こんにちは。
みかん塚口です。
今回は、2021年11月の放課後等デイサービスの活動報告を行います。
リトミック
11月のリトミックは22日と29日の2回に分けて行われました。
1回目はゆみ先生が「カラオケをやりたい!」と言うことで、ピアノやウクレレに合わせて歌を歌っています。
子どもたちが好きな曲(童謡やHNKの曲)などをたくさん用意してくれて、みんなで盛り上がる事ができました。
たくさん歌ったり踊ったりして楽しいひと時となりました。
2回目は鈴のバスに乗り、秋のお散歩をしました。
ゆっくりのリズムの時はゆっくり歩き、速いリズムの時は小走りで移動します。
リズムの聞き取りがとても上手になりました!
その後は青いスカーフがヒラヒラ宙を舞い、食い入るように見ていました。
制作(芋スタンプ・野菜・落ち葉&どんぐり)
制作では、サツマイモスタンプ、秋野菜の制作、落ち葉とどんぐりを使った制作の3つを行いました。
サツマイモスタンプの制作では割り箸を使って、決められた形にくり抜いていきます。
彫刻刀のように綺麗に彫ることはできませんが、集中して頑張ってくれました。
中には彫り過ぎてしまう子もいましたが、味のある良いスタンプができました!
秋野菜の制作は紙粘土を使って作ります。
丸くしたり細長くしたりするのですが、複数の形をつくる作業に戸惑いを隠せない様です。
1つの作業だけでなく、マルチタスクも行いながら就労支援も行なっていければいいなど思います。
形作りができた後は、絵の具で色を作り色付け作業です。
絵の具を混ぜて色を作るので若干、色に違いがあります。その違いに味があり、可愛らしい素敵な作品に仕上がりました。
木の枝・落ち葉の制作ではお出かけ時に拾った木の枝や落ち葉を使って大きな木を表現します。
豊かな表現力や創造力を養うのが目的です。
落ち葉を細かく砕いて葉っぱを表現し、細かい作業ですが集中して頑張っています❗️
おでかけ(元浜緑地・昆陽池公園・笹原公園・西武庫公園)
11月はいろいろな公園へ出かけました。
公園に到着するとどんぐりや落ち葉などの自然物を探したり、公園内を走ったり、野鳥を観察したりして子どもたちなりに好きな遊びを探し、秋を満喫している様です。
お出かけ先は子どもたち自身で決めるので時間がかかることもあります。
しかし、集団生活の中で他人を思いやる気持ちや自分の意見を伝える力などが育まれています。
ただ遊ぶだけではなく、コミュニケーションや社会スキルの向上にも繋げていけるように支援していきたいと思います。
清掃活動
清掃活動は、掃除機、雑巾、車、玄関、玄関外、洗面台、トイレの7つから子どもたちが選んで決めています。
子どもが自分でやりたいことを選ぶ力が養われ、掃除道具の使い方や掃除方法を学ぶ事ができます。
選択制になり最初は何をしたらいいのかわからない子どももたくさんいましたが、今では決めた掃除場所の掃除をテキパキこなす子どもたち。
自分たちのやりたい掃除場所を掃除できるのは楽しいですよね!
色々な掃除道具や掃除方法を知り、今後の生活に生かす事ができればいいなと思います。
ボッチャ
東京オリンピックの正式種目になったボッチャをみかんで取り入れ、早速遊んでみました。
ボッチャで使うボールはキネスティックサンドを使用し、柔らかい感覚を残しつつずっしりした重さが特徴のボールとなっています。
チーム分けをしていざ、勝負!
最初は力加減がうまくいかず思った通りの場所にボールを投げることはできませんでした。
しかし徐々にコツを掴み始めると思った場所に投げられる様になってきました。
チームのメンバーとゲームを楽しみコミュニケーションをたくさん取って楽しんでいます。