カテゴリー: みかん立花第2放課後等デイサービス

立花放課後 制作活動

長らくブログの更新が滞りまして、申し訳ございません。
定期的にご様子をお伝えしていこうと思いますので、見守って頂けると幸いです。


もうそろそろ5月、鯉のぼりの季節!という事で寝相アートに挑戦してみました。
まずは、アートに使う小道具の制作、鯉のウロコ1枚1枚丁寧に貼ってもらいました。
代わる代わるに貼ってもらい、綺麗な鯉が出来上がり!
背景の空も皆に協力してもらい、透き通った青空になりました。


いよいよ本番の写真撮影・・・職員は気分を盛り上げ、色々な表情を引き出すために歌を歌ったり、応援したりと手を変え品を変え撮影。
そのおかげか、可愛く、格好よく、バッチリな写真がとれました^^
ご両親に喜んでもらえるかな?ドキドキです。

カテゴリー: みかん立花児童発達支援

立花発達 4月の活動

長らくブログの更新が滞ってしまいました。
今後は定期的にご様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

4月はご新規の方が沢山来られました。
まずは椅子に座るなどの簡単なルールから覚えてもらい、徐々に色々な事に挑戦してもらおうと思っています。
本日はよく取り組んでいる、感覚統合の様子をお伝えします。

普段からだを動かす事は無意識のうちに出来ているかと思います。
ですが、からだを動かす時にうまくバランスをとる事、目で見て判断する事が難しい子もいます。
その感覚を覚えていってもらう為に取り組んでいる課題です。

ハードルを飛んで超える、ケンケンパーをしながら進む、不安定な足場をバランスをとって進むなどからだの感覚にとって必要な事を楽しくできるようにサーキット式にして行っています。
お友達や職員に「がんばれー!」と応援されながら意欲的に取り組んでくれる子どもたち、最初の1週目は恐る恐るといった感じですが、慣れると1つのエリアを超える度に ドヤァ! といった表情を見せてくれます^^

とても大事な感覚統合はこれからも療育の土台として取り組んでいこうと思います。

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花 2月活動報告 後編!

こちら2月のイベント記事の後編となります!まだご覧になられていない方はぜひ前編からチェックしてみてくださいね!

さて、待ちに待ったバレンタインデー週がやってきました。

今回お楽しみ賞であるラッキーくじの景品は全部で4つ、どどーーんとご用意しました!

前編で紹介したティラノサウルスチョコレートの【おもしろ賞】

スヌーピーマスコット付という豪華なチョコ【スヌーピー賞】

おしゃれなタルトの詰め合わせ【おしゃれ賞】

そして筆者オススメのお菓子【おすすめお菓子賞】

以上の4つが当たるチャンス!自分宛にもらったメッセージカード裏の番号を参照し、くじ引きマシーンで当たったら賞品をGET!というシンプルなルールです。

今回くじ引きマシーンはアプリにて、利用者様・スタッフ目の前での厳正なる抽選となりました。不正なしの一発勝負!利用者様に負けじとなんとスタッフも参戦!大人げないとは言わないで!の真剣なバレンタインです!

今回の抽選は2/16(水)に行われ、全員が固唾をのんで見守りました。そして驚くべき結果が・・・!

おしゃれ賞!

なんとお楽しみの4つの賞のうち、3名が水曜日のメンバーで決まってしまったのです!!(誓って不正はございません!) 当たった!やった!の大盛り上がりです!

開催初日から飛ばしまくった結果、残りの木曜日・金曜日の利用者様に知られる前にほとんどの景品がなくなってしまうことに。焦りつつも、まあこういうこともあるか・・・!と開き直る筆者でした。

最終的に景品は利用者様2名、スタッフ2名とこれまた作られたような綺麗な分かれ方で授与されました。これはアプリが空気を読んでくれたのでしょうか・・・?! 

大盛り上がりで抽選会は幕を閉じました。

そして忘れてはならないお手紙王の大発表!

筆者が悪戦苦闘しつつも恐らく何枚か集計忘れがあるかも・・・とひやひやしながら出た今季お手紙王の結果は!

・・・これまたびっくり!あげた王ももらった王も両者共にスタッフが受賞!!おめでとうございます!

利用者様そして一緒に働くスタッフへの感謝の気持ちが産んだ結果と思います!

お手紙王の貰う部門を受賞されたスタッフは想定外だったのかとても驚いている様子でした!あげた部門のスタッフは毎日お手紙を書いてくれる姿を筆者も目にしていたため、堂々とした当然ともいえる結果だったのかもしれません。

ただ両部門ともに接戦で、他利用者様もスタッフもチャンスがあった非常に熱い戦いでした・・・!

皆さまご参加本当にありがとうございます!!

