カテゴリー: みかん塚口

2023年6月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は放課後等デイサービスの活動報告を行います。

運動

四つ這い姿勢になって身体を支えたり片足を挙げてバランスを取ったりして体幹トレーニングを行っています。

体を支え続けていると疲れが溜まり、体勢が崩れてしまいます・・・。

子どもたちなりに工夫を凝らしながら一生懸命取り組む姿が見られました。

英語

最近はアルファベットに親しむ活動として、ABCの体操に取り組んでいます。

アルファベットの形を体で表現することで身体を動かしたり文字に興味を持ったりする姿が見られるようになりました。

またアルファベットへの理解も深まり英語のカルタ(アルファベット)にも取り組めるようになっています。

楽しんで英語に取り組めるように関わっていこうと思います。

音楽

梅雨や七夕をテーマに音楽活動に取り組んでいます。

音楽を聞き分けてジャンプ&ストップ、他にも室内を散策したりパラバルーンに取り組んだりして音楽に親しみを持っています。

あそびの時間に歌をうたう姿も見られ、音楽を楽しんでくれている様子が伺えます。

清掃活動

梅雨時期は外出が難しく、室内メインの活動となっております。

自分で取り組みたい場所を決めてお掃除にかかります。

新しく入ったお友だちはまだ難しい様子ですが、職員やお友だちに支えられながら少しずつ作業内容を理解しています。

一人で黙々と作業できる日が楽しみですね。

製作

時の記念日、父の日に向けて製作を行っています。

時の記念日製作では時計を作り、数字を意識したり時計を読んだりして数や時間に興味を持つことができる機会となりました。

時計を読むのは難しい様子でしたが、どんどんチャレンジしたいと思います。

父の日製作ではお父さんへ感謝の気持ちを込めて作品を作ったりメッセージを書いたりしています。

どんなメッセージが良いか、真剣に考える子どもの姿が微笑ましかったですよ!

