カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 4月活動報告

みなさま こんにちは^_^
新しいクラス、新しい学校になって 1ヶ月以上になりました。 緊張感も少しずつ和らいできたように感じます。

みかん杭瀬店の4月の課題は
① イースター祭り
② 運動
③ 制作
④ 音楽遊び

を行いました。 その中からイースター祭りについてお伝えします。

ハロウィンやクリスマスと同様にイースターも異文化から入ってきた行事です。 日本のお菓子売り場でもイースターエッグなど販売されるようになりました。 深い意味はあまり考えずに 雰囲気を楽しんで ゲームなどで遊ぶことを目的としています。 イースターのシンボルは たまご(エッグ)と うさぎ です。 この2つに因んだ ゲームと制作をしました。

エッグハントゲームでは たまごの殻に1〜12の数字の書いた紙を入れて それを教室の中で隠して 子ども達にひとり1個探し出してもらいます。 全員が見つけたら職員が別に用意した1〜12のカードの中から一枚引いて その数字と同じ番号を持った人が その日のラッキーパーソンになり、ちょっとしたプレゼントを受け取ります。 みんなワクワクしながら ラッキーナンバーが発表されるのを待っていました。

布巾でイースターバニーも作りました。

同じ素材、材料で作っても 子ども達一人ひとりの個性が表現されていて 独自のうさぎさんが数多く誕生しました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は6月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日制作☆

 今年の母の日プレゼントは『アームカバー・シュシュ』を作りました。好きな布を選んで針と糸を使って一針一針丁寧に思いを込めて制作しました。針に糸を通すところから職員と一緒に取り組みました。いざ縫い始めると学校で取り組んでいる子ども達は運針が出来ていてびっくりしました( *´艸`)

途中縫う場所を間違えもう一度やり直したり一針ずつ縫って時間がかかったりしましたが布を縫いひっくり返してゴムを入れるのも自分たちで取り組みました。「むずかしい~」「先生どうすんの?」など飛び交いながら最後までどの子ども達も取り組んでいました。出来上がった物を梱包しメッセージカードには【愛を込めて】を同封しました。

お母さんの似顔絵とメッセージも書いています。『いつもお仕事おつかれさまです!いつもお弁当作ってくれてありがとう!大好きだよ!』『いつもありがとう』『ママへ いつもありがとう。ママは毎日仕事を頑張ってくれてありがとう。ごはんを作ってくれてありがとう。なんかやってほしかったらゆってね。ままありがとう。まいにちありがとう。ママ一番大好きだよ。』『いつもありがとうございます。ごはんのりょうりをありがとう』『ママいつもご飯やせんたくもんをほすのいつもありがとう。これからも何年もがんばってください』『ごはんつくってくれてありがとう』『いっぱいりょこうとか行ったりお出かけとかしてくれてありがとう』などなど思いを込めたメッセージ感動して泣いてしまいます(≧▽≦)

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

地域交流~神崎高級工機製作所のさくらまつり~

4月の第一土曜日に地域の方々へ広く一般公開していただいており、毎年参加させていただいております。

さまざまなゲームや景品、催し物を体験させていただきました。

尼崎市消防局の方々もいらっしゃり、なんと放水体験もさせていただきました☆

地域の方々に温かく見守っていただき支援ができていることに感謝いたします。
また今年度も、さまざまな地域交流や地域へのおでかけ、お買い物にも取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

別れの季節☆新たな門出 その2

3月末に保護者さまのおいしいお弁当を持って、おでかけに行ってきました。

尼崎スポーツの森 ボールプール です♬

こちらの施設は、こどもたちに大人気のスポットです。

高所の網状エリアも積極的にチャレンジする子がたくさんいました。

1時間ほどですが、みんな汗びっしょりになるくらい熱中して遊びました☆

神戸市立王子動物園にも行ってきました♪

動物を見たり園内を散策したり、お弁当タイムとみんなとワイワイ過ごすことができました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

「雛飾り」

 大西店では、日本の文化を大切に活動しています。

雛祭りは、日本では伝統的な節句行事でその意識を高める為に、雛飾り制作に取り組みました。

 ・作業に必要な道具やパーツの確認をすること

 ・見本をよく見ること

 ・手順表を読むことに慣れること

繰り返しの中で積み上げる目標です。

 そして、作品一つひとつの中に「今回はこの作業に挑戦してみよう」と新たな目標を立てます。

 今回の制作ではパーツを組み合わせたお内裏様とお雛様を後ろ向きに貼ること。その上にバックの花紙を貼り詰めることです。

 今まではバックの上に並べる制作が主でしたが、今回は逆にすることで、どのようになるのか発見することができました。

 お内裏様とお雛様の位置が合ってたかな・・・。

 今後も、作業に必要な事柄を様々な視点で取り組み、一人ひとりが次の進路に活かすことができればなと思います。