カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

大阪下水道科学館&大阪科学技術館におでかけに行ってきました♪

8月16日(土)に下水道科学館へおでかけに行ってきました。

この日はこの施設で「まっくろおばけスライムづくり」というイベントが先着100名で開催されており、開催時間の45分前には到着し、お約束を守って並びました。

到着するとすでに20名~30名の方が並んでおられ、驚きましたがなんとか参加することができました。

スライムは職員もどのように色をつけているのか分からないほど真っ黒で、キラキララメが入っていました。

そこに無色の液体を入れて、割りばしで何回もグルグルとかき混ぜると少しずつ固まっていきます。

最後は大人でもかき混ぜることが難しくなるほど固くなり、この状態になると完成です!

キラキラスライムが無事完成し、とても嬉しそうな子どもたちでした。

スライム体験の後は20分ほど時間がありましたので、スタンプラリーをしたり、下水道科学館内の体験ブースを楽しんだりと少しの時間でしたが、満喫することができました♪

8月21日(木)には大阪技術科学館へおでかけに行ってきました。

この施設は田能店では初めて訪問する施設で、職員も子どもたちもドキドキワクワクしながら向かいました。

この施設はくらしの中で活かされている産業技術や宇宙・深海など、幅広い分野の科学技術を体験しながら楽しく学べる施設です。

様々な企業の科学技術なども紹介されており、船の操縦桿を模したものを使用して問題を解いたり、固定された自転車を漕ぐことで画面が進んでいき、科学の問題を答えるものもありました。


車の運転を体験できるものやお友達と一緒に体験できるブースもあり、どのブースも子どもたちには大人気でした♪

問題を解くのは難しい様子でしたが、体を動かしながら解き進めるので、とても楽しそうな様子でした。

この施設では2階もあるのですが、時間の関係で全てをまわることができなかったので、またの機会に伺いたいと思います!

カテゴリー: みかん園田第2

夏休みの様子 part2

 眩しい太陽の陽射しの夏。今夏の暑さにも負けずに、元気な子どもたちの声が毎日部屋の中で響き渡っています。しっかりと休息を取りながら、あと少しの夏休みも元気に過ごしていきたいと思っています!

この夏の猛暑で「外遊び」というのはなかなか難しい事でしたので、悩みました!屋外活動は博物館などなるべく室内で過ごせる場所を選び、屋内活動では身体を動かす事をメインにプログラムを組むなどしてきました。1日中室内活動では、子どもたちもいくら身体を動かすといっても限られた空間の中となりますので、1日お出かけはしなくても、午前中だけは屋外活動にするなど過ごしてきているため、今夏はいろいろな所に行かれましたし、何度か足を運べた場所もあり、子どもたちの興味関心を深く知ることもできました。

それでは、夏休みの様子part2をお出かけ先をメインに皆様にご紹介したいと思います。

先ずは大阪市立科学館です。こちらはいままでも訪れた事はありますが、今回はプラネタリウムの予約を取り行ってきました☆暗い所が怖いとか、興奮して大声でお話をしてしまう等の心配も少しありましたが、館内や観賞中のお約束をしていざ!

プラネタリウムから映し出される❝不思議❞に子どもたちは釘付けです。私たちの心配など不要でした(^^)

プラネタリウム観賞の後は館内の体験コーナーや展示物の見学をしました。夏休みという事もあり、個人のお客様、様々な団体さんがいらしていましたが、展示物を使用するのに順番待ちなどが多くあったにも関わらず、子どもたちの【待つ】という忍耐力が身に付いていることに嬉しい驚きもありました。

次に比較的近くにある、市立伊丹ミュージアム。ここは柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な場所として新たに「市立伊丹ミュージアム」として作られたそうです。

伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)。外側からは分かりにくいですが、敷地内は広々とした作りになっていて、旧住宅内は見学もさせて頂けました。

縁側って、最近ではあまり見かけなくなりましたね。ホッとする空間だったようで随分のんびり過ごしていました。

次にあべのタスカル(体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル)へ行ってきました。名前の通り、災害に関する様々な体験をしながら学んでいく施設です。

始めに「もしも、南海トラフ地震が起きたら」という内容の映像を観ました。暗さ、音などを心配もしましたが、今回子どもたちは心も大きく成長している様子がうかがえ、職員にべったりくっつき怖がりつつも最後まで鑑賞し、感想まで進んで言ってくれました。

