カテゴリー: みかん塚口

2022年3月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の3月活動報告を行います。

お出かけ

3月最初の活動は元浜緑地公園へのお出かけです。

広い公園内を駆け回り、たくさん体を動かしています。

公園内を走っている時にジャングルジムを見つけると遊具の方へ駆け寄り活動開始。

スルスル登って最上段に到着です。

少し特殊な形をしたジャングルジムでしたが登ったり降りたりを繰り返し楽しそうに遊んでいます。

壁面制作

玄関に飾る桜の木の制作を行いました。

桜の木に色紙を貼る貼り絵の課題だったのですがは少し難しかった様子。

次週に絵の具を使った課題に変更して活動を再開しました!

手に絵の具をつけるとたくさん手形をつけて素敵な桜が!

みかん塚口オリジナルの大きな桜の木が完成しました!

現在は子どもたちの顔写真や名前などを準備中。

みかんの玄関に飾っていますので機会がありましたら、ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

みかん田能プログラム紹介

みかん田能店です。

4月から開所して、ブログを上げれておらずお詫び申し上げます、、、。

開所してからバタバタと落ち着かない日々が続きましたが、半年が経ち子ども達もみかん田能店に慣れてきてくれたかな?と思います。

今回のブログは現在、田能店で行っているメインのプログラムをご紹介したいと思います。

まずは、火曜日をメインに行っている運動療育です!
運動療育を行なっていただいている先生は大阪の運動療育専門で行っている方です!
体幹体操やビジョントレーニング、体幹トレーニングをしています。子ども達が飽きない様に多彩な活動方法を考えてくださっています。猪名寺店より感覚統合遊具をお借りするときもあります。

水曜日は職員によるリトミックを行なっています。ピアノの講師や発達障害について講演会を開いておられる先生です。
皆んな音楽が大好きでめいいっぱい身体を動かしてます(^^)
リトミックでも体幹を鍛える運動を取り入れています。音による指示をメインに活動を行なっています。

木曜日は保育士の職員によりダンスや制作を行なっています。ダンスが苦手な職員が多いのですが、率先して振り付けを考えダンスしてくれています。リズム感をつけたり、模倣、指示を狙いにダンスをしています。制作は壁面制作とはまた違った作品を考えくださり室内が映えますね(o^^o)

土曜日や祝日は1日なので午前か午後のどちらかに公園遊びやお買い物学習を活動に入れるようにしています。また、季節の野菜の収穫体験や夏祭りやハロウィンパーティーなどのイベントもしています。おもちゃ作りも土曜日や祝日がメインとなっています。(o^^o)

不定期ですが、心理士の先生の都合が合う日にSST(お友達との関わり方)をメインに行っています。また、保護者様や職員からのご要望や提案で別のテーマに取り組んだりもしています。(^^)

created by Polish

以上の活動をメインにしております!
気になった活動等あれば、お気軽にお聞きください。
ブログの更新が遅くなりましたこと大変申し訳ありませんでした。
今後は、どんどん発信していきますので何卒よろしくお願い致します!

カテゴリー: みかん塚口

2021年11月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。
みかん塚口です。

今回は、2021年11月の放課後等デイサービスの活動報告を行います。

リトミック

11月のリトミックは22日と29日の2回に分けて行われました。

1回目はゆみ先生が「カラオケをやりたい!」と言うことで、ピアノやウクレレに合わせて歌を歌っています。

子どもたちが好きな曲(童謡やHNKの曲)などをたくさん用意してくれて、みんなで盛り上がる事ができました。

たくさん歌ったり踊ったりして楽しいひと時となりました。

2回目は鈴のバスに乗り、秋のお散歩をしました。

ゆっくりのリズムの時はゆっくり歩き、速いリズムの時は小走りで移動します。

リズムの聞き取りがとても上手になりました!

その後は青いスカーフがヒラヒラ宙を舞い、食い入るように見ていました。

制作(芋スタンプ・野菜・落ち葉&どんぐり)

制作では、サツマイモスタンプ、秋野菜の制作、落ち葉とどんぐりを使った制作の3つを行いました。

サツマイモスタンプの制作では割り箸を使って、決められた形にくり抜いていきます。

彫刻刀のように綺麗に彫ることはできませんが、集中して頑張ってくれました。

中には彫り過ぎてしまう子もいましたが、味のある良いスタンプができました!

