カテゴリー: みかん竹谷

☆田能遺跡資料館☆

暑さが本格的な勢いを迎え、いよいよ夏という感じですね。

みかん竹谷店では、この度田能遺跡資料館にお出かけに行ってきました。日本の歴史公園100選にも選定されたことのある尼崎が誇る史跡です。

かつてご先祖様たちが暮らしていた円形平地住居や方形竪穴住居などの復元です。

子どもたちは問題ないけど、大人が通るには少し狭い…。昔の人達の身長では、この程度の大きさが丁度良かったのでしょうか。

中はひんやり涼しく快適でした。当時の人達はここで魚を焼いたり木の実を食べたりしていたようです。

資料館では出土したツボや石器などを見ることが出来ました。子どもたちも興味深そうに眺めています。

周りは自然豊かな公園なので、ひとしきり遺跡を見た後は皆で追いかけっこをしたり、虫や魚を観察しました。珍しいトンボの交尾やその後オスが先導してメスが産卵する様子なども見られたのですがカメラに写すのは難しく…。残念!

最後は皆で記念撮影。いい笑顔です。

カテゴリー: みかん猪名寺

収穫体験(季節のお野菜)

みかん猪名寺、児童指導員の内野です。
コロナウイルスで 学校も休校になり、みかん猪名寺も 今までとは違う活動内容で戸惑うところもありますが 感染予防をしっかりとして 今、できる事を 楽しみながら活動しています。

昨年、里芋畑を紹介して頂いたNPO法人サニーサイドさんに 今回も久々知の畑を紹介して頂き、2週に渡りじゃがいもの収穫体験と玉ねぎの収穫体験をさせて頂くことになりました。

まずは、じゃがいも の収穫体験の日。
畑の中での注意事項を聞きました。
みんな真剣な顔で聞いています。そして、いよいよ畑へ、、、

畑に植わっている他のお野菜を踏まないように 慎重に足元を見ながら じゃがいもが植わっている畝に着きました。
畑の方が みかん猪名寺のみんなと仲良くなりたいからと一人一人のお名前を聞いてくださり、順番に一人ずつ丁寧に じゃがいもの収穫をしていきました。
自分の順番が来るまで お友達が掘り起こす様子をじっと見守りながら 待つ事ができました!

「○○ちゃん、大きなカブの絵本知ってるかな?うんとどっこいしょって 茎を引っ張ってね」と、教えてもらって うんとこどっこいしょ!なかなか 抜けなくて、後ろに倒れそうになりながらも 葉っぱの付いた茎を引っこ抜くと、、、
土の中から じゃがいもが見えてきました!
じゃがいもを傷つけないように 周りの土を手で掘って、ゴロン!と出てきた時は、みんなとっても うれしそうでした。
大きいのや小さいの、ごろごろ出てきました。もうないかな?と土をはらうと また じゃがいもが顔を出して、わぁ〜!まだ あったぁ〜!と歓声が上がります。
とっても小さいじゃがいもの赤ちゃんには、毒があると教えていただき、これは ダメ!これは、オッケーだよね?と、選別もバッチリでした。

「じゃがバター!」と思わず言ったお友達や、虫が好きと平気で捕まえるお友達が 虫は苦手というお友達を助けてくれたり、土をさわるのが苦手なお友達も じゃがいもが顔を出すと頑張って土を掘って収穫できました。

そして、畑の方のご好意で ニンジンも 収穫させて頂くことになりました。
ミニニンジンという種類だそうで 小さなかわいいニンジンです。葉っぱを引っ張るとちぎれてしまうので じゃがいもと同じように ちょこっと見えているニンジンの周りの土を手で掘って ニンジンがグラグラと動いたら スポンっと抜きます。
葉っぱのついたニンジンを新聞で包み、花束のようにして 大事に抱えて持って帰りました。この日の晩ご飯は、じゃがバター?カレー?だったでしょうか???

そして、翌週 玉ねぎの収穫体験をさせて頂きました。
前日に雨が降ったので 少しぬかるんでいましたが 子ども達は、前回の注意を守って、お野菜を踏まないように、慎重に畑を歩いて 玉ねぎの畝に、、、

大きな玉ねぎを選ばせて頂き うんとこしょどっこいしょと引っこ抜こうとしますが なかなか根が取れず 少し根をハサミで切って頂き無事、収穫することができました。

今回もまた 畑の方のご好意で 小松菜も収穫させて頂き たくさんの小松菜をいただきました。

外出もままならない今、子どもたちにとって貴重な収穫体験になったのではないかと思います。ありがとうございました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん放課後等デイサービス

卒業パーティーに向けて

コロナウイルスの影響によりいつものように活動できず心苦しくありますが、限られた活動の中でも、子どもたちには安心して1日過ごしていってほしいと思います。

3月は毎年卒所するこどもたちのバーティ―イベントを行います。今年は室内でのささやかなものとなりますが、お祝いの気持ちが伝わり、楽しい思い出が残るように部屋中にめいっぱいの飾りつけをしました。

お花作りは紙が薄く力加減が難しかったり、何枚にも重なっている紙をめくるのが難しかったりなかなか一筋縄ではいきません。けれど、根気よく取り組み一つがようやく完成します。作っている最中に「喜んでくれるかな?」「かわいくなるかな?」と友達のことを思いながら一生懸命作っている姿に心がとても温まりました。また来年は自分の番であることに寂しさや希望を口にしたり、準備を通しても子どもたちの心は揺れ動きます。

こどもたちと同じように毎年職員もこの時期は新しい道へ進んでいく喜びと巣立っていく寂しさを感じます。が、笑顔で卒所を見送りたいとおもいます。

卒業生には内緒で準備を進めています・・・。
当日の笑顔が楽しみです!

カテゴリー: みかん園田第2

買い物ごっこ&買い物体験

こんにちはみかん園田第二です。

連日、感染症のニュースが飛び交い健康被害が懸念され、感染予防に関心が高まっています。みかんでも手洗いうがい、こまめな水分補給を心掛け感染予防に努めています。

買い物ごっこ&買い物体験をしました。沢山のお菓子の中から好きなお菓子を選び、レジ係の友達(交代制)に渡します。ここでは個々に好みが現れるもの。自分の選んだお菓子はやっぱりおいしい!いつも以上に嬉しそうに食べる子供達でした。

実際にスーパーへ行って好きなお昼ご飯を買う体験もします。ごっこ遊びでやったイメージを重ねながらできたかな?いろんなおかずに嬉しそう♪欲しいものがいろいろあって迷いながら動きもソワソワする子供たちはとてもかわいいです。商品を持ってレジでお金をはらいおつりを受け取り。生活に密着するお買い物。選ぶ ⇒ お金を払う ⇒ 商品を受け取る。この一連の流れを何度も体得する事が大事なんだと思います。予算内で買える物を考えて選択する、これがなかなか難しいのですが、選ぶ楽しさは子供たちの表情や様子を見てこちらに伝わってきました。今後もこれらの体験を継続し、楽しみながら体験できるようにしていきたいです。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

年末のご挨拶

2019年、今年最後のみかんの木開所日も無事に楽しく終わることができました。

今年もたくさんの楽しみや学びがありました。今日は来年の願い事や目標や夢をしたためたみかんの木を玄関に飾り付けました。

たくさんの望みや願いを発信し、それぞれがチャレンジする勇気を育む場所として新しい年を迎えたいと考えます。

本年もありがとうございました。