続いて、地震の際に家の中で火元となる場所を教えてもらい、どうやって対処をするのか教えていただきながら、自分たちで消していきました。

次は火災の時の消火器の使い方を初期消火体験のシュミレーターで出来るものでした。子どもたちはゲーム感覚で大興奮!「失敗!」「成功!」にお友達や職員とやった~とかうわあ~などと言いながら参加して楽しめました。

火災時における避難の際、煙を吸わないようにどうやって避難をするのか。日頃の避難訓練でも姿勢を低くしてなどをしていますが、煙(訓練用の害のないスモーク)が実際に立ち込める中を指導員の方が「かがんで~」「壁に手をあてて進みましょう」の声掛けで体験することができ、リアルな避難訓練をさせて頂けました。

そして、震度7の体験です!2種類体験できたのですが、1つは阪神淡路大震災の縦揺れ地震。もう1つが南海トラフで想定されている横揺れ地震です。バーにつかまり、肩幅に足を開いて始まります。

これは、事前に「揺れますよ」と分かっているので、体勢も整えられますが実際にあのような揺れが来た際には立っている事さへままならないというのを体験させて頂きました。しかし、子どもたちはアトラクションか何かのように楽しむような笑顔も・・・動じない強さを頼もしくも思えました。

展示エリアには119番ダンスや通報体験ができました。

「もしもエレベーター内で災害に合って閉じ込められたら?!」を体験出来るブースなど。流れるアナウンスに従ってボタンを押したりしていくのですが、なかなかビクビクして進みが遅かったです。

今日は3か所をご紹介しましたが如何でしたか?毎日のように色々な所へ行っていますが、まだまだ発見できていない素敵場所がたくさんあると思います。皆さんも残りの夏休み、園田第二が訪れた場所へもぜひ足をお運びください!

最後に室内での夏らしい~事をしましたのでご紹介します!

スイカ割りはスイカに見立てたボールを使用しましたが大盛り上がり♪サイズも小さいのと大きいのを用意して行いました。目隠しは思いのほか嫌がるお友達が少なくてビックリしました!

スイカ割りをすると性格がすこ~し垣間見れます。勢いよく割に突進していく子、ちょんちょんと突くようにする子。そんな子どもたちの様子が見られるのも面白かったです。

夏休みもあと少し!新学期に向けて、子どもたちも職員も体調留意して元気に準備していきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆夏祭り☆

 今年も例年通り『夏祭りWEEK』を開催しました♬今年はスーパーボールすくい・ヨーヨー釣り・ぷよぷよすくい・輪投げ・射的・カップインの6項目を楽しみました(^_-)-☆

夏祭り開始日の午前中にはみんなで部屋いっぱいに提灯の飾りつけをしたりお店の項目に分かれてポスターを制作しました。「僕、射的描きた~い」「簡単そうやから輪投げにする。」など自分の描きたいお店のポスターを描いてくれました。たくさんの提灯も職員より身長が高くなった子ども達に天井に貼りつけてもらいポスターが飾られると子ども達もウキウキしていました!(^^)!

「先生、ぷよぷよすくいって何?」「カップインってどうするの?」など初めての項目に興味津々でした。「それは始まってからのお楽しみ~」と含みを持たせていよいよ『夏祭りWEEK』が始まりました。

射的とカップインはおやつが景品で「今日のおやつだよ。取れなかったら今日のおやつないかも~」の職員の声に子ども達は「えぇ~っ」と言いながら必死に狙いを定めていました。「えーっ!一個も取れんかった。」「先生すごない?僕めっちゃ取った」等など楽しんでいました。※ちゃんとおやつ時にはアイスクリームやかき氷、プリンなど別のおやつを準備していました(^^♪

スーパーボールが大好きな子がいて大きな桶に水を張る準備段階からじーーっとどれを取ろうか品定めしていました。初めに欲しかった大きなスーパーボールがもらえてご満悦な表情を見せていましたが連日ご利用の子だったのですが毎回準備段階から同じようにスタンバイし品定めしていました。毎回欲しかったスーパーボールをゲットでき毎回同じ笑顔を見せてくれました♪

輪投げの景品の中に『ビックリマンチョコ』のおまけのシール風なキラキラシールの景品を作ったのですが子ども達の顔をアプリでアニメ風に加工しシールに仕立てました。自画自賛ですがなかなかの出来栄えで職員間でも「かわいい」と評判で持ち帰った子ども達よりお母様に「先生これかわいい!」「すごくよく出来てる。」とご好評を頂きました!(^^)!

