カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

みかん立花クリスマス会

今年も、みかん立花クリスマス会を開催いたしました!

新しい環境での初めてのクリスマス会でしたが、ご家族様が見守る中、お子様たちは緊張しながらも、とっても頑張っていました。

ご参加頂いたご家族の皆様にもたくさんのご協力を賜り、とても楽しいクリスマス会となりましたこと、心より感謝を申し上げます。

さて、当日の様子はというと…

クリスマスソング合奏大会

音楽に合わせて鈴を鳴らすグループと…

タンバリンを鳴らすグループで分かれて合奏しました!

保護者の方の膝に乗って、リズムよく上手に楽器を叩いて、大きな声で歌も歌い、素敵なクリスマスソングの発表になりました!

クリスマス運動会

たまたまシャツと マッチしたミッキー号に乗り、スタートからゴールまで 、
兄弟で協力して 歩いたり…

保護者の方と協力して、雪だるま運びのリレーもしました。

クリスマスに因んだ『 お題 』に適したアイテムを持って帰るクイズ競争では、子どもたちは保護者の方に文字を読んでもらったり、ヒントをもらったりしながら、自分でよく考えて答えを選んでいました!


お題のひとつをピックアップ!

競争で活躍してくれた人気の雪だるまも、子どもたちは譲り合って仲良く遊んでいます!

突然サンタが登場!

とても陽気なサンタがのっしのっしと現れ、見つけた子どもたちは大興奮!
「本物のサンタさんが来てくれた!」と目を輝かせていました。

でも…
ちょっとバレそうかな~?

お菓子のたくさん詰まったプレゼントをひとりひとりがもらい、順番をきちんと待つ子どもたちは、とってもお利口さんです。

プレゼントをもらって、満面の笑みを浮かべた子どもたちと一緒に記念撮影


最後は、サンタと一緒にみんなで集合写真

こうして、楽しい楽しいみかんクリスマス会が終わり、まだ本当のクリスマスまで日はありますが、子どもたちにとって最高の思い出がたくさんできてくれたらと願います。

重ね重ね、ご協力いただいたご家族様には感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

人形劇団がやってきた!

こんにちは!!みかん園田第二です!

 

今年もだんだんと終わりに近づき今年にやり残したことが無いようにすごしていきたいですね。

さてみかん園田第二では今月の初めに人形劇団てんとう虫さんに来ていただきました!

最初は知らない人がたくさんみかんに居て緊張したのか子ども達も挨拶の声が小さく心配でしたが劇が始まるとだんだん緊張が解けてきたのか最初の演目が終わるころには皆興味津々で近づきすぎないように貼ったテープのギリギリまで前に来てかじりつくようにみていました♪

二つ目の演目は歌が中心で「さんぽ」や「おもちゃのチャチャチャ」、「幸せなら手をたたこう」など子ども達も歌える曲が中心だったのでみんなも声を出しながら楽しんでいました!!

最後はお礼の花紙でつくったブーケと工作の時間にみんなで作った紙皿のお手紙を渡して大きな声でお礼が言えました♪

またいろんな経験が出来るようにたくさんステージなどを見に行ったり、店舗にお呼びしたりなどを考えていますので来年も宜しくお願い致します!

カテゴリー: みかん園田第2

親子交流会

こんにちは。みかん園田第二です。

8月3日、5日の二日間に親子交流会を実施しました。クッキングに音楽遊び、手遊びや大型絵本の読み聞かせなど盛りだくさんです。

クッキングでは初のミルクレープに挑戦!生地をお玉で伸ばすのもコツを掴んで上出来です♪

そしてリッツの上にハムやチーズをのせて…どちらも美味しくいただきました。

音楽あそびではピアノに合わせて打楽器を使いダンシング♪
子供たちはとっても音楽が大好き!鈴ゴムをみんなで持って上へ下へ♪   波だ~ザブーン!

そして貨物列車に乗り込みいざ出発~線路は続く~よ♪どこまでも♪    さあみんな、運転手さんについていくよ~ここでは一体感が生まれとても楽しそうでした。

チャララララ ラ~ン♪お馴染みの手品音楽に合わせて、子どもたちが一人ひとり袋から引っ張り出すと?出てくる出てくるどこまで続くの??

普段のみかんでのお子様の様子や、みかんの活動内容を保護者様に実際に見て頂けるよい機会となりました。
お忙しい中ご参加頂き本当にありがとうございました!

カテゴリー: みかん塚口

みかん塚口 7月活動報告

こんにちは みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

◎七夕

七夕とは…? 織姫、彦星って誰…?

どうして願い事をするの…? 飾りの意味は…?

職員の説明を静かに聞いていた子ども達ですが行事の意味を少しでも理解して頂けたなら嬉しく思います。

☆子ども達の短冊より☆

・キャビンアテンダントになりたい

・頭が良くなりますように

・弟がやさしく元気に育ちますように

・億万長者になりますように

・大もうけできますように

 それぞれの願いが叶いますように…

◎集団活動の様子

これまで机上で取り組んできた課題をみんなで取り組める絵柄合わせゲームで行っています。

・500円玉 → 100円玉5枚

・警察    → 110番

・消防    → 119番

・避難所   → マーク

・女子トイレ → マーク

・男子トイレ → マーク   ……等

静かに集中できる。お友達を応援できる。順番を待つことができる。等

たくさんの『できる』のつまった時間になっています。

また、楽しみながら学習し習得できる貴重なプログラムの一つとなってきています。

~児童発達支援~

「7月7日は何の日?」 「七夕の日!!」

でもどんなお話だったっけ…?

この日は七夕を題材とした絵本を選び、読み聞かせをしました。

この時間が大好きな子ども達は静かに聞き入っていました。

◎七夕制作

織姫、彦星の顔は

「目…」「鼻‥」「口…」「まゆ毛…」と

声に出して確認しながらパーツを描いていきます。

にっこり笑顔や宇rとラマンのようにキリっとした表情など個性豊かな作品が出来上がりました。

指先の強化をねらいとして吹き流しはスズランテープを細かく裂く作業をしました。

切れ目に添って最後まで裂くと風に揺れてキレイだね。

途中で集中力が切れてしまう場面もあり

「最後までやり遂げること」 ・「達成感を得ること」を課題として

また取り組んでいきたいと思います。

出来上がった作品を笹に飾り付け。

放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃん達の飾りもあり 「たくさんできたね!」と

嬉しそうに見ていました。

なかなか会える機会はありませんが、作品を通してあこがれの気持ちも

芽生えているように感じました。

みんなの思いの詰まった笹。とってもステキですね。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

流し素麺

水堂のガレージを使って涼し気な流し素麺を行いました!
去年も行ったのでメンバーさんも覚えていたのか竹をみるとテンション急上昇♪
スタッフと力を合わせて組み上げ完成!

流す具材は定番の素麺の他、夏野菜やスイーツも用意しました^^
最初はゆっくりな水流ですくい上げる事に慣れてもらっていざスタート!

かなりのスピードで流れていく具材・・・ですが「きたよ!すくって!」と声かけすると
とても上手に皆さんすくいあげてくれます。
とれなかったメンバーさんはおらず、手にした器には具材がぎっしり。

楽しく歓談しながら続けているとあっという間に具材はなくなり、締めのスイーツすくいへ。
フルーツやタピオカなどが流れてくるので穴あきスプーンでとってもらい、その上にあま~い
ミルクティーを投下!皆さんホッとした表情で飲まれていました。

片付けの時名残惜しそうにしているので「またやろうね」と声かけすると嬉しそうに頷いてくれた
メンバーさん達でした。