みかん塚口です。
遅くなりましたが10月分の児発の活動報告をさせていただきます。
まずは、尼崎城と尼崎城公園です。
どちらもとても楽しそうでした。


お次は阪急バスお客様感謝デイです。
トムジェリバスにテンション↑↑でした。
バスだけでなくタクシーにも乗ることが出来とても満足気です。
賢く列に並んで待つことが出来ました。

最後は10月といえばハロウィン!
ということでハロウィン制作です。とっても可愛いお帽子が出来ました^^

みかん塚口です。
遅くなりましたが10月分の児発の活動報告をさせていただきます。
まずは、尼崎城と尼崎城公園です。
どちらもとても楽しそうでした。
お次は阪急バスお客様感謝デイです。
トムジェリバスにテンション↑↑でした。
バスだけでなくタクシーにも乗ることが出来とても満足気です。
賢く列に並んで待つことが出来ました。
最後は10月といえばハロウィン!
ということでハロウィン制作です。とっても可愛いお帽子が出来ました^^
こんにちは。園田第二です。
寒さも一段と強まり冬の到来ですね。
いよいよ12月に入り、街中はきれいなクリスマスの装飾やクリスマスソングも流れてきます。
みかんのお部屋でもそんなクリスマスを感じられるよう、ツリーの壁面作りや工作をしました。
ツリーの台紙に好きな色の毛糸をぐるぐる巻きつけていきます。
<工作の様子>
モチーフのふわふわとリボンをつけ、土台に固定させたら完成!
ピンクや水色、カラフルなかわいいツリーの出来上がりです☆
<壁面制作の様子>
水色と青の折り紙を折り、線を引いた部分にハサミを入れて、
細かい所はハサミの刃や持ち手を移動しないといけないので、考えながら切り進めています。
切れたらそれを広げていきます。一枚ずつめくっていくのも細かな指の動きの促しになります。
広げられたら今度はレースペーパーに貼り付け、裏面にはキラキラシールも貼っていきます。
毛糸を巻いていくとふわふわに立体感もでてきて、かわいい雪の結晶が出来上がり☆
それぞれに出来た雪の結晶をツリーに飾り付けていきました。
みんなが作った雪の結晶が一つのツリーに。
淡くて柔らかくてあったかくて、、透明感あるみんなの想いがアノ曲に乗って流れてきそうです☆
できる、を少しずつ増やしていく為に、一人一人に無理のない課題内容を用意し、
季節を通してアイデアを出し、子供達の発達を促してくれる担当職員にも感謝しています。
一人一人の作品はまさに結晶。みんなでひとつの作品を作っていく過程を楽しみ、一体感も経験できたと思います。
クリスマスイブにはクリスマス会も予定しています。
今年もステキなクリスマスを迎えられそうです♪
こんにちは。2024年もあと1ヶ月足らずとなりました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
師走ともなれば 気忙しい感じがしますが、
去りゆく2024年を存分に子ども達と味わい尽くしていきたいと思っています。
11月9(土)においもほり遠足に行きました。
今年は例年と比べると、小ぶりで収穫高も多くはありませんでしたが、
みんなお家へお土産に持って帰る分をしっかりとゲットしました。
帰りに昆陽池公園へ寄って お弁当を食べました。
黄色、赤色、紫色に変わった秋の紅葉を見ながらの お弁当は最高に美味しかったです。
池の周りの自然は美しく、そこにいるだけで満足感が溢れるような満たされた思いになりました。
魚や虫たちとも触れ合い 気持ちいい気候の中 ゆったりと過ごしました。
② 運動
今回の運動は『楽しみながら体を動かすこと』に重きを置いて プログラムを組みました。
ボール運びサーキット
しっぽ取り
ドッチボール
パラバルーン、リボン運動 を実施しました。
お一人でする運動と 集団でする運動のバランスを取り、子どもたちの様子を見ながら進めました。
その他の活動の様子もご覧ください。
次回のブログ更新は1月中旬に予定しています。
こんにちわ 園田第二です。
肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になってきましたね♪
11月中旬、この日はお天気も良く、お世話になっている農家さんの所へ芋掘り体験に行ってきました。
農家さんの所に向かっている途中、
どんなお芋がとれるのかなぁ〜♪ お芋何個とれるかなぁ〜♪
と子供達も職員も期待が膨らみます。
農園の方のお話をしっかりと聞いてから畑へ
芋掘りスタートです!(^^)!
いざ掘り始めると土がとっても固く、なかなか芋が見えてこなくて苦戦する子供達。
手掘りをしていっても上手く取り出せない事がわかると、スコップを使い始めて一生懸命掘ります。
それでもスコップだと、芋を傷つけててしまうので慎重に。
「芋が出てきた!」とわかると一気に表情もゆるみ本当に嬉しそうでした。
そぉ〜っと優しく引っ張ってねと声掛けもしながら、芋が見えるとすぐに引っ張ったり芋が割れてしまったりもありましたが、段々と芋掘りが上手になっていました。袋にたくさんの芋が取れるとウキウキなご様子
「大きな芋とれたよ〜」
とみせてくれました。
最後に農家の方にみんなでお礼を元気よく言ってこの日の芋掘りは終了しました。
帰りの車では、芋掘り体験の感想を話をしていて、芋たくさんとれた~、楽しかった~と終始笑顔のご様子です。
自然と触れ合える体験は、普段でなかなか出来ないと思うので子供達にとっても素敵な体験になったと思います。畑の方々にはいつもお世話になり、貴重な体験をさせて頂き本当に感謝しています。来年もまたみんなで行けるのを楽しみにしています。
待ちに待った食欲、実りの季節がやってきました。
今年は、なんと枝豆の登場です。
葉っぱを見てのこれなぁ〜んだ?のクイズ。
「インゲン??」「白菜??」
いろんな答えが飛び交います。
近くで見ると匂いもよくわかり、思わず顔を顰める子も。
土っぽい、青くさ〜い匂いも本物ならではですね。
いよいよもぎ取り作業です。
手が汚れるのが苦手な子は軍手をはめ、
軍手が苦手な子は素手でちぎります。
それぞれに合わせた楽しめる方法をで挑戦です。
高校生はさすがですね。容易く引っ張りながら手際よくちぎります。
小学生のお友達は枝豆と力比べです。枝を持ちながら鞘を目一杯引っ張って「やった〜!」と一つ一つちぎっていきます。
ちぎったものを早速ゆがいて実食。
「ん〜!!美味しい!」
「もうちょっと塩がいるかも??」
味わいながらとれたてもぎたての美味しさを堪能しました。