ぷよぷよすくいはあまり良くない商品を購入してしまったようで水で戻しても思っていた以上に大きくならず「明日まで待てば大きくなるかな?」と言いながら二日経っても結局あまり大きくならず・・・((+_+))でもそれがかえって功を奏したのか子ども達はポイで掬いやすかったようで結果オーライでした。たくさんのぷよぷよを袋に入れてもらい「先生見て!」と嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

今年も大盛況に終えた夏祭りでした!(≧◇≦)

カテゴリー: みかん大西

運動

 だんだんと暑さが増す日々が続いてきましたね。

 みかん大西では、暑さに負けずに運動プログラムを楽しんで行っています。

「ボール運びリレー」「新聞引き」「ボール奪還ゲーム」「カーリング」など元気いっぱいに頑張っています。

 ボールが落ちて慌てたり、ゲームに勝って喜んだり、みんなが負けたくない一心で全力で楽しんでいました。

 また、一年ぶりにカーリングをしました。子ども達はルールを覚えているかな・・・?

チームで戦略を立て、枠の中(中心)にストーンを多く入れられるかが勝負のカギです!

相手のストーンを強くはじいたり、直接枠の中を狙ったりチームで話し合って楽しんでいました。

みんなで凄く盛り上がりましたよ!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏休みの様子

こんにちは。園田第二です。
うだるような暑さの中、夏休みがスタートしました。
今日はどんな活動かな?みかんに到着するとすぐにホワイトボードに書いてあるスケジュールを確認する子もちらほら。

みんな今日一日を楽しみにしているようです。そんな園田第二の夏休みの様子を広く一気にご紹介させていただきます!
夏休みの宿題を早速持参して、みかんでもコツコツと取り組みもうすでに完了させた頑張り屋さんもいます。

すごい!

体幹トレーニングはみんな大好きな活動です。腹筋や背筋、普段使っていない筋肉も容赦なく目覚めさせます!

音楽あそびでは楽器に触れながら職員の模倣を。歌を歌いながら楽しく♪ピアノの曲に合わせてストップ&ゴー。よく「聞く力」「見る力」も養います。

レクリエーション活動では担当になった職員が試行錯誤して組んでくれています。
自分の色のボールを相手の陣地へ多く送り込め~!時間内に多く送り込めた人の勝ち!よーいドン!

時間内にポールにボールをセッティング。二人一組で対戦。どっちが早く完成できるかな?バランス感覚も養います。園田第二では徐々にルールのある遊びができるようになってきました。友達と対戦式にするゲームは勝って嬉しい、負けて悔しい、また応援するされる等、感情にゆさぶりを掛けそれを言葉にする練習や気持ちに折り合いをつける経験を重ねるようにしています。

壁にランダムに貼った数字たち。1、2、3、、、早くタッチできるかな?
ビジョントレーニングは視覚機能と脳、体との共用運動を高めます!

夏の壁面製作。池に泳がせる金魚を折り紙で製作中。ハサミで細かい所を切ったり、しっぽのジャバラ折りに挑戦。
ハスの花と葉は画用紙で。水滴が落ちた時にできる波紋が涼しく躍動感のある素敵な壁面の完成です。

親子交流会で披露できるようにハンドベル、ミュージックベルをみんなで練習中です。                          子供達はハンドベル、ミュージックベルが大好きで、日々練習に励んでくれています。

成果が徐々に高まっている姿に、そして一つの曲をみんなで奏でる姿に感激です。

おでかけの様子。

図書館で好きな本を探索中。公共施設でのマナーも身に付きます。「1(大きさ)」の声で静かに、、、。

西宮市貝類館。たくさんの貝類展示品に見入っています。

田能遺跡 ほのぼのとした後ろ姿にうっとりします。

灘浜サイエンススクエア 科学の仕組み、学べたかな?

西宮ミニミニ水族館 説明書きを読んで学習中。

室内では課題学習も忘れず、体を動かしたりレクリエーション活動をしたりして過ごしています。また、おでかけが大好きな子供達は室内だけでは物足りず、様々な場所へもおでかけし気分転換も。公共マナーも含めて学習しながら楽しく過ごしています。まだまだ夏休みは始まったばかりですが、8月も盛りだくさんの夏らしい毎日にしていけたらと思います。