秋野菜の制作は紙粘土を使って作ります。

丸くしたり細長くしたりするのですが、複数の形をつくる作業に戸惑いを隠せない様です。

1つの作業だけでなく、マルチタスクも行いながら就労支援も行なっていければいいなど思います。

形作りができた後は、絵の具で色を作り色付け作業です。

絵の具を混ぜて色を作るので若干、色に違いがあります。その違いに味があり、可愛らしい素敵な作品に仕上がりました。

木の枝・落ち葉の制作ではお出かけ時に拾った木の枝や落ち葉を使って大きな木を表現します。

豊かな表現力や創造力を養うのが目的です。

落ち葉を細かく砕いて葉っぱを表現し、細かい作業ですが集中して頑張っています❗️

おでかけ(元浜緑地・昆陽池公園・笹原公園・西武庫公園)

11月はいろいろな公園へ出かけました。

公園に到着するとどんぐりや落ち葉などの自然物を探したり、公園内を走ったり、野鳥を観察したりして子どもたちなりに好きな遊びを探し、秋を満喫している様です。

お出かけ先は子どもたち自身で決めるので時間がかかることもあります。

しかし、集団生活の中で他人を思いやる気持ちや自分の意見を伝える力などが育まれています。

ただ遊ぶだけではなく、コミュニケーションや社会スキルの向上にも繋げていけるように支援していきたいと思います。

清掃活動

清掃活動は、掃除機、雑巾、車、玄関、玄関外、洗面台、トイレの7つから子どもたちが選んで決めています。

子どもが自分でやりたいことを選ぶ力が養われ、掃除道具の使い方や掃除方法を学ぶ事ができます。

選択制になり最初は何をしたらいいのかわからない子どももたくさんいましたが、今では決めた掃除場所の掃除をテキパキこなす子どもたち。

自分たちのやりたい掃除場所を掃除できるのは楽しいですよね!

色々な掃除道具や掃除方法を知り、今後の生活に生かす事ができればいいなと思います。

ボッチャ

東京オリンピックの正式種目になったボッチャをみかんで取り入れ、早速遊んでみました。

ボッチャで使うボールはキネスティックサンドを使用し、柔らかい感覚を残しつつずっしりした重さが特徴のボールとなっています。

チーム分けをしていざ、勝負!

最初は力加減がうまくいかず思った通りの場所にボールを投げることはできませんでした。

しかし徐々にコツを掴み始めると思った場所に投げられる様になってきました。

チームのメンバーとゲームを楽しみコミュニケーションをたくさん取って楽しんでいます。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 10月前半 活動報告

みなさま こんにちは、過ごしやすい季節になりましたね。10月9日(土)は伊丹市荻野の畑にお芋掘り遠足へ出かけました。 若梅公園の近くにあるのどかな所でしたよ。車で40分ぐらいかかりましたが、アクシデントもなく楽しいひと時を過ごしました。

昨年は土が硬く掘り出すのに苦労したので、今年は子どもたちの力で掘れるよう、農家の方にあらかじめ耕していただきました。


みんなの真剣な様子をご覧ください!全員が参加して お芋を掘り尽くしました(笑)あちらこちらで『見て見て!』『ほら!ほら!』が聞こえて来ました。

お芋掘り遠足はみかんにとって大切なイベントです。このように土に触れるだけでも情緒が安定するのです。手が汚れるのを嫌がるお子様も最初は少し戸惑っていましたが、周りの自然や楽しそうなお友達の様子に影響を受けて 普通に触れるようになっていました。みなさま アーシングという言葉を聞いたことがありますか? 洗濯機など大型電化製品についている線を思い浮かべるのではないでしょうか? 機械だけでなく私たちの体にも電気が溜まってしまいます。冬になると パチッと静電気が起きますよね、これも土を触ることで電気が体から抜けて防止できるんです。裸足で土の上を歩いたり、土いじりをする事は実はとても体に良いのです。子どもが砂遊びを好むのも本能的なものかもしれませんね。みかん杭瀬店ではこれからも積極的に公園遊びを取り入れて、子どもたちに土に触れて欲しいと思っています。

