カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

兵庫県立一庫公園へ

こんにちは園田第二です。

日中は温かい日もあり梅がきれいな時期になりました。

花粉の時期にも入り春の訪れを感じる季節になってきました。

先日、川西市にある『一庫公園』へおでかけしました。近くには広大な一庫ダムもあり山深く自然があふれている道中の景色はとてもきれいでした。

到着してから少し丘の上へ行き散策しました。上からの景色もとてもきれいで、ここで食べるお弁当の味はまた格別です。

お弁当タイムが終わって、次は芝生の広がる丘へ移動しました。

ここにはほとんど人がいなかったので貸し切り状態で広々と遊ぶことができました。

普段過ごすお部屋は広くはないので、遊び方にどうしてもルールが伴いますが、ここでは制限なくめいいっぱい自由に遊ぶことができました。

上まで登ってから、下に向かって走り下りたり横に寝転んでゴロゴロと回転しながら下ったりと子どもたちもテンションも上がり解放感いっぱいです。

お天気も良く、ただ景色を眺めて座っているだけでもとても心地のよい場所でした。

芝生の丘ゾーンの後は、遊具のエリアへ移動しました。

ターザンロープやなみなみすべり台などがカラフルに配置され、地面も人工芝になっていたのでとても安全でした。

周囲のお友達にも配慮しながらルールを守って遊ぶことができました。

きれいな空気の中、体を使って思う存分に遊んだ1日となりました。

春の新緑や紅葉の時期になるとまた違ったきれいな景色を楽しむことが出来そうなこの場所には、また機会を作って是非行ってみたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

節分!!

こんにちは園田第二です。

近頃とても寒いですね。ウイルスにも寒さにも負けじと感染対策をしつついろんなことに挑戦していけたらと思います。

さてみかん園田第二では最近終わりの会でみんなで一緒に言葉を覚えようを心掛けています。
年始にはあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。でしたが1月の半ばから2月3日に向けて「鬼は外」、「福は内」の練習をがんばってきました。

そして来る、節分…

去年はお面を被った鬼に恐怖し泣いてしまったり、固まってしまった子どもたちでしたが今年は一人ずつ鬼に立ち向かい元気よく「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と練習した成果を存分に発揮し豆を投げてくれました。


そして最後はみんなで鬼に豆を投げ、無事鬼を退治することができました。

節分がおわってから現在は「あーそーぼ」と言う練習をしています。
おやつで出た福豆も去年は不評でしたが食べれるようになった子どもが多くなり成長をとても感じるイベントになりました。

他にも鬼の面と袋をストラックアウトにつけて、鬼の面にめがけて豆に見立てたボールを投げてもらいました。

カラーボールがたくさんあるとテンションも高まり、思う存分に使ってもらいました。

『おにはー外!』

天井から吊るした鬼の面は不安定。ユラユラするところがまた面白さでもあります。

目標物に対してボールをコントロールして投げる事を体得していきます。投げる事が得意な子は何個も命中し、投げる事自体が好きな子は遠くへ飛ばすことを楽しみました。

豆まきだけでなく鬼のお面も工作で作りました。
画用紙に絵の具とシールで泣いている鬼や笑っている鬼など様々に。

絵の具のチューブを直接、画用紙に着けてデカルコマニーをしました。

指先の力加減でチューブの出る量も変わります。ここではこどもたちに好きな色、種類、量をえらんでもらうようにしました。そして、半分に折った画用紙を開けると、、、左右対称の模様が!

鬼のほっぺやおひげ、鬼の涙の様にみえたりと模様も様々です。

2月も引き続き感染対策を実施しながら、季節の行事に合わせた活動を活発に行っております。

心配な状況が続きますが、寒さにも負けず温かい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みやっこキッズダムへ

こんにちは。園田第二です。

冬の寒さも続き、継続的な感染予防も重要になってきました。

こんなご時世であるからこそ、そして密を避ける為にも子供たちを外へ連れ出し解放的な気分を感じてもらいたいなと思っています。

今回は、最近、園田第二で行き始めたお出かけ先の中の一つの公園紹介をさせていただきます。

ここは2021年4月1日よりオープンしたまだ出来たての新しい公園『みやっこキッズダム』です。

園田第二では冬休みにもお弁当を持ってここへ遊びに来ました。

外で食べるお弁当は美味しくて、お部屋では食が細い子でも、ここではよく食べてくれました。

子どもたちは初めての公園に遊ぶ前から嬉しそうです!

