カテゴリー: みかん塚口

2022年9月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

夏休みが明け、学校がスタートしました。

お休みモードが抜けずにお疲れ気味の様子もありましたが、学校生活が慣れていくと普段通りの生活に戻っています!

製作

落ち葉の型取りやちぎり絵を行い、秋を表現しました。

細かく千切る作業で指先の感覚や集中力を養い、綺麗に仕上げることができています。

お月見の季節にはお月見の塗り絵を浮き絵で表現したり、季節の歌を写し書きをしたりして初秋を存分に満喫しています。

リラクゼーション

夏休み明けで子どもたちがお疲れの週は、ストレッチやマッサージを行い体をゆっくり休める時間を作っています。

リラックス効果のある音楽を流しながらストレッチやマッサージをすることでうっとりした表情をたくさん見せてくれました!

筋肉をしっかりほぐし、健康的な体づくりをおこなっていきたいですね!

清掃活動

夏休みはなかなか取り組めなかった清掃活動。

初回は細かい場所まで隅々掃除し、プチ大掃除の様になりました。

どこを掃除したらいいのかを子どもたちなりに考え、主体的に取り組めるようになってきています!

2回目以降は普段通り、取り組みたい場所を聞いたり、発表したりしながら作業に取り組んでいます。

お誕生日会

9月にお誕生日を迎えるお友だちのお誕生日会を行いました。

音当てクイズをしたりカラオケ大会をしたりしてお祝いをしています!

とっても盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

避難訓練

救助袋を使って降下訓練を行いました。

久しぶりに取り組むと職員でも少し怖く感じます・・・。

中には怖くて入れない子どももいましたが、袋の中に入り、しっかり訓練に取り組むことが出来ました!

少しずつ怖さを克服し、全員が救助袋に入って避難できるようになればいいなと思います。

土曜日の活動

土曜日は取り組みたい活動を子どもたちにかき出してもらってから活動に取り組んでいます。

お出かけを楽しむ子、室内で活動する子など様々な姿が見られます。

好きな活動を存分に楽しみ、余暇を過ごせたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年8月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

8月、児童発達支援の子どもたちの様子を紹介していきます。

プラネタリウム制作

七夕の復習も兼ねて、プラネタリウムの制作を行いました。

星座を意識しながら作るのかな?と思いきや・・・。

黒画用紙をブスブス刺している感覚が楽しいようで星座はそっちのけでした。笑

しかし子どもたちは夢中で穴をあけており、完成した作品は見事な星空になっています!

綺麗に仕上げることができ、満足そうな顔をしていました。

室内活動

体幹トレーニングや体力づくり、指先の微細運動、集中力アップなどを目的に取り組んでいます。

体動かすことが大好きな子どもたちは室内運動でも汗をたくさんかくほど、元気に活動しています。

その後のお着換えでは身辺自立を促し、衣服の着脱や畳み方なども伝えています!

カテゴリー: みかんの木 水堂

秋の運動会

九月になり、秋という事で…

みかんの木は、スポーツの秋!!

今回は運動会を行いチーム対抗でしました。

種目は50メートル走、フラフープ投げ  バトンリレーにメインは玉運び、

この競技は、棒でボールを挟み二人で歩調を合わせゴールを目指しました

そしてラストは、フォークダンスタイム。

全員で楽しくジェンガを踊って締めくくりました。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

父の日

水堂では、創作活動の中でフラワーアレンジメントを取り入れています。今回は生花でtry!ピンクのトルコギキョウ、黄色のひまわり、白いユリ等…『お父さんは何色が好きかな』『どんな花が好みかな』と考えながら楽しそうに選ばれました。いつもの造花とは違う感触、そしてオアシスは挿しやすく、メンバーそれぞれ納得のいくフラワーアレンジメントが出来あがり、最後にメッセージを添えてプレゼントしました(^ ^)

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題の取り組み

就労就学支援型みかんでは、卒所してから
自力通勤される子もいるので
電車・バスなど交通機関内でのマナー、
人とのパーソナルスペースの確保の仕方や、
鏡を見ながらの身だしなみの整え方、
こんな時どうする?など職員が見本になり
声かけの仕方などを学ぶ S S T(ソーシャルスキルトレーニング)を
活動に取り入れています。

身だしなみチェック中です!シャツはどうかな?

そして就労に繋がる活動の自主課題です。

フックボルト組み立ては、指先3本を使い細かい作業を継続し
微細運動の発達を促す課題です。
手先の細かい動きは、自分の身の回りのケアに
必要な動作でもあります。
このような課題を継続し、指先の使い方が上手になり
作業課題の幅が広がった卒所生もおられます。
作業の幅が広がると、作業所での仕事の幅も広がります!

計量の課題では
指定されたグラム数と個数をメモに記入します。
コーヒーの粉の計量は細かい増減の微調整もあり
集中して取り組んでいます。

聴く力と数字・文字の認知や、状況判断の汲み取り
報告・連絡・相談など
全ての課題に狙いを取り入れています。

課題を頑張った後は、個々で自由に過ごし
音楽を聴いたりカードゲームや制作をして過ごします。