・ハロウィンパーティ

ハロウィン🎃は比較的最近できたイベントですよね。皆様が子どもの時にはもう存在してましたか?何だか商業的な理由もありそうですが、子どもたちはハロウィンが大好きです。

ハロウィンは10月31日です。その由来はケルトでは10月31日が一年の終わりで、秋の終わりでもありました。その頃に死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていて、有害な精霊や魔女も出てきたそうです。元々はこういう話からスタートしたハロウィンですが、今や国民的行事になりましたね。毎年 ニュースで若者が仮装して夜の街を練り歩く様子が報道されています。仮装やマスクで匿名性が生まれ、普段とは違う自分になることで大胆な行動が取れるのでしょうね。

みかんの子どもたちも仮装して 普段とは違う雰囲気を醸し出していました。男の子はマントを好んでくれる子が多かったです。女の子はキラキラを気に入ってくれました。

仮装姿でフルーツバスケットならぬハロウィンバスケットやゲームをしましたが、確かにいつもよりみんな大胆に行動してくれていたような気がします。これも仮装効果なのかもしれませんね。

その他の活動の様子もご覧ください。

それではみなさま、深まりゆく秋をご堪能ください!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 5月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。いかがおすごしですか?

今年は例年になく梅雨入りが早くなりましたね。本来なら5月は爽やかな五月晴れのはずが、本格的な雨の季節になってしまいました。お母さん方の悩みはなんと言っても洗濯ではないでしょうか? 『乾かない!!!』と言う声が聞こえてきそうです.

子どもたちの反応は千差万別です.雨に少しでも濡れるのを嫌う子や、反対に喜んで自ら水溜りにダイブしてしまう子や雨でも晴れでも同じように過ごす子など、それぞれそ子どもたちの性格が顔をのぞかせています.

いやな梅雨を乗り切るために梅雨の利点を考えてみました。

①梅雨の晴れ間があることで晴れの日のありがたみが身に沁みる.
②紫陽花(あじさい)など梅雨の花が美しい
③ 傘の花が咲く

気休めにしかなりませんが試しに梅雨の良いところを考えてみてくださいね。

みかん杭瀬では5月後半は

①文章をつくろう ❷
②迷路

に取り組みました。 それぞれ説明いたします。

① 文章を作ろう❷

5月の前半で単語をつなげて文章を作る試みをいたしましたが、今回は文節・助詞を意識できるように区切って、さらに難易度がアップしました。

子どもたち1人ひとりにあった文章(鬼滅の刃が好きな子にはキャラクターの名前を使用した文章)を作り取り組みやすいよう工夫しました。最初はたくさんの言葉のカードがあり、一瞬見ただけで『できない!』や 『わからへん!』などが聞こえてくることもありましたが、私たち職員はこれを予想して説明の仕方を考えていました。『まず、誰がするのかな?』と主語に気づいてもらうようにして少しずつ進めました。

『〜〜〜へ』 や 『〜〜〜を』を改めて学習する良い機会になりました。最初は乗り気でなかった子も文章が出来上がると嬉しそうな笑顔が見られました。私たち職員はこの笑顔がみたかったのです!

② 迷路

迷路は目と手の協応を考えて取り入れました。目から取り入れた情報に対して手を使って適切に処理をする能力を高めることが目的です。レベルは様々で子どもたちに適した難易度を選びました。最初は少し簡単に感じるものから始め徐々に難しくしていきました。

初日はあまり考えずに手だけが先行して壁に当たると向きを変えるといった様子でしたが、3回目、4回目になるとまず、目で進む進路を確認して、行けそうであれば手を動かすという姿が見られました。

迷路や本読みが極端に苦手なお子さんは、まず見ようとしているものを確実に捉え、それをはっきり見て認識する必要があります。視力に問題がなく、よく見えているように見えても、実は 『見る力』に弱さがあり、本当の意味で見ることができていない ということが起こっている可能性もあります。 みかん杭瀬店ではこれからも 目と手の協応 を重視して課題に組み入れていきます。

普段の活動の様子もご覧ください。

次回、6月のブログを出す頃には梅雨が明けていることを願っています。みなさまに、このブログを読んでいただけることが私たち職員の励みになっています。 ありがとうございます。