カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏の制作

こんにちは
就学就労支援型みかんです。
夏休みに入り、暑い日が続きますね。
水分補給しながら、コロナにも負けず
暑い夏を乗り切りましょう!!

と、言う事で夏らしい制作を取り組みました。

まずはうちわの制作です。

お花の柄がプリントされたフィルムを用意し、それぞれお好みで選んでもらい
思い思いの場所に配置してもらいます。
先生!ひまわりも欲しいです〜と希望の子は自分でチョキチョキ。
フィルムも薄く小さいので、指先の運動にもなります。




完成です!!
可愛いうちわが出来ました。



次は、夏と言えば…花火!!!

今年も花火大会は行きづらい状況ですね。
なので店舗に花火を飾りましょう!

エプロンをつけて、切り目を入れた紙コップに絵の具をつけて
ペタペタ…
色を変えてペタペタ…



綺麗な花火が打ち上がりました。タマヤ〜



みなさんが素敵な夏休みを過ごせますように。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

あべのタスカルへ

こんにちは!園田第二です。

先日、久しぶりに体験型防災学習施設『あべのタスカル』にお出かけしました。

この施設は、災害に備える為の知識を体験を通じて学ぶことができます。

災害のノンフィクション映像も観られます。それがリアルなので、中には怖がってしまう子もいましたが、それだけ子ども達に大切な事が『伝わった』ということなんだと思います。

大好きな消防車に乗れてうれしそうです。

消防士さんになった気分。

地震の時には『エレベーターは使わない』が体験できます。

消火器はこうやって使います。

職員さんの説明をよく聞いて、火が出ているお鍋めがけて噴射!

様になっていますね。

地震による建物の倒壊をリアルに再現しています。

子供たちは真剣に見ていました。

最後は震度7の巨大地震の体験。

ここでも無理強いはさせず、希望する子のみ体験しました。

想像以上に揺れたので、つかまっている両手にも力が入ります。

見守ってくれている友達にも緊張感が伝わりました。

充実の1日となりました。

こちらは普段の避難訓練の様子です。

園田第二では月に2回、定期的に地震、火災、津波の避難訓練を実施してます。

災害のへの備えや訓練の大切さ、怖さは言葉と写真などで説明を受けても想像しにくい面もあるので今回、体験を通じて学ぶことができ、貴重な経験になったと思います。

また、定期的にこの施設のコースに参加し、防災に対する意識づけを行っていきたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年4月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は2022年度4月の活動報告となります。

おでかけ

4月は若松公園や蓬川公園、甲子園浜海浜公園へお出かけしました。

各々、好きな遊びを見つけ活動に取り組んでいます。

最近の子どもたちのブームは甲子園浜海浜公園で、お出かけ先を決める際に必ず候補に挙がってきます。

たくさん体を動かしてしっかり体力をつけるとともに、社会性やお友だちと一緒に過ごす時間も大切にしていってもらえたらと思います。

公園ミッション

「お友だちと一緒に同じ遊びや活動を楽しもう」をコンセプトに公園ミッションを取り入れました!

最初はみんなで同じことに取り組むと言うことに不満や抵抗もあったようですが、少しずつ受け入れてくれているように感じます。

公園ミッションは取り組みを始めたばかりで活動実績は少ないですが今後、長期休暇などにも取り入れ活動の幅を広げていこうと考えています。

お友だちと一緒に遊ぶことや成し遂げることの大切さを感じ取れるように援助していきます。

壁面制作

新学年への意気込みや今年の目標などを自己紹介カードに書きました!

今年は文章の作りこみを意識し、「○○だから△△を頑張ります。」というように理由付けも行っています。

理由付けは、自己理解を深めたり自分としっかり向き合ったりすることの大切さに気づいてもらうことがねらいです。

子どもたちにとって難しい課題だったようですが、完成品はお兄さん・お姉さんらしい素敵な自己紹介カードになっています!

ご来所の際、お子様が一生懸命考えた自己紹介カードをぜひご閲覧ください!

母の日制作

「5月8日は母の日」ということで、お母さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました!

