カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

有馬富士公園へ

こんにちは。園田第二です!長雨が続いた期間も終わり、また猛暑に逆戻りですね。

感染拡大が懸念され夏休みが延長された地域もありますが、子供たちの夏休みもいよいよ終わりを迎えました。

そんな夏休みの活動の様子をいくつかご紹介します。

お盆休みに入る前に少し足をのばして、三田市にある有馬富士公園へおでかけに行きました。

自然に恵まれたこの公園は広大な敷地内にユニークな大型遊具がたくさんあります。

昔から有馬富士地域に残されている民話にちなんだ遊具がデザインされています。

子供たちもすごく興味を持ち早く行きたくて職員の手を引っ張り、ワクワクしているようでした。

お弁当を食べていざ公園へ!

いくつかのお約束を聞いてから『はい、遊んでいいよ、どうぞ』の職員の声掛けに皆嬉しそうに一斉に四方八方へと走り出しました。

鬼の角があるてっぺんまで登っていくと、とっても見晴らしがよく、きれいな景色が広がっていました。

広大な自然の中、心地の良い風が吹き解放感でいっぱいです。

こっちはどうなっているんだろう?この中へは入れるのかな?初めて来る場所への好奇心でいっぱいでした。

この幅広のすべり台は大人でもこわい位、意外と急でスピードも出てスリル満点!でも子供たちは物おじせず次々に滑り下りていました。頼もしいです。

上空から見ると鬼の御前になっているこの遊具にはお椀の中へも入れるんですよ。

遊具が柔らかく作られている箇所もあり、踏んだ時の感触も気持ちよいです。

来ている人もまばらで広大な敷地の為、密を避けながら思う存分に体を動かして遊ぶことが出来ました。

有馬富士とのどかな風景を感じながら良い思い出となる1日を過ごしました。

室内の活動のすいか割りの様子をご紹介

夏と言えばすいか割りですね。ですがコロナ禍での活動は難しく、本物のすいかの代わりに紙風船を使ってすいか割りをしました。

目隠しはなしで、すいかの紙風船に向かって思いっきり『えい!』。

柔らかい棒を使っているのでなかなか割れず、あっちへこっちへすいかが風圧で逃げていきます。それがまたおもしろくて風船を、笑顔と一緒にどこまでも追いかけながら叩きます。最後に割れた時は嬉しくて職員とハイタッチする子もいました。

この日のおやつは職員が切り分けた本物のすいか。

気分を保持しながらのすいかは格別に美味しいですね。

今年の夏休みも行動や活動に制限があり自由度が低くなってしまいましたが、活動中のソーシャルディスタンスや屋内外共に『黙々と黙食』に応じてくれた子ども達。とても頑張ってくれました。

できる範囲の中で工夫を凝らしながら様々な夏らしい思い出ができたのではないかなと思います。また来年も思い出いっぱいの夏休みに出来るよう私たちも頑張りたいです。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休み〜時計作り〜

夏休みの時計作り開始!
今年の夏は時計作りにチャレンジです!
木材のやすりかけ、ペイント、文字盤、時計本体の組み立てまでを
一ヶ月程かけて少しずつ進めていき、夏休みが終わる頃の完成を目指しています!

第1回目は『やすりかけ』です。
木材は敢えて切りっぱなしにしておき、自分でキレイになるまでこすりました。
できたかな?と思うタイミングで触ってみて確認。

まだまだキレイに!と角が丸くなるまでやすりかけしてる子も。
学校等で体験も積んでいることから手際よく進められていました。

やすりかけが終わると次回はペイントです!
何色にしようか?
どんなデザインにしようか?
考えている様です。

どんな時計ができるかお届けしていきますね!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん放課後等デイサービス

夏休み〜課題〜

セミも元気に鳴き始めいよいよ夏休みが始まりました。
今年も熱中症等に気をつけながら、元気に!楽しい!夏をこどもたちと過ごしたいと思います。

楽しい!だけの夏ではなく将来に向けての作業練習もしっかりと。

実際にみかん内で使う書類をファイリングの物流作業として取り組みました。

〜仕事の流れ〜
①ファイルを倉庫から持ってくる
②ファイルが5色1セットになっているか確認
③ファイルの背にテプラシールを貼る
④揃ったら袋に入れるorテープで留める

