カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

こんにちは。 夏休みが始まり いかがお過ごしですか?
毎年 思うのですが ぜひこの長期休暇を利用して子ども達に 
ワクワク体験を積んでいただきたいと 願っています。
新学期が始まる頃には 気持ちや心が十分チャージされて
 新鮮な気持ちで2学期を迎えていただきたいと思っています。

7月の活動は現在も進行中ですが、
夏休みに入るため最初にしたクルクル遊びをご紹介いたします。
 残りは9月上旬に 夏休みの活動報告をさせていただきます。

9月に ひと回り成長した子どもたちの様子をお伝え出来るよう 尽力します!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

かんしょくあそび~こむぎこ~

「まほうの こなで あそぶよ~」「さわったら どんな かんじかな?」

職員が聞いてみると・・・。

「さらさら」「つめたい」など、こどもたちは言葉や表情、行動で思い思いに伝えてくれます。

「まほうの みずを いれてみるね」 と声をかけ少しずつ水を加えて小麦粉の感触が変化していく様子を、

たくさん触って手や体いっぱいに感じてくれています。

粉と水の加減によって粘り具合や固まり具合が変わって1人ずつのオリジナル粘土ができあがります。

↑こちらの、お子さんは水を入れる前は手で触れていたのですが水を加えた感触に驚いて道具を介して混ぜています。

そして絵の具を入れて色の変化を楽しんでいます。

↑こちらの、お子さん・・・実は、こういうベタベタなど感触遊びがちょっぴり苦手なのですが

昨年度からキッズに通い続けていただき、「さわってみようかな」 チョンチョン

と挑戦してくれるようになりました。

ご家庭や保育園、幼稚園での経験もプラスされますが1年間のキッズでの関わりがお子さんの心を動かす1つになれたようで嬉しく思う場面でした。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

七夕

こんにちは
就労就学支援型みかんです。

七月の制作では
七夕飾りを作りました。

七夕のお話しをして
いざ制作です。


はさみを使って
線に沿って切ります。


のりをペタペタ。


短冊も書きました。
こんなお願い事を見てしまうと
お腹が減ってしまいますね。


可愛い短冊もありますよ。






制作した飾りや
短冊を一生懸命飾りつけしました。



出来上がると
笹の周りをスキップして
喜びの舞を踊る子ども達でした。

みんなが元気いっぱいに
過ごせますように。



カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 6月 活動報告

みなさま こんにちは。 いかがお過ごしですか? 
雨の季節を経て いよいよ夏本番に入りましたね。

みかん杭瀬では6月は 
クイズ遊び
 運動
 音楽
 制作
 集団遊び
 の5つを 課題に据えて 活動しました。

その中から クイズ遊び と 音楽遊び をご紹介します。

① クイズ遊び

クイズと言っても意外と奥が深いのです。
視覚クイズ、聴覚クイズ、ダジャレ系クイズ、なぞなぞ etc と種類が豊富です。

聴覚クイズは 数個のカプセルのうちの1つに鈴を入れて
 少し間隔をあけて振り どのカプセルがなっているかを当てるクイズです。
 見た目は全部同じに見えるので 目で見ていても正解はできなくて
 よく耳で聴くと どちらから音がしているのかがわかります。

視覚クイズは 2、3個のカップのうちの1つに小さなオブジェクトを入れて
 カップをシャッフルして 最終的にどのカップに入っているかを当てるクイズです。
よくカップを目で追っていくとオブジェクトの入ったカップがわかります。

視覚クイズは 子どもたちは真剣に目で追って 
正解率が高かったです。 
カップの数を増やして 難易度を上げていくと
 さらに興味が掻き立てられて 盛り上がりました。
 子どもたちの真剣な眼差しが眩しかったです。

② 音楽遊び

毎月恒例の音楽遊びでは
 まねっこリズム、音の聴き分けに挑戦、楽器に挑戦 
の3つを軸に進めました。
 まねっこリズムは継続的に取り組んでいるので 
今では付点のリズムやかなり複雑なリズムも
 子どもたちは普通に打てるようになっています。
 一度、職員が挑戦すると難しすぎてできませんでした💦

聞き分けクイズでは
 学校のチャイム、
お風呂が沸いた音、
携帯の着信音、
踏切 など
聞き覚えのある音を楽器で鳴らし何の音かをクイズにしました。
 また 楽器の音を鳴らして子どもたちに聞いてもらい 
楽器を当てるクイズもしました。
このような遊び心のある音楽はみかん杭瀬オリジナルのもので 
専門知識のある職員が担当しています。
音楽は計算や漢字などと違い目にみえる成長はわかりにくいですが 
着実に子どもたちの中で根付いています。 
私たちはそれが感じ取れます。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月上旬に予定しています。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

かんしょくあそび~こおり~

今回の感触遊びシリーズも、お家で簡単にできる『氷遊び』です。

準備するものは製氷ケースと、そのケースに入る大きさのお子さんの好きなフィギアやアクリルストーンなど何でもOK!

「たからさがし しよう」「きょうりゅうの かせきを みつけよう」「どうぶつさんが とじこめられたよ たすけてね」

ストーリーは何でもOK!

こどもたちは、すぐに氷を溶かそうと試行錯誤を繰り返します。

「つめたーい」と声が聞こえてきたり 手を振って冷たさを伝えてくれる子もいました。

道具を渡してみると皆それぞれに考えて氷を割ったり溶かしたりしていきました。

無事にフィギアを救出できた後は見本の写真と同じように色や魚の形を見て金魚すくいごっこの準備をして楽しみました。

お友だちと一緒に「すくえた!」「あれ とって」と楽しい気持ちを共有しています。