さあ、遊んでいいよ!の合図に、みんな一目散に一番高いところを目指します。

地形を活かして様々な遊具があります。

長いすべり台では我先にと滑り出したいところを、前に使っている友達と間隔をあけてスタートできる子もいました。さすがです!

そばに海があるので遊具の高いところからの眺めも良く、寒さも吹き飛ぶ解放感です。

人気のターザンロープも何度もチャレンジしました。

腕と両足を使って体が傾いても、落ちそうで落ちないスリルな感覚を自ら作り楽しむ子もいました。

真新しい遊具が面白くて、何度も何度も同じコース登っては下りて、繰り返したくさん遊びました。

遊び方はそれぞれに違い一人ひとりの様子を見るのも新鮮です。

初めての場所に行く時には、毎回遊び始める直前の子ども達の表情をとても楽しみにしています。これからも新しい場所を探しながら新しい経験をたくさんしてもらいたいなと思っております。

カテゴリー: みかん園田第2

初詣&お正月遊び

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

さて、園田2では毎年恒例の初詣に行ってきました。

神社の前で「一礼するよ」と声をかけるとお礼をする際に

「あけましておめでとうございます」と大きな声で言ってくれる子がいました。

他にもきちんと手を合わせて拝める様になったり一礼が出来たりと子どもたちの成長を実感できた初詣になりました。

神社へ向かう道中でもお正月の楽しそうな話が聞けて皆元気に通ってきてくれてよかったなと思いました。

今年も初詣以外にもお正月遊びとして福笑いや羽根つきに取り組みました。

福笑いはまだ目隠しをしてするのは難しいので見えたままですがそれでも

個性豊かなおかめさんがたくさんできました。

羽根つきは職員お手製の段ボールの羽子板で紙風船を打ち合います。

あっちでふわふわこっちでふわふわと皆の楽しそうな声が聞こえてきます。

それから、近くの河川敷へ凧あげに行ったりもしました。

皆やっぱり特別感のある遊びは好きみたいでワクワクしながら取り組んでくれました。

今年は書初めにもチャレンジしました。昨年は墨でのお絵かきだったり好きな言葉を書いてもらったりしましたが、今年はきちんと見本を用意して書いてもらいました。

今年の干支「とら」「とらどし」と書いてもらいました。皆頑張って書いてくれました。

今年も元気に安全に様々な活動に取り組んでいけたらと思いますのでよろしくお願いします!!

カテゴリー: みかん園田第2

メリークリスマス&今年もありがとうございました

こんにちは園田第2です。

最近日に日に寒さが厳しくなりますがご体調崩されてはいませんでしょうか。

さて、豪報告が遅くなりましたが園田第2では子どもたちが楽しみにしているクリスマス会をしました。

クリスマス会の日のおやつは皆大好き!!ミスタードーナツ

(スナック菓子好きな子はポテトチップスを用意させていただきました。)

今年もお菓子を配りに園田2にサンタさんが来てくれました!!

ジングルベルが鳴り・・・皆で「サンタさ~ん」とよぶと大きな白い袋を持ったサンタさんの登場です!!

子どもたちはとても嬉しそう~^^「サンタさん♪」と呼んでみたりサンタさんのそばに寄って行ってみたり。しばらくサンタさんとの時間を楽しんだ後は・・・お待ちかねのプレゼント配りタイム☆★

「お利口にしてたらサンタさんがプレゼントくれるんじゃないかな~」と言うと皆ハッとして座ってくれました。

プレゼントをもらった子から手を洗って消毒しておやつの時間です♪

今年は全員でおやつを食べられないのでお名前を呼ばれなかった子は席があくまで自由時間で待機です。待つのも勉強、ガンバレ、ガンバレ!!

皆がおやつを食べた後はサンタさんと記念撮影~^^

なかなか皆がカメラを向くのは難しい。。。

お写真を撮った後は音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、サンタさん(トナカイさん)の気分を味わってそりを引いてみたり皆とっても楽しそうでした。

来年どうなっているか分かりませんが皆でおやつを食べながらワイワイできる日が来ると良いですね。

今年はお出かけ先や活動の制限がありなかなか思うようにいかなかったこともありましたが子どもたちや保護者様また様々な体験をさせてくださった方々のご協力のおかげで無事に楽しい1年が過ごせました。

ご協力ありがとうございました。

安全最優先で子どもたちがより多くの楽しい体験ができるよう職員一同来年も頑張りますのでよろしくお願い致します。良いお年をお迎えください