カテゴリー: みかん塚口

2021年3月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

更新が遅くなり、申し訳ありません。

早速ではございますが、みかん塚口児童発達支援の活動内容を報告していきます。

プリント学習

3月もしっかりとプリント学習に取り組みました。

プリント学習を始めた当初は、「疲れた」「やりたくない」など、イヤイヤモードでした。

しかし、継続した結果、自分で名前を書けるようになり、数を数えたり、書いたりできるようにもなりました。

図形や空間認知能力も少しずつ養われ、やってみようとする心も育ちました。

今まで頑張ってきた達成感を子どもたちはすごく感じていると思います。

リトミック

発達支援では最後のリトミック。

塚口のお友だちと、一緒にリトミックをするのは最後になりますが、最後まで笑顔を絶やすことなく、楽しんでいます。

床に座って、お話もしっかり聞くことが出来ています。

卒所式

入場から退場まで、幼稚園や保育園の練習として取り組みました。

幼稚園や保育園で練習している成果を存分に発揮し、大きな声で「はい!」と返事をしたり、証書の受け取り方も完璧。

本番も大丈夫そうですね。

卒所式の後は、豪華なお弁当を用意。

「美味しい!」「すごいね!」など様々な声が聞かれ、とても満足そうな顔をしていました。

お別れ遠足

最後のみかんはみんなでお別れ遠足。

保護者の方から少しだけお小遣いをもらい、バザーでお買い物を楽しみました。

プリント学習でお金の勉強もしていたので、抵抗なく買い物が出来ましたね。

お昼ごはんは、保護者の方が作ってくれたお弁当。

かわいいキャラクターが入っていたり、子どもたちの大好きなおかずがいっぱい。

たくさん食べて幸せな時間を過ごしました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年3月のみかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

遅くなりましたが、3月の活動報告をしていきます。

清掃活動

清掃活動では、室内や玄関、床、机、椅子など、様々な場所を雑巾で噴き上げています。

自分の持ち場が出てきているのか、雑巾を絞ると一目散に駆け出します。

拭き終わると、「できました!」と報告してくれますよ。

最後は、みんなで一列に並び、みんなでよーいドン!

速さを競っているのか、お友だちを意識する姿が見られました。

おでかけ

春休み中は、公園に出かけ戸外活動を楽しんでいます。

上坂部西公園や交通公園、中央緑地公園など、色々な場所で体を動かしました。

4月が近付くと、公園の桜がきれいに咲き始め、見入っていました。

お金の学習

プリントや対面でお金の勉強をしました。

金額の概念が難しく、お金の支払いを苦手にしているお子様もたくさんいます。

それでも諦めることなく、何度もチャレンジしていました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

卒業パーティー 2

おやつには特別にジュースで乾杯!楽しい時間をみんなで過ごし思い出に残る1日になったことと思います。

そしていよいよ最後の時間

みかんから卒業生に卒業証書・記念品の贈呈です。
いずれはやってくる時なのは職員も子どもたちも分かってはいるのですがやっぱり寂しい気持ちはやってきます。

明るく元気に 「笑顔で毎日を」
心配な時、躓いた時には、今まで頑張ってきたことに自信を持って「大丈夫!」の言葉を卒業生に送り旅立ちの日となりました。


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

3月 卒業パーティー 1

少し遅くなりましたが・・・みんなで計画した卒業パーティーの様子を

最終日・・・という寂しさを感じての来所でしたが、パーティーが始まると楽しさが溢れ笑顔いっぱいの子どもたちでした。

イントロクイズは、チーム対抗でベルを使って早押し・ボードを使ってのフリップ解答で行いました。クイズ番組さながら、いつになく真剣に曲を聴き、ものすごい速さでベルを押していました!あまりの速さにどのチームが一番早く押したか見極めるのが難しかったほどです。

大好きな曲が流れると踊ったりしながら大盛り上がりのイントロクイズでした

ボーリングはパーティーバージョンで鬼滅の刃のキャラクターのピンが登場!
これにも大喜びの子どもたち。チーム戦で熱い戦いを見せてくれました。

2へ続く・・・

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆集団活動☆

今回は集団活動の様子を載せたいと思います。まずは実験と称して色々な不思議な現象を体験しました。「先生!今日の集団活動何するの?」「今日は実験するよ」と言うと「エェーッ‼どうしょう!実験ノート学校に忘れた!」との返答「大丈夫、みかんでする実験だからノートいらないよ」「えーでも・・・」その子は実験はノートに書きたかったようで紙に丁寧に実験の様子を書いていましたよ(⌒∇⌒)

実験の中身を紹介すると平皿に牛乳を入れ周りに食紅の液をたらします。沈んだ液の中央に食器洗剤をしみ込ませた綿を落とすと不思議!液がマーブルに回るように浮き出てきます。子ども達はわぁ~と歓声をあげていました。

次は油と炭酸色水と謎の粒!粒を入れるとあら不思議!炭酸色水が!ブクブクと泡立ち初めきれいな幻想的な様子を醸し出してくれました。子ども達は「きれー♡なんで?何入れたん?」正解は知る人ぞ知るメントスです。本当はメントスコーラでシュワ~と豪快にいきたかったのですが今回は油で蓋をしました。

風船に重曹を入れお酢の入った容器の入れるとあら不思議!風船が勝手にふくらみだします。これもわぁ~と歓声が上がりました。

実験を終えると「はぁ~楽しかった」と子ども達も大満足でした‼

別の日に廃材を利用して街作りを楽しみました。空き箱など自分たちで色々想像して街を作りました。タワーを作ったりお菓子屋さんだったりストローで公園を作ったりオリンピック会場を作ったりしていました。変わりどころでは、なぜかホンダの店舗にHummerの車が売られていたり高速ジャンクションの直ぐ傍に草津温泉があったり、ヘリコプターが飛んでいたり戦車までありました。   意気揚々と「次はお化けの出る心霊スポット作ろ!」「・・・なんで?」子ども達の発想は無限でした。少しでも子ども達の想像力に拍車をかけようと職員にも一緒に作ってもらいましたが出来たのはスシローやセブンイレブン・・・職員の方が現実的でした(-_-;)