カテゴリー: 就労就学支援型みかん

1月

2025年早くも1ヶ月が経ちます。
年明けから子どもたちも元気にきてくれお正月ならではの書き初め体験をしました。

高等部は将来を意識した文字でなんと『就職活動』と書きたいとのこと。
画数が多いことから力を入れすぎて太くなってしまうと枠内に治らなかったり、バランスが難しかったり、
何枚も書き直してその度にどこを修正するか?考えながら、最後の一枚になると緊張しながらも自分の納得のいく1枚に仕上がったようです。

小学生はお正月ならではの『もち』や『お年玉』を書いたり、筆の感覚・書く楽しさを味わった芸術部門の作品も出来上がりました。

工作ではもうすぐ節分ということで折り紙で鬼をつくりました。
端と端、角と角を合わせること意識しながら丁寧におって指先を使っており筋をつけます

大きなツノの鬼が出来上がったり、可愛らしい鬼が出来上がったり
個性溢れる鬼が出来上がりました。

節分の日には、あるものにこの折り紙を貼ってみんなで無病息災を祈りながら鬼退治をしたいと思います。
今年も一年、みんなが元気に過ごせますように。
楽しいやできたを積み重ねていきながら、笑顔溢れる一年にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クリスマス会

あっという間に12月になりました。
12月といえば・・・毎年のお楽しみクリスマス会!
サンタに変身してスタート!


クイズ大会はテレビで見るようなボタンに大盛り上がりです。
早く何度も押したい子どもたち。押してから回答を考え大慌ての場面もあり大盛り上がりでした。

箱の中身あてゲームでは、手探りで同じものを探します。
あれも違う??これも違う??
みたもの、触ったものの感覚とお友達からの声援(ヒント)を頼りに正解目指します!

ビンゴ大会では、出てくる球にドキドキしながらカードと睨めっこ。
早くビンゴになって大喜びの子、なかなか揃わず、だんだん背中からがっかりが伺える子も。
みんな目の前の景品を目をキラキラさせ最後まで頑張りました。

ケーキはもちろんニコニコの満面の笑みで完食です。

クリスマス会が終わって数日であっという間に年末。
恒例のお正月飾りや箸袋を作ったり、大掃除をして子どもたちとお正月を迎える準備をしました。

今年も一年無事に終わることができました。
来年も職員一同精進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

実りの秋の食育体験


待ちに待った食欲、実りの季節がやってきました。

今年は、なんと枝豆の登場です。
葉っぱを見てのこれなぁ〜んだ?のクイズ。


「インゲン??」「白菜??」
いろんな答えが飛び交います。
近くで見ると匂いもよくわかり、思わず顔を顰める子も。


土っぽい、青くさ〜い匂いも本物ならではですね。

いよいよもぎ取り作業です。
手が汚れるのが苦手な子は軍手をはめ、
軍手が苦手な子は素手でちぎります。
それぞれに合わせた楽しめる方法をで挑戦です。

高校生はさすがですね。容易く引っ張りながら手際よくちぎります。
小学生のお友達は枝豆と力比べです。枝を持ちながら鞘を目一杯引っ張って「やった〜!」と一つ一つちぎっていきます。

ちぎったものを早速ゆがいて実食。
「ん〜!!美味しい!」
「もうちょっと塩がいるかも??」
味わいながらとれたてもぎたての美味しさを堪能しました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

運動

ハラハラドキドキのボールリレーをしました。
トレイにボールを乗せて落ちないようにそ~っと運びます。


ボールの動きを目で追いながら、バランス調整を行いお友達にバトンタッチ。

ボールに夢中でゴールした思って顔を上げると何と相手チームの方に行ってしまったり!

ハプニングも楽しみながら、バトンタッチすると緊張から解放され今度は全力で応援する側に!

ゲームはみんなで楽しむもの、
負けても泣かない、すねない、怒らない
を合言葉にしながら、お友達を応援する、頑張った事を讃え合い協調性を育んでいます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

集団活動

日替わりのプログラムでの集団活動の様子をお伝えして

『わたしはなぁに??』

あたまにつけたカード(本人は見えていません)
質問をして得た答え(ヒント)を寄せ集めて質問者は何のカードがついているか考えます。

だんだん質問が上手になり、どんな質問をすれば答えが絞れるかよく考えることができるようになりました。

答えるお友達は、静かに人の話を聞くこと
何を聞かれているか質問の意味を考えて答えます

マルバツのブザーが出る道具は子どもたちのお気に入りです。
楽しみながら考える力を育てられる人気のゲームです。

『マルバツゲームリレー』

こちらは考える力と協力する力をねらいに取り組んでいます。
マルバツゲームにリレーを組み合わせて、チームのお友達と協力しながらも
相手の行動を読み、都度に状況を判断しながらビンゴをねらいます。

自分の思ったところにボールが置けなくて悔しくてたまらなかったり、
あと一歩の勝利で、「やってしまった〜」と違うところに置いてしまったり
いろんなハプニングが見られます。
縦・よこ・斜めの理解も重要になり、頭と体を使いながら取り組んでいます。