カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 お月見会

9月28日、前日の中秋の名月に因んでお月見会をおこないました。

まずはペープサートを使用して、十五夜とうさぎの関係・由来のお話しをしました。

少し物悲しいお話しですが子ども達は先生のお話に耳を傾けて真剣に聴いていました。

物語の詳細です→http://kurasi-oyakudachi.com/101.html

DSCN5211

 

そして、十五夜に因んでこの日のおやつはクッキングで「お月見ドーナツ」。

たこ焼き器でまん丸に作りました。

DSCN5199

みんなクッキングが大好きです。

出来上がったドーナツは大好評で皆おかわりをしていました。

おやつ後はお月見あそび。

うさぎの耳をつけて「うさぎの餅つき」

DSCN5203ぺったんこ!

S__44703747

そして、いつも魚釣りで使っている竿を利用して「うさぎ釣り」

DSCN5204

みんな、終始笑顔でたのしんでいました。

すっかり秋らしくなって過ごしやすくなりました。

これからも季節に因んだ遊びや行事で子ども達が楽しく学んでいただける機会を作っていきます。

IMG_0808

 

 

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 クッキング

西難波第2 小学生の部では月に2回、クッキングでおやつ作りを行っています。

 

9月14日は野菜ドーナツをみんなで作りました。

具材はハロウィンにちなんでカボチャ、生地はホットケーキミックスを使用してドーナツメーカーで焼きます。

 

生地と具材をまぜまぜして

DSCN5099

ドーナツメーカーに生地をのせて焼きます。

S__10149892

とても簡単で美味しいカボチャのドーナツができました。

食べ物が出来ていく過程を学び、作る作業を楽しみ出来上がったドーナツは野菜嫌いな子ども達にも大好評です。いつもカボチャを残す子どももペロリと平らげて、おかわりをしました。

楽しく作って美味しく食べるクッキング、みんな次のクッキングを楽しみにしています。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 リトミック

スポーツの秋♪

いつの間にか、涼しくなりすっかり秋模様になりました。

夏休みも終わり、学校も始まりようやく落ち着いてきましたね!

 

西難波小学生クラスのリトミックでは、パラバルーンの活動が大人気です。

S__10133506

パラバルーンの平均台でバランスをとりながら、歩いてみたり

DSCN5094

不思議なトンネルをピアノに合わせてお散歩したり

DSCN5104

 

DSCN5103

音階を全身を使って表現する事もできるんですよ。

DSCN5096

DSCN5117

呼吸を合わせてリズムやタイミングを意識して触ってみたい 乗ってみたい子どもたちのやりたいを引き出す魔法の教材ですね。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 中高生 カフェ学習

8月25・27日に今年1月から取り組んできたカフェ学習も本番を迎えることになりました。
約7ヶ月間カフェ「ル・プティシュ」のOPENに向けて、いろいろなことをお友だちみんなで作り上げてきました。
看板・メニュー表・三角巾にカップくんケーキと、自分達のアイデアから生まれたのでみんな愛着があります!

S__14868487
お客様(保護者様)を向かえいつもより緊張しているお友だちも、緊張のあまり言葉に詰まってしまうことがありましたが、
日頃の接客の練習どおり注文をとることが出来ました。

S__14925833S__14934021
キッチンを担当したお友だちは、お客様に呼ばれ「とても、ふっくらして美味しい」とお褒めの言葉を頂き、大喜び♪

S__14934028S__14925831
手品やバルンアート・アクロバットなどのサーカスでは、失敗なく無事成功させることができ、お客様も感激してくれました。

2日間のOPENでしたが、これまでの成果を実現することで、個々の自信へと繋がっていくことと思います。

S__14925829

秋からは介護学習に取り組んでいます、またブログアップしていきますので楽しみにしてください。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小中学生合同体力測定 @尼崎中央体育館

7月11日土曜日、尼崎中央体育館にて小中学生合同の体力測定を行いました。

S__2867216

文部科学省の新体力測定のプログラムの中から

・上体起こし

S__2867213

・反復横とび

S__2867214

・長座体前屈

S__2867212

・立ち幅跳び

S__2867215

の4種目を抜粋し、体を動かすことを皆で楽しんできました。

全身の体力・運動能力だけではなく、身体の各部位ごとの能力を計測することで今後の各児の体力作りのプログラム作成に役立てます。