コーヒーの計量、ビン詰め作業
計量はすりきり1杯になるよう山盛り入れた後にフチですりきり
1杯の量が違えば最後には大きな誤差になるので、きっちりすりきりを行い、こぼれないよう丁寧に入れます
6杯分をビンに入れるので、1杯毎に数え札を置いていきます
終わったらフタを閉め、底にシールをはる
箱に入れて完成

どの作業も完成させればいいというものではなく、しっかり手順を守りながら、細かい完成の形や量に倣って行っています。

平日は15~30分という時間ですが「継続は力なり」と言います。毎日の積み重ねを大事に今後も取り組んで行きたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ 王子公園

先日SSTの時間に公共マナー〈電車編〉の学習をしましたので、おでかけの機会を使って実際に体験してきました。行き先は王子公園です!

当日子ども達にはもう一度公共マナーやねらいやルールについて伝え、出発です。、
武庫之荘駅までの徒歩や駅前でのお弁当の買物、電車に乗るなどワクワクしながらも少し緊張した様子。切符は手順写真をみながらチャレンジです。買ったことのある人、始めての人も切符が出てくるとドキドキからホッとした嬉しそうな表情に変わっていました。

きっぷを買い乗車できることだけでが目的ではなく、人との距離、車内マナーや困ったときには発信できるように繰り返し体験することで自信につなげてもらえたらなと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

清掃活動 洗車

みかんのお迎え、お送りの車中も皆の楽しいひと時。

そんな楽しい時間を過ごす送迎車の洗車を清掃活動の時間で行っています。シャワーで汚れをある程度流して雑巾で残りの汚れと水滴を拭き取ります。
タイヤホイールの汚れもゴシゴシ磨いて綺麗に落として、

スッキリピカピカな送迎車になりました!

「皆で作る心地よい空間」を清掃活動をとおして今後も取り組んでいきます。

カテゴリー: みかん西難波2

小中高生合同おでかけ~六甲山牧場~

先週26日土曜日に小中高生合同でのお出かけで六甲山牧場に行きました!最近は夏の暑さで疲れやすくなる日が続いていましたが、この日は山道を登っていくにつれてカラッとした空気に変わり、適度な日射しの下で快適に過ごせた1日でした。

牧場に着いてまずはみんなで昼食タイム。お腹を空かせていたみんなは用意したお弁当をあっという間にペロリと完食しました!

目いっぱい動く準備も整いみんなで牧場内を散策。至るところにヒツジ🐑が歩いていて、近づいてくると小学生のみんなは最初は先生の後ろに隠れたり後ずさりしてとても怖がっていました。

対する中高生のみんなはというと…はじめは恐る恐るヒツジ🐑たちの様子を見て距離をとっていましたが、撫でてみて大人しいと分かると自分から積極的に触ることが出来ました!

他にもヤギ🐐やウマ🐎を見たり触ったりしていき、最後はヒツジ🐑のエサやりを体験しました!エサを隠すように手を握っていると後ろからヒツジの群れが一斉にみんなに近づいてきました!!勇気を出して手のひらにエサを乗せてそっと差し出すと…ヒツジはペロリと舐めるようにエサを食べていきました。後でみんなに感想を聞くと、舌のザラザラ感がはっきりと伝わってきたそうです。