③の作業は、貼るときにファイルの口の向き、シールの位置・種類に気をつけながら進めなければなりません。
シール箱はは周りの人と共有になっています。。。
始めは自分が必要な時に箱ごと自分の近くまで移動させていたのが、真ん中に置いた状態で自分の必要なものだけを取るという行動に、変化しました。人の動きを見て、自分自身も体験することで、わかることがたくさんありますね。

真ん中に置いた物を取る時にも人の視界を遮ってしまうので声かけが必要です。「前、失礼します」と発信できていました。

丁寧な作業や職員への報告ももちろん大事ですが、一緒に働く人とのチームワークや気遣いの仕方を経験を通して身につけていってほしいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験!!

こんにちは!園田第二です。

今年の梅雨はよく雨が降りますね。ジメ〜とした日が続き食欲が低下している今日この頃ですが、負けないように頑張っていきましょう!

今月は収穫体験をしに命の花の畑へ行き、貴重な体験をさせていただきました!

まずはじゃがいもです♪

前日がすごい大雨で行けるかなぁと不安でしたが当日は無事晴れてくれました!

子供たちもそ朝からわそわで、いつもより早めにはじめの会を終わらせて畑まで車でレッツゴー!!

畑について順番に4人ずつお話を聞いていざじゃがいも収穫!!!

葉っぱを引っ張ってたくさんとれたじゃがいもにみんなにっこり笑顔がこぼれます♪

終わった後も袋を大事そうに抱えている子どもが何人もいてほっこりしました。

そして、1週間後には、葉玉ねぎの収穫にも行きました。この日も子供たちを歓迎してくれるような晴天。      長靴を履いて出発!あったあった、土の中から半分位顔を出している艶やかなまあるい玉ねぎ達。

大きくて葉っぱが元気なものを選んでね。と農家の方から言ってもらい、子どもたちはどれにしようかなぁ?と迷う子や直ぐにこれ!と決めて抜く子もいました。うんとこしょ!と強い力を入れなくても気持ちの良い位にスポンと簡単に抜けるので、達成感もひとしおです。

根っこにごっそりとついてきた土には小さな虫もついていて、昆虫やネギの香り、土を踏む感触など自然をたくさん感じることができた一日となりました。

収穫したじゃがいもでポテトチップやカレーにして食べたよ、という報告も頂き、今回の玉ねぎもどんなおいしいお料理に変身したのかの報告を聞くのを楽しみにしています!

いつも貴重な体験をさせてくださる農家の方や他店舗の皆様に本当に感謝しています。今後も機会があれば子どもたちに様々な体験をさせてあげたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
少しずつ暑さが増してきていますので水分補給や塩分補給に気を付けながら元気に楽しく過ごせたらなと思います!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

母の日

照りつける日差しにも夏の気配が感じられるこのごろ、お変わりありませんでしょうか。

今年の近畿地方の梅雨入りは、観測史上最も早かったそうです‥!そんな不安定な天候にも負けず、水堂メンバーは毎日元気に過ごしています!

さて、今回は5月の母の日特集をお伝えします!

皆さんは母の日に感謝の気持ちを伝えられましたか??

今年の水堂はぬか漬け+ステンシル風似顔絵アートに挑戦です。

ぬか漬けは袋に入れてひたすらもみ込みます!なんとも言えない感触に驚きと楽しさが入り混じりながらも、美味しくなることを願ってひたすらこねこねしながら頑張りました!

ステンシル風似顔絵アートでは、各自が好きな色を選択しながらパーツごとに塗り分けていきました!細かい作業ながらも最後まで集中して、大切な人のために頑張ります!水堂の制作時間はどんな作業であれ、決まった色に捉われず、色をつける楽しさや自らが選択して作業を進めていくこと、なにより作ることの楽しさを大切にしています。

ぬか漬けと似顔絵のセットという斬新なプレゼントでしたが、水堂メンバーらしいオリジナリティ溢れるプレゼントを届けることができました!

そして似顔絵にご協力いただいたお母様方、有難うございました。

まだまだ大変な状況が続いておりますが、水堂でも感染対策を徹底し少しでも快適な環境を、そして心地よい空間と時間を提供できるよう努力して参ります。

次回の更新もお楽しみに!