こんにちは みかん塚口です。
~放課後等デイサービス~
◎七夕
七夕とは…? 織姫、彦星って誰…?
どうして願い事をするの…? 飾りの意味は…?
職員の説明を静かに聞いていた子ども達ですが行事の意味を少しでも理解して頂けたなら嬉しく思います。
☆子ども達の短冊より☆
・キャビンアテンダントになりたい
・頭が良くなりますように
・弟がやさしく元気に育ちますように
・億万長者になりますように
・大もうけできますように
それぞれの願いが叶いますように…




◎集団活動の様子
これまで机上で取り組んできた課題をみんなで取り組める絵柄合わせゲームで行っています。
・500円玉 → 100円玉5枚
・警察 → 110番
・消防 → 119番
・避難所 → マーク
・女子トイレ → マーク
・男子トイレ → マーク ……等
静かに集中できる。お友達を応援できる。順番を待つことができる。等
たくさんの『できる』のつまった時間になっています。
また、楽しみながら学習し習得できる貴重なプログラムの一つとなってきています。




~児童発達支援~
「7月7日は何の日?」 「七夕の日!!」
でもどんなお話だったっけ…?
この日は七夕を題材とした絵本を選び、読み聞かせをしました。
この時間が大好きな子ども達は静かに聞き入っていました。
◎七夕制作
織姫、彦星の顔は
「目…」「鼻‥」「口…」「まゆ毛…」と
声に出して確認しながらパーツを描いていきます。
にっこり笑顔や宇rとラマンのようにキリっとした表情など個性豊かな作品が出来上がりました。


指先の強化をねらいとして吹き流しはスズランテープを細かく裂く作業をしました。
切れ目に添って最後まで裂くと風に揺れてキレイだね。
途中で集中力が切れてしまう場面もあり
「最後までやり遂げること」 ・「達成感を得ること」を課題として
また取り組んでいきたいと思います。


出来上がった作品を笹に飾り付け。
放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃん達の飾りもあり 「たくさんできたね!」と
嬉しそうに見ていました。
なかなか会える機会はありませんが、作品を通してあこがれの気持ちも
芽生えているように感じました。
みんなの思いの詰まった笹。とってもステキですね。