たくさんのお手紙のおかげで大盛況に終わった今イベント。また全員で盛り上がれるような楽しい企画を考えていきたいと思いますのでどうぞお楽しみに!

今年も恒例のウォールアートが!バレンタインを彩ってくれました!

スタッフと一緒にお手紙を書いてくれた利用者様も!ありがとうございます!

次回の大きなイベントとしましてイースター祭りにちなんだものを考えています。

寒い冬を乗り切ったことをみんなで楽しくお祝いしましょう!

詳細はまたブログの方でも紹介させていただきます。

まだまだ寒い日々が続きますが、皆様どうぞ体調に気を付けてご自愛くださいませ。

次回は暖かくなっている・・・と信じている春に!お会いしましょう!

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花 2月活動報告 前編!

まだまだ厳しい寒さが続くこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年は例年よりも気温が低いとのこと。日本でも積雪の話題が上がる事も多く、みかん西立花のある尼崎でも日によっては雪が舞う様子もみられました。筆者は寒さに耐えるのに必死の日々です。

春が待ち遠しいですね・・・。

さて、そんな寒い季節の中ではありますが少しでも暖かい話題を!

嬉しい人はハッピー、中には疎ましく思っている方もいるかもしれない2月の一大イベント・・・

そう、バレンタインイベントです!

今年のバレンタインは趣向を凝らしまして・・・!

チョコレートを贈り合うという所謂日本風から脱却(?)し、西立花ではお手紙を送り合う西洋風のバレンタインになりました!参加者は利用者様のみならずスタッフも全員参加の大イベントです。

お手紙を贈る相手は利用者様同士でもスタッフ同士でも、また利用者様とスタッフが贈り合ってもOK!

さらにお楽しみ要素としまして、文章を綴るメッセージカード裏にはラッキーナンバー付き。年賀状のお年玉くじをイメージした仕様となっています。

さらに!イベントを盛り上げる要素としまして【お手紙王】を決定することに。

お手紙王は2名で、【みんなにたくさんお手紙を送った王】と【みんなからたくさんお手紙をもらった王】となります。その名の通り、お手紙をたくさん送ってくれた人・もらった人をそれぞれ集計し、特別な王様として表彰します。スタッフも今回は参加OK!

告知を出した途端、ありがたいことに早速お手紙を書く人が!利用者様も続々と参加され、気づけば準備していた30枚近いメッセージカードは即日売り切れに。そこから毎日10枚以上のメッセージカードを補充し続けたのですが、帰りの会の時点でなくなっているという嬉しい悲鳴が!

書いたお手紙はこちらのポストへ投函!

そして一週間という短い募集期間でありながら、なんと集まったお手紙は・・・115枚!!!

驚異の100枚超えとなりました。恐るべし・・・。皆様の愛と、(景品にかける!?)情熱が集まった結果です!

一部、お楽しみ賞の紹介を。下画像はラッキーくじのおもしろ賞部門の景品です。

巨大なティラノサウルスチョコ!これには利用者様・スタッフ共に男性陣から「欲しい!」との声が!

そして誉あるお手紙王には・・・なんとパフェ風チョコレート!全長20cmの巨大なコーンにチョコフレークやマカロンがぎゅぎゅっと詰め込まれた豪華な賞となりました。景品を探していた筆者は、チョコレート売り場でこの商品に釘付けとなり、気づけば手にしていたという恐ろしい力を秘めています。誰もがつい手に取ってしまうような・・・そんなチョコレートです!(こちらのミスで包装している写真しか撮れず、中身を見せられないことが本当に残念です)

こうして出そろったお手紙。果たして気になる結果は・・・!

続きは後編へ!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作業所について

高校生が多い武庫之荘では、将来に向けての作業課題、SSTだけではなく動画を用いての学習も始めました。
以前には実際の作業所にも見学に行ったことがあるのですがこういった情勢なので、またの機会に。。。


学校からの実習も経験し、作業所の一日、仕事をする所ということよく知っています。
動画では、どんな仕事があるのか?、作業をしているところを見ながら自分達が今している課題がどういう風につながるのかを知ってほしい、同じようなことをしているのを見て自信にもつなげていってほしいという思いもあります。
動画を見ながら、仕事だけではなく、楽しいレクリエーションやご飯の時間もあることがわかると将来に向けての心配が少し減り楽しみが増えるようです。


美味しいそうなご飯の場面では「いいな〜」と子ども達。働く先に楽しみがあると頑張れるのは大人も子どもも同じですね。働く先で仲間を作り、仕事をしながらも『楽しい』と感じ充実した毎日過ごしていって欲しいと卒業間近の子どもたちを前に願わずにはいれません。
みかんで過ごすのも残り1ヶ月ほどの高校3年生。楽しい思い出を心にいっぱい溜めて送り出せるようにしたいと思います。