土曜日のおでかけ

土曜日は子どもたちがお出かけ先を選びます。

6月は上坂部西公園と西武庫公園に人気が集まっているようで、たくさんの意見が伺えます。

中でも西武庫公園は紫陽花がたくさん咲いているコーナーがあり、とってもきれいなアジサイを堪能することが出来ました。

また野生?のカモが遊びに来てくれていて、子どもたちはじーっと様子を観察していました。笑

珍しかったのかな?と思います。

カテゴリー: みかん塚口

2023年6月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の活動報告をしていきます。

個別課題

お子様の得意や苦手、特性に合わせて課題を提供しています。

ただ取り組むだけではなく集中できる環境を整え、子どものやる気を引き出すように心がけています。

落ち着いて取り組むことで、できないことができるようになり、達成感を味わえているように感じます。

「〇〇したい!」と子どもたちから話してくれるようにもなりました。

子どもの可能性を伸ばすことが出来るように支援方法を考えて参ります。

収穫体験

田能農園でじゃがいもと玉ねぎの収穫体験を行いました。

「お願いします!」「ありがとうございました。」と挨拶をしたりお金や領収書の受け渡しをしたりして、コミュニケーションの取り方も学んでいます。

収穫体験では大きな玉ねぎを探したり道具を使ってジャガイモを掘ったりして楽しそうに過ごしています。

力加減を調整したり道具を使う場面を見極めたりして色々な経験を通して学びがあったように感じました。

帰宅してからは野菜を切ったり顕微鏡で観察したりしてさらに野菜への興味を示しています。

野菜を食べらられるようになるきっかけになれば幸いです。

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

ゆめクラス☆合奏練習

ゆめクラスでは発表会に向けて月に1度、合奏練習を楽しんでいます。

曲目は『ルパン三世のテーマ』です。

使用する楽器は、ピアノや木琴、コンガなどの打楽器、ドラムなど・・・

合奏のねらいとして、自分の役割を理解すること、ゴールまでの見通しを持つこと、周りの音をよく聴き合わせる、そしてみんなで合わせた時には一体感が生まれますね。

『やってみたい』想いを尊重し、担当する楽器は子供たちと相談しながら決めました。

まずは鳴らし方を教わり、次に譜面を見て打楽器隊はリズムの練習を、メロディ隊は音符の読み方から始めました。

ビブラスラップは出番は少ないですが、曲中にアクセントをつけるとても重要な楽器です。

時代劇などでよく使われている『カァーーッ!と鳴る楽器です。

子供たちにも人気で、タイミングよく鳴らせるととても気持ちよくそれだけで達成感があります。また、周りの演奏をよく聴いて自分の出番まで待つ必要があるため、集中力や聴く力も必要になってきます。

慣れない楽器のうえに思うように演奏できないもどかしさで苦戦しながらも、みんな少しずつ上達しています!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

個別課題の取り組み

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

新しいお友達も学校とみかんに少しずつ慣れてきて
仲良く楽しく過ごしています。

もちろん楽しく過ごすことが1番ですが
個別の学習も取り組んでいますよ。

ご家族様からのニーズと合わせて、
みかんで過ごしている時の様子を見ながら
課題の設定、提供をしています。


発語の促しの課題にチャレンジ。
日常あいさつカードを使用し
職員の口の動きを真似して発音。



こちらは言葉の組み立て課題です。
5W1Hのカードを使用し
文章を組み立てます。
まずは職員が見本を見せます。
その後、カードを使いお話の組み立てに挑戦。

慣れて来て上手に作れるようになったら
次は接続語を入れてもらいました。



さて、合ってるかな?
少しずつ様子を見てレベルアップしていきます。






課題ばかりではありません。
新しいおもちゃも続々と増えています。
おもちゃの貸し借りや順番待ちでも変化が見られます。
一緒に遊ぼ〜が言えるようになったり
順番交代ができるようになったり
1日1日成長が目に見えて微笑ましい限りです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハグミュージアムへ

こんにちは。園田第二です。
梅雨のじめじめしたお天気が続きまが、涼しくて過ごしやすくもありますね。

先日、大正にある大阪ハグミュージアムへお出かけしました。ガスで叶える豊かな暮らしを五感で体感できるショールームです。

いろいろな種類のスパイスの香りを嗅ぎ、動画を観ることも出来ます。

馴染みのあるものや初めて見るもの、色や粒の形も様々です。

お皿に好きな食品サンプルをレイアウト。自分好みの美味しそうな盛り付けプレートが出来ます。やっぱり揚げ物は不動の人気☆お料理することに興味を持ってくれるきっかけになればいいなと思います。

こちらのコーナーでは自由に選んだ外国料理の本を開いてセットすると、タッチパネルに指示され、食材を後ろから選んできてセットします。

フライパンを出して、食材を入れて、混ぜて、、とタッチパネルの指示通りに行うと最後にその国のお料理が出来上がるという仕組み。次はどうなるんだろう?と目で見て分かりやすく子供達の興味を引きつけてくれました。

オリジナル絵本のハリネズミのケーキ屋さんでのフォトスポットでは、みんな笑顔で記念撮影。女の子は特に、かわいいものが好きですね。

魔女になりきってステッキの光を当てると紫のカーテンが開いて、、、中にはオシャレなガスコンロが、、、!

車も展示されたおり、運転席に座ることが出来ます。

運転席はいつもは乗れない特別席。迫力があって子供達もとても嬉しそうでした。

自らシートベルトをつけてみる子もいました。

いつもの習慣がちゃんとついているのだなと、こんな場面からも見ることが出来て嬉しいです。

触ったり、嗅いだり、見たりと楽しみながら様々な体験を学習することができました。

はじめての場所は子供達が何より楽しそうです。その姿、表情を見て職員も同じように嬉しくなります。

少しでも興味が持てたことを持ち帰り、今後何かの原動力なれるとよいなと思います。

これからも様々な経験をしていけるよう思案していけたらと思います。