カテゴリー: 就労就学支援型みかん

ピザ作り体験

3月の話になりますが・・・

いつも野菜収穫でお世話になっているアグロスファームさんにピザ作り体験に行かせていただきました!!

ピザ作りの数日前から楽しみにしている子もたくさんいて当日はピッカピカな笑顔でみんな来てくれていました。
今回はみかんの木デイのお友達と合同。調理を始める前には自己紹介もし、協力してピザを作りました!
始めましての友達同士でも名前で呼んでいたり、教えあいをしていたりする姿も見られました。

材料を包丁で切り、トッピングも自分達で挑戦!!窯に入れるとあっという間に焼き上がり
「うわぁ~!!」と大喜びです。この日はお天気もよく青空のしたでみんなで美味しくいただきました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

人と防災未来センター

神戸市の人と防災未来センターへ行ってまいりました。

人と防災未来センター トップページ

阪神大震災の時に起こったこと、その後の復興などについて子どもたちに伝える事を目的とした施設です。

パノラマ画面での震災の瞬間の疑似体験や

震災直後の街の様子を模したセット

などで、当時を知らない子どもたちにも震災時の大変な状況を知ることができます。

疑似体験の後は当時の記録の展示物を閲覧したり

防災に関する資料を検索したり

これから起こるかもしれない震災に向けての学習を行う事ができました。

パノラマスクリーンでの疑似体験は少し恐いシーンもありますが、大地震がどのようなものであるかを知ることができました。

私たち職員からもこれから起こりうる地震について伝えられる事、その時に役立つことを伝えていかなければと考える良いきっかけにもなりました。

カテゴリー: みかん立花

H30年度みかん立花卒所式

 

H30年度にみかん立花を卒所されたお友達は10人です

卒所式の様子を少し紹介させて頂きます。

写真は卒所証書の授与式の様子です。

みんなとてもいい笑顔を見せてくれました。顔つきたくましくなり、お兄ちゃん、お姉ちゃんとして在所生のお手本になってくれました。

次は立花の卒所式初めてのスライドショー!!

子ども1人1人の成長をスライドショーにまとめて上映しました。親御さん、子どもたちも集中して見てくれました!!

中には涙を流している親御さんやスライドショーを欲しいと言ってくれる親御さんもいました。

次は子供たちお待ちかねのケーキの登場!!!

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの大好きなキャラクターケーキに名前の書いたクッキーをトッピング!!  みんなで美味しくいただきました。

最後にみんなで記念撮影

とても良い思い出になりました。

カテゴリー: みかん大西

2月の取り組み

2月も行事がいっぱい。

大西でもこの時とばかりに季節行事に取り組みました。

節分に向けて鬼の面作り。

今年は立体的な面を作りました。

様々な紙袋にダンボールスタンプ(ダンボールを巻いた手作りスタンプ)で色付けです。

顔の部位は新聞紙をねじった物。

「ねじる」これが今回のねらいです。

ねじってできた目と口は優しい顔、ちょっとおっかない顔に。

髪の毛は線に沿って切った画用紙を、エンピツでくるくる巻いて巻き髪に。

毛糸を付ける子どもも。

さぁ、鬼の面の出来上がり。

お楽しみ会では、大西恒例のファッションショー!

「えっ!鬼ヶ島でファッションショー?」

「どうなることやら・・・」

素敵な洋服??を身にまとい、面をかぶって「見て、いいでしょう・・・」

鬼は怖い?「ない、ない」楽しくてしょうがない・・・。

これが大西の節分です。

そして2月と言えばバレンタインデー。

「バレンタインデー」と聞くだけで心がワクワク。

大切な人の為に作る特別なチョコ。クランチチョコに挑戦。

とても簡単ですが、作業は沢山あります。

板チョコは箱から出し小さく割ります。

チョコを少し温め、細かくしたビスケット・アーモンド・コーンフレークを入れ混ぜます。

下からかきあげ混ぜるには力が要ります。

ボールを持って、へらでひっくり返し・・・。

お玉のお尻で平らに伸ばします。

15分程冷やしたら包丁で切ります。

「ぎゅー」と切る感覚。とても気持ちいいですよ。

チョコチップ入りカップケーキも作り、おやつの時間に食べました。

もちろん大切な人に持って帰りましたよ。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

節分

少し前になりますが2月3日は節分
子ども達に何の日か聞くと「鬼はそと!福は内!」「節分!」と答えてくれました。
制作では鬼のお面・柊いわし・かざり作りました。想像力や見たもの〔auの鬼ちゃん?!がいてるので探してみてください♪〕を思い浮かべながら書いたり自由にのびのび書いたり色々な顔が出来上がり、横の掛け軸風の巻物は和柄の折り紙を切っておき子ども達に貼ってもらいました。出来上がりをみて「本物みたーい!」と「持ってかりたい!」と。それぞれが自由に貼ったものが1つの絵になり味のある作品に仕上がりました。

また、みんなで遊べるようにと思い大きなだるま落としを作ってみました!
力加減が難しい・・・始めは一回で崩してしまっていたのがコツをつかみ方向を変えてみたり、少し弱くたたいてみたり、崩れそうなときには支えてあげたり!倒れても成功しても大盛り上がりで楽しく遊びました。