カテゴリー: みかん稲葉荘

おでかけ 大阪市クリーンセンター舞洲工場

 

大阪市のクリーンセンター舞洲工場に社会見学へ行ってまいりました。お出かけでよく利用するアミティ舞洲のすぐ側の印象的な建屋のごみ処理施設です。工場まで運ばれてくるごみの収集車が集まるところや、集まってきたごみを一時的にためる所、ごみを燃やす所など工場内の各施設を見学できます。施設の資料やごみが処理されるまでの流れ、歴史などの資料など施設職員さんの説明つきで見学もできて、発電の体験(ごみ処理場ではごみを燃やした熱で電気を作っています!)もできます。なによりも皆が大好きなクレーンで吊り上げたごみをごみ溜めにバサーっと落とすシーンは見学者のために職員さんが行ってくださります。

楽しく見学ができて、暮らしの成り立ちなど様々な学びもできるお勧めのお出かけ場です。

みんな「また行きたい!!」と口を揃えていました。次回は工場の周りの自然再生庭園もゆっくりと見学します。

カテゴリー: みかん園田

☆春休みの様子☆

今回は、春休みの2週間のご様子を載せていきます。

春休みはとってもいい気候なのでこども達もウキウキ♪♪♪

できるだけ外に出て体を動かし自然と触れ合えるような体験を楽しみました。

三月でみかんを卒業するお友達のために知人のご好意でヤンマーの体育館を借りれることができ思いっきりボール遊びや鬼ごっこを楽しんだり、公園では、たこの公園、法界時公園に行ったりお花見に小田南公園や近松公園で桜を満喫したり、長い滑り台のある西田能公園で大はしゃぎで坂を登ってこけそうになったり

雨の日など、外に出れない日は昼食に焼きそばを作ったりおやつにクッキーを焼いて少し焦げてしまったり、イオンのフードコートに出かけて好きな物を自分で注文してドキドキしたり、感触遊びでスライムや小麦粉粘土を作ってベタベタな感触にギャーッと叫んでみたり、遊びの時間に番犬ガオガオゲームや黒ひげ危機一髪ゲームに☆ドキドキ☆ハラハラ☆してみたり

毎日キャッキャッ笑い声の耐えない日々でした。

春休みの最後は池田にある日清チキンラーメン博物館に行ってオリジナルのラーメンを作りにいきました。これはまた次回に載せたいと思います☆

 

カテゴリー: みかんの木 西立花1F

お出かけ イオン

今回のお出かけはイオンへ行ってきました。
お出かけ前にメンバーさん達が欲しい物をリストアップして、お金を持って、さぁ出発!

到着すると大きな看板が・・・・伊丹の昆虫館のイベントが開催していて皆「これ何!?」と興味津々なので寄ってみる事にしました。
まずは顔ハメ写真の看板と共にパシャリ!
大きな蝶のお面と、拡大した蝶の布のような物があったのですが、普段はよく見れない模様が見やすくなっていたのでメンバーさんはマジマジと見ていました。
気に入ったのかずっと笑顔で見ていたので順番につけてハイポーズ!

触れ合いコーナーも設けられており、ナナフシなどの色々な昆虫がいます。
怖がって見るだけのメンバーさんもいましたが、ワクワクしながら全部の昆虫に触るメンバーさんが感想を皆に伝え、終始ワイワイしていました^^
最後に大きな蝶になれる看板の前で記念撮影♪

その後は目的の品物を探しにウインドウショッピングしながら練り歩き、お買い物をしてお出かけは終了です。

イベントもありとても充実したお出かけになりました、次のお出かけも楽しくなるようにスタッフ全員で企画中です。

 

カテゴリー: みかんの木 西立花1F

西立花 カラオケ

今回はジャンボカラオケ広場に行ってきました。
とっても楽しみにしていたようで皆みかんにきた時からテンションが高めな様子。

行きの車の中で 「何歌おうかなー」 と笑顔で考えていたのですが到着すると 「最初は歌ってください」 と恥ずかしそうにリクエスト。
スタッフが歌いだすと気分が上がってきて歌ってくれました^^

最後はPPAPで踊るスタッフを見て皆大はしゃぎ、とても楽しい一日でした。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ バンドー神戸青少年科学館

2月11日祝日 初めてバンドー神戸青少年科学館に出かけました。

この日は2000車両の電車が展示されるなど、大きなイベントがあり沢山の人。

そんな中でも、お出かけを楽しむことができましたよ。

本館と新館があり大きな建物、それでも案内の方に優しく接して頂き、スムーズに行動することができました。

ハンググライダーの体験をしました。

ハンモック?にお腹をつけて足はピーンと伸ばします。

ハンドルを動かすと、上下左右と自由自在。

オーストラリアや北海道、淡路島の空を飛びます。

気持ちよさそうに髪がなびきます。

こんなに上手に飛べましたよ。

電車の前で一日駅長さん?

遊びの広場ではあっちもこっちもやってみたいと、子ども達の目は輝きます。

ここはどうなっているのかな?

これはどうなっているのかな?

体験、体感しながら学ぶ場所。

また、ぜひ訪れたい場所でした。