紐を通したり、編み込んだりと難しい作業がたくさんありましたが諦めることなく真剣に集中して制作に励んでいます。

作品完成後は、メッセージカードの作成です。

普段は恥ずかしくてなかなか言えない感謝の気持ちですがメッセージにするとスラスラ書けました。笑

これからも子どもたちの成長を温かく見守ってくださいね!

カテゴリー: みかん塚口

2022年4月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

おでかけ 〜花見祭り〜

新型コロナウイルスの影響で長らく中止されていた西武庫公園の桜祭りが開催されていましたので遊びに行ってきました!

たくさん出店がありましたがあまり興味はなく「遊具で遊ぶ!」いい遊具でたくさん体を動かして遊んでいます。

帰り際にお買い物学習の一環として出店へ向かうと、色々なおもちゃや食べ物などに興味津々。

定員さんとお話するのは少し恥ずかしいようでしたが、とても貴重な体験をすることが出来ました。

リトミック

土曜日の第3週目はゆみ先生のリトミックです。

初めの頃は不安になったり緊張していた子ども達ですが、1年経った今では「リトミック楽しみ!」といい心待ちにしています。

音楽に合わせて楽器を演奏したり、道具を使ったりしてとても楽しんでいます。

中でもゆみ先生が持ってきた音の鳴る絵本に興味津々。

ボタンを押すと音が鳴るのですが「僕もやりたい!」といい積極的に発言する姿が見られました。

しかし、音が鳴るには少し条件があるようで音を鳴らせるまでに少し苦労しています。笑

母の日制作

折り紙を折ったり、ハサミなどの道具を使ったりしてお花の制作を行いました。

お母さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに、指先の強化や道具の使い方など多くのことを学ぶ機会となっています。

職員と共に1つ1つの工程を確認しながら作業を進め、作り方や使い方などを理解して取り組むことが出来ました。

道具を使うことにまだ慣れていないようですが、少しずつ道具を使った活動も取り入れていき活動の幅を広げていけたらいいなと思っています。

カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

3月のみかん塚口の活動報告を行います。

ひな祭り

雛人形を飾り当日を待つばかりでしたが、なんか少し悲しい・・・。

と言うことで壁面制作にも取り掛かりました。

限られた時間の中でコツコツ取り組み、ひな祭り前に壁面が完成!

子どもたちが頑張ってくれたおかげで、素敵な作品に仕上げることができました。

当日はひな祭りクイズに取り組み、和気藹々とした雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

おでかけ

3月は春休み期間も重なり、色々な公園へお出かけすることができました!

お出かけ先は次の通りです。

①若松 

②上坂部西公園  

③笹原公園

④西武庫公園 

⑤甲子園浜海浜公園

様々な公園へお出かけすることができ、子どもたちは大満足。

中でも甲子園浜海浜公園は最近の子どもたちのお気に入りスポットで、お出かけする機会が増えています。

ボール遊びができる広いグラウンドや海岸で遊ぶことができ、その時々で遊びを変えることが可能です。

自分のやりたい遊びを存分に楽しみ、有意義な時間を過ごしています。

ヤドカリ飼い始めました!

甲子園浜海浜公園の海岸で遊んでいるときに見つけたヤドカリをみかんで飼い始めました。

ヤドカリを買うために必要な水槽や海水を作るセット、砂などの道具は子どもたちで手分けして買い物しています。

また、お店選びなども子どもたちに任せており「つかしんにペットショップあるで!」「ホームズにもある!」などなど色々なお店の名前が飛び交いました。

実際に買い物へ行った際は、商品の場所を店員さんに質問したり標識を見ながら探したりして各自様々な方法をとっています。

店員さんに質問するときは緊張した表情でガチガチになっていましたが。笑

みかんに帰ってきてからはお友だちと協力し、海水を作ったりヤドカリを移し替えたりして準備に取り掛かります。

命の大切さや飼育する大変さを感じ、今後の経験に活かしてもらえたらと思います。

卒業おめでとう会

みかん塚口には、進学する4名の卒業生がいます。

その子たちのお祝いを兼ねて卒業おめでとう会を実施しました。

壁面に子どもたちの顔写真を貼っています。

来所すると自分の顔が飾ってあり、恥ずかしそうにする子もいれば気にしない子など様々な反応が見られました。

4月になると新しい学年がスタートします。

心機一転、新しい気持ちで頑張ってもらいたいと思います。