カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松店 梅雨制作

みかんの木 七松です。
今回は梅雨の制作活動をご紹介します。

雨が続いてなんだかだらけてしまう…梅雨を楽しめるように傘やレインコートを制作に取り組みました。

⭐︎傘のガーランド⭐︎
紙皿にペンやシールで模様をつけます。紙皿の外側はハサミでナミナミに切ったりギザギザに切ったり。くるりと丸めてモールで取っ手をつけると小さな可愛い傘の出来上がり♪
いつも使っている傘とは一味違う傘が沢山できあがりました!

⭐︎レインコート⭐︎
いつもは傘かバギーの雨具を使用される利用者様たちに着てみたいレインコートをデザインしていただきました!好きな色のレインコートに好きな模様を入れていただきます。こちらの制作では絵の具を使う利用者様もいて可愛い物やかっこいいレインコートが完成していました。

レインコートでみんなが並んでいる上には大きな傘が2つ!こちらの作品はみんなが描いたものです。
ペンを持って描き描き。手型スタンプを使ってペタペタ。雨降りが楽しくなる傘ができました!

雨降りは何かと大変ですが、梅雨明けまでもう少し?
みかんで楽しく過ごしていただけたらと思います!

次はみかんで何を作ろうか…乞うご期待ください!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

杭瀬店 3月 活動

みなさま、こんにちは。 みかん杭瀬店では、今月もいろいろな活動を通して、多くの学びがありました.

① Uber eats で注文

3月6日(土)のおやつをuber eats で注文しました!
その時の子どもたちの様子をご覧ください。

最初にインターネットの使い方、注文の仕方を理解して、

実際に子どもたちに注文のクリックをしてもらいました.

画面を見ながら、配達員さんが今どの辺まで来ているかを地図で確認しています。『あっ、もうここまで来てる!』、『もうすぐや!』と子どもたちが私たち職員に教えてくれるようになりました。

配達員さんが到着しました。
どんな方が来てくださるかは、あらかじめ画面を見て子どもたちは知っていました。 みんなで大きな声で『ありがとうございます。』とお礼を言いました。

みんな自分たちで注文した サーティワンのアイスをおいしそうに食べました。
Uber eats 体験は 現代社会では欠かすことのできないIT技術を使って、注文をしたり、地図を見たり 多くの学びがありました。

今後もこれから先 子どもたちが体験するであろうことをちょっと早めに みかんで経験していただきたいと思っています。

② 楽器あそび

あそびと言っても、ちゃんとした楽器用の鈴を使っているんですよ。
まず、楽器の使い方の説明を聞いて、何人かに前に出てお手本になってもらいました。

みんなの演奏をよく見て、今度は実際に鈴を持って演奏しました。

みんな真剣に鳴らしてくれました。鈴は簡単なようですが、集中してたたかないときれいな音が出ないんですよ。最初は振り回す子どももいましたが、最後には、杭瀬店にきれいな鈴の音が鳴り響きました。

③体幹トレーニング

遊びの要素を取り入れながら、バランス感覚や体幹を鍛えるトレーニングを行いました。幼児、児童は頭の比重が大きく、バランスが取りにくく、転びやすくなっています。児童から思春期にかけて大人と同じようにな体型になっていきます。

新体操のリボンのような道具を使って、音楽に合わせて踊りました。しかし、これは単なる踊りではなく、この動きの中には体幹を鍛えるトレーニングが隠されていました。

子どもたちは普段しない動きに、意欲的に取り組んでくれました。『もっとしたい!』や 『このリボン欲しい!』という声も聞こえてきました。

④ ◯❌クイズ

まず、最初にクイズの説明を真剣に聞く子供たち。

クイズの出題も子どもたちに任せました。

このクイズの面白いところは、最初は自分で考えて◯❌に進みましたが、周りを見てやっぱり違う方へ変えたり、人数の多い方へ変えたりと、他のお友達の動向を気にしながら、最終的に◯❌を決めたりしたことです。

自分中心から周りも気にする姿が見られて、他者意識が育まれているのだとわかりました。

普段の活動の様子もご覧ください。

もう、桜が満開になりましたね。来年の桜が咲く頃には3年生になる子供たちにとって これからの2年生の時期が 最高の思い出が残るよう職員一同 取り組んで参ります。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

杭瀬店 2020年 10月 活動報告

皆さんこんにちは!みかん杭瀬店です。秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

みかん杭瀬店では今月5つの活動がありました。

活動以外のリラックスした写真も含めて6項目ございます。

1.ハロウィンの壁面の飾り付け制作

2.数のお勉強

3.文字のお勉強

4.お芋掘り

5.ハロウィンパーティー

6.活動外の様子(写真掲載)

です!子どもたちの活動の様子をご覧ください!

1. 壁面制作

ハロウィンに向けて飾り付けの為に『かぼちゃ』『キャンディー』『おばけ』を作成しました!

ハサミが少し難しそうだけど上手くできるかな〜?

チョキチョキチョキ♪みんなハサミを使うのが上手!!

