カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年度・お花の活動を振り返って その3(12月〜3月)

みかん猪名寺、保育士の大道です。お花の活動を始めて一年が経ちました。
授業形式で行うものは、みなさん流れをよく理解していて、用紙に花の名前を記入していくなどスムーズに取り組めるようになっています。

12月の活動では、クリスマスの頃になるとお花屋さんに並ぶポインセチアの鉢植えを見てもらいました。「先生、これ本物のお花?」と不思議そうに眺めています。実際に赤い葉っぱに触れてみて確認するお友達もいました。
お正月によく見るハボタンも実物で紹介。キャベツみたいだね〜と笑い合いました。
シクラメンの葉っぱはハート型をしているよ〜と声をかけるとハート大好き女子♡は興味津々で観察していました。

その日は午後からクリスマスのアレンジメント作りに挑戦。
今回は、秋みつけで拾ってきた松ぼっくりを好きな色に塗ったり、オリジナリティあふれる松ぼっくりサンタを制作し、お花の代わりにしました。

まずはコニファー類をスポンジに自由に刺してもらいました。
4月にフラワーアレンジメントを体験された方がほとんどだったせいか、ためらいや迷うことなく自分の感性でどんどん生けていきます。

手書きのクリスマスカードも添えてお家の方へのクリスマスプレゼントができあがりました!

年が明けて1月は「春の七草」を紹介。春の七草の実物の寄せ植えを見てもらいました。

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草!」みなさん元気に大きな声で復唱してくれました。
最後には七草粥の試食を!

2月のお花は香りのよいものが多く、ウメ、スイセン、ヒヤシンスの実物を嗅いでもらい香りの体験をしました。

今回の目玉はイチゴの苗。

イチゴの実を隠して葉っぱと花だけを見せて、植物の名前当てクイズ。「この植物は、みんなが大好きな実がなります!何でしょうか〜?」イチゴは大好きでも花や葉っぱを見るのは初めての方ばかりで、とても驚いていました。

2月の好きな花の発表ではイチゴがダントツの一位でした。

3月は午前に室内でお花の学習をして、午後から上坂部西公園に行き、学習したお花を見つけに行きました。

学習したお花が見つかるかな〜。
見つけたらシールを貼ります。

「先生、これシャガの花じゃないかな!こっちこっち〜」職員より先にお花を見つけて嬉しそうに報告してくれます。
「クリスマスローズって色んな形があるんだなぁ。」見つけたお花を丁寧にじっくりと観察している姿が見られました。

百花繚乱の公園で、みなさんに春という季節を全身で感じてもらえたのではないでしょうか。

花育(はないく)という言葉があるそうで、農林水産省によると「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」と書かれています。

みかん猪名寺店では、2023年度も少し形を変えながらも花育に取り組んでいきたいと思っています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

かんしょくあそび~てがた~

感触遊びの様子をお伝えする第2弾は『手形あそび』です。

絵の具が出てくると興味津々で身を乗り出し覗き込むおともだち。

何が始まるのか、ちょっとわからなくて離れたところから様子を見ている子もいます。

職員が手に絵の具を塗って大きな模造紙にペタッと手形をつけてみると「やりたい!」「ぼくも!」と早速、模造紙の周りに集まってきてくれます。

躊躇せず絵の具の入った容器に両手を入れて手のひらいっぱいに絵の具をつける子がいたり、

筆を持ってみて自分の手のひらを塗ってみる子、

ちょっと手のひらにつけるのが苦手な子は筆で模造紙に色を塗ってくれます。

手形が好きな子も苦手だけど筆でたくさん色づけしてくれる子も大きな1つの作品を皆で作ってくれます。

5月の壁面のこいのぼりが泳ぐ空と新緑を表した鮮やかな作品ができあがり5月のこどもたちを見守っていてくれたようです。

おまけ

足にもぬりぬり

こどもたちの「やってみたい!」「こうしたら どうなるんだろう ワクワク!」という気持ちが伝わってきます。

こどもたち自身の体を使って遊ぶことはボディイメージや手先の器用さ、身のこなし方にもつながっていきます。

保護者の皆様、いつもお洗濯ありがとうございます。

活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

5月後半の取り組み

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。


学年が上がるにつれて
ソーシャルスキルトレーニングに力を入れており
今回は自らの力で
目的の物を購入するためには
どうしたら達成することができるのか、
考えてもらいました。

この日の購入品は切手シート。

まず切手シートはどこで販売しているのか?
から考えてもらい
コンビニ?
では近いコンビニにはどこか?
そこのコンビニは切手は置いているのか?
確認するためにはどうしたらいいのか?
確実に販売しているのはどこか?
などなど職員に助言をもらいながら
ネットを使用し、
調べるワードも考え
導き出した答えは郵便局。


店舗から近い郵便局はどこになるのか、
土曜日は窓口が空いているか、なども検索し
向かう場所は決定です。
その後の予定の時間なども考慮しながら
目的地へ出発。



無事に到着しました。




綺麗な風景の切手を選び購入です。

この活動のねらいとしては
目的を達成するための過程を
様々なツールを使用し
(今回はネット検索で挑戦)
自分で考えてスケジュールを組み立てる力を養いました。



お手紙ポストインのお仕事は任せて!
いつもお手伝いしてくれて助かっています。


カテゴリー: みかんの木 水堂

マラソン


今月は武庫川で行った『マラソン』を紹介します。
このイベントは毎年春のメイン行事!?となってきました…
全員で『位置についてよ〜いスタート』ピッと笛の音で一斉に走り出し…折り返し地点ではすれ違うメンバーと励まし合い何と全員(職員も含め)完走しました!
その後もまだまだ元気なメンバー🎵春風吹く中ダンスタイムが始まり🎵今回初参加のメンバーも日頃踊っているダンスを楽しそうに披露してくれました(^ ^)

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

墨汁で自由画

こんにちは。園田第二です。

墨汁が登場するのはお正月の書初めはおなじみですが、今回は『書く』より『描く』を目的に字でも絵でも何でも自由に描いてもらう墨汁を使った自由画にチャレンジしてみました。

目指せ墨象アート!

絵の具よりも登場頻度の低い墨汁。においも違えばのびも違います。落ちにくいし、乾いたら滲みにくい。

かすれていく墨のグラデーションがいい感じに表現できています。

そんな墨の特性も知りながら自由に描く事を楽しんでもらいました。

同じ力量で同じ位のサイズにチョンチョンと描いてみる子や、止めはねが偶然に生まれて書道家の様な凛とした表情も相まってほのぼのさせてくれる子もいました。

筆に付ける墨の量の調整は難しく、つけすぎて半紙に穴が開いてしまう子もいましたが、それも学びの一つです。

墨で竜の絵を描いて学校で評価されたというお話を聞いていました。今回は字を書く事を選んでくれました。

縦に長い半紙を横向きに置いていたら、字を縦向きにした時に読めるように文字を90度回転移動させて

自分の名前を書く子がいました。大人でもちょこっと難しいところ、これには本当に驚きました。こんな力がこのお友達にあったなんて!と知ることが出来とても嬉しく感じました。
名前の文字をお見せ出来ないのが残念です、、。

視空間認知機能と呼ばれるもので、見たもの全体を把握する、地図を読む力もこれにあたるそうです。

墨汁と半紙があると字を書くという固定観念があるかもしれませんが、今回自由に描いてもらうことで、子供達一人ひとりの個性が表現され、気づくこともありました。

小さな事でも子供たちの自信の芽を見つけていけたらと思います。