立派なかぼちゃができました!

かわいいキャンディーも上手にできるかな!?

新聞紙を丸めて色紙包んだらみんなでねじねじ!

甘くて美味しそうなキャンディーの出来上がり!

みんなとっても上手です!

仕上げのおばけはかわいいおばけからこわーい顔したおばけまで、個性あふれるおばけ達。「おばけだぞー!」とみんな大はしゃぎでした。

2.数のお勉強

数のお勉強では、タブレット学習とビンゴを取り入れました!数に対して苦手意識のあるお子さんも楽しく学ぶ事ができました!

みんな数字や計算に興味津々です!

「早くやりたい!」と待ちきれず横で見ているお子さんもいます。

算数に対して「楽しい」や「やりたい」できた」と言う声が沢山聞こえてきてとても微笑ましかったです!

ビンゴでは、大きい数字の読みを勉強しました!

1人ずつビンゴを回していき、読み上げます!

わからない所をお友達同士で協力しあってビンゴカードに丸を付けていたのがとても印象深く、みんな優しくて少し嬉しくなりました!

3.文字のお勉強

文字のお勉強では、お友達やアニメキャラクターの名前の違いに気づいたら挙手し、発表するという一斉授業を行いました!

「ハイ!」と元気な声が飛び交います!みんな着席しピンとてをあげています!

お名前の間違い分かるかな〜?

正解するととみんな嬉しそうに胸を張って帰って行きます!

みんな積極的に活動に参加し、着席して挙手するというルールも守れており、

意欲的に学習することができました!

4.お芋掘り

みんなとても楽しみにしていたお芋掘り!

雨で先延ばしになりましたがやっと行くことができました。

大きいお芋にみんな大喜び!

自然に触れることで食材への興味も湧いてくるかな!?

「お芋あったー!」

「先生みてー!でっかいの取れた!」

子ども達も大興奮です!!

お芋を持ってポーズ!!

一生懸命に自分で掘った食材なので興味を持って食べてくれるかな?

5.ハロウィンパーティー

みんな待ちに待ったハロウィンパーティーです!

仮装をしてゲームに参加します!

バランス感覚を養うゲームや、ジャンプして跳躍力を養うゲームをしました。

おばけにタッチして追い払おう!!

おばけ退治だ!

魔女やガイコツ、ドラキュラまで!!

「ガオー!」と先生を驚かせてきます!

「こわいー!!」

みんな元気いっぱいです。

「トリック オアトリート!」

みんな大きな声で言えました!

何が入っているかは家に帰ってからのお楽しみ!

みんなルールを守りながら楽しめた大成功のハロウィンパーティーでした!!

6.活動外の様子

子ども達の活動外の写真を掲載しております。

よければご覧ください!

今月は5日間に分けて保護者様との茶話会も実施させて頂き、ご家庭での様子とみかんでの様子など意見交換や職員と保護者様との交流もでき、充実したひと月となりました!

次回の更新も宜しくお願いいたします!

みかん杭瀬 スタッフ 一同より

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

さつまいもほり

秋といえば!の毎年恒例のさつま芋ほりに今年も行ってきました!

予定していた日のお天気が優れず3度目の正直でようやくいくことが出来ました

今年の芋はどんなかな?行く前から子どもも職員も楽しみでホクホクです。

軍手にスコップで準備万端!芋ほり開始!

The gallery was not found!
The gallery was not found!

芋が見えると早く採りたくてついつい芋の近くを勢いよくスコップで刺してしまい・・・芋が傷ついてしまったり、途中で折れたり・・・ということがしばしばあったのですが毎年の経験が生かされ、蔓ごときれいに掘ることができました!
1つの大きなものを掘るのも楽しいですが、蔓でたくさんついているのも子どもたちとっては嬉しいようです。

帰り際にはこちらも毎年恒例のやきいもじゃんけん大会です

収穫した芋をじゃんけんで勝った順から選んで持ち帰り♪

中身は見えないので・・・残り福で負けても大物ゲットのチャンスがありみんな最後までノリノリです。
ダンスにも気合が入り大盛り上がりの焼き芋じゃんけん大会でした!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

避難訓練学習

避難訓練はいつも近場の避難場所まで行くのですが今回は室内での学習を行いました

地震についての避難を想定してまずは動画で地震が起こるとどうなるかを確認

ヘルメットをかぶり、物が落ちてこないところに避難

ヘルメットをかぶるときも
向きは前後あっているか?ベルトはあごの下になっているか?
ベルトが装着できるか?
正しい装着方法をみんなで確認しながら体験しました

そのあとにみかんに置いてある持ち出し用の避難袋の紹介
道具の名前
何のために、いつ・どうやって使うのか?
それぞれ理由があって準備されているものばかりです。

中身は普段見慣れている日用品もたくさんありますが、それらが避難の時には実際どういう活用がなされるのか?子どもたちに少しでも知ってもらえたら、またそれらが万が一の時に使えたらと思い一つ一つ確認しながら進めていきました.