カテゴリー: みかん園田

☆夏休みの様子☆

少し遅くなりましたが今回は夏休みの様子を載せたいと思います。

今年の夏は例年にない酷暑で外出をやむなく控えたほどでした。

それでも元気いっぱいな子ども達を楽しませようと日々思案しました。

 

酷暑ということもあり今年の夏休みは子ども達の大好きな水遊びを多く取り入れました。玄関先で たらいでの水遊びは来年は一人一個いるかなと思うほど今年は一つに二人が入るのが精一杯でした。体も大きくなりました♪子ども達が毎年楽しみにしている近くの公園での水鉄砲の掛け合い!子どもも職員も水浸しになって遊びます。毎回の着替えのご準備 保護者様には感謝申し上げます。

 

☆おでかけは色んなイベントに出かけました。

★キューズモールでの大恐竜展でリアルに動く恐竜にはしゃだり、恐竜クイズのスタンプラリーも楽しみました。

★京セラドームのアクアリウムにも行ってきました。思いのほか小規模でしたが自分の書いた絵がスクリーンに映し出されると動く映像を追いかけながら「先生見てみて!僕の~」ととっても喜んでいました。

★尼崎の中央図書館にも行きました。静かな雰囲気に少し緊張しながらも子ども達とっても静かに本を読むことができました。

★他店舗交流として猪名寺店の和太鼓体験では大きな太鼓を叩かせてもらって大きな音にびっくりしたり 武庫之荘店の夏祭りに参加させて頂き優しいお姉さんやお兄さんとゲームを楽しみました。

★定番の駄菓子屋きなこでのお買い物学習やレストラン学習も楽しみました。

 

☆店舗内では感触遊びで小麦粉粘土やスライム作り、デコパージュで模様を転写したり、風鈴を作ったり紙コップで玩具を作ったり つくる・えがくもたくさん楽しみました。

サーキットやダンボールを繋げてのキャタピラ遊びや腕相撲大会!

でも一番白熱したのはバスケットボールでした。始めはシュウートが決まらなかった子ども達も何回もするうち とっても上手に決まるようになりました。職員も一緒に対戦しましたが大人気ない行動でもしないと負けてばかりでした。

 

☆夏休み最後の日は夏祭りを楽しみました♪

昼ごはんは屋台風に焼きそば・たこ焼き・おにぎりを食べました。ゲームは射的・輪投げ・的当て・ヨーヨつり・スーパーボールすくいを楽しみ、おやつはミルクせんべいとたこせんを食べ最後にビンゴ大会で締めくくりました♪

丸一日をかけての夏祭り♪たくさんの景品をもらって子ども達は満面の笑みでした♪

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

日常 ~できごとをはなそう~

最近SSTの時間や終わりの会を使って、昨日、今日の出来事を話す機会を設けています。
「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どうだった〈きもち〉」を絵カードを使い、みんなの前で発表します。昨日・今日・明日 の使い分け、質問やりとり等ができることで困った時に発信ができるようになってほしいという思いと、人の話をきく、話しているときは待つ、発表することで自己肯定感や自信につながっていけたらなとの思いです。

何を発表しようか・・・思い出して考えてます!

学校でのプールが楽しかったようです!

 

友達の発表を聞きながら自分の番が待ち遠しい子や、ドキドキしている子、恥ずかしい子様々ですが、発表が終わり拍手を浴びると嬉しそうな表情です。

武庫之荘の子ども達は、中・高生です。高校生は3月卒業するとそれぞれ就労先に行きます。みかんで経験を積み重ねたことが就労先で子ども達の力になってくれたらいいなと日々思います。

 

カテゴリー: みかん稲葉荘

瑞ヶ池公園でヨット体験

伊丹の瑞ヶ池公園でヨット体験ができました!当日のおでかけは瑞ヶ池公園での公園遊びが目的でした。

遊具で身体を動かしたり、木陰でのんびりと過ごしたり、ひとしきり楽しんだ後、みかんに戻る前に瑞ヶ池の周りの遊歩道をお散歩していると、、
池にはヨットが浮かんでいます。しばらく歩き進めるとヨットの桟橋があり、遊歩道にはテントを設営していました。

テントで受け付けている方に職員が話しを伺うと、一般の方にもヨットを開放していて、載せて頂けるとのこと!!

早速申し込んで、職員とお友だち二手に分かれてヨットクルージング開始です!
ヨットの運転は運営しているNPOの職員さん。皆ライフジャケット着用で安全対策もバッチリです。乗り込み時は慣れない体験や揺れで怖がっていたお友だちも風に任せてヨットが進んでいくうちに楽しくなってきた様子でパチャパチャと水を触ったり広々とした水上の景色を見て大喜びです。近隣の公園でとても楽しく貴重な体験ができました。

お問い合わせはこちらから→ http://www.bgf.or.jp/center/1040.html

 

カテゴリー: みかん塚口

春はすぐそこまで!!

日中はずいぶん暖かくなってきました。春はもうすぐそこまで来ています。
塚口ではバレンタインパーティーを今年も開催しました!!!
パーティー兼プチクッキングと称して『チョコフォンデュ』をしました。
自分で好きなお菓子を選んで各自用意されたチョコを付けて“いただきまーーーす!”
どれだけの量を付けて食べるかを子ども達は自分で考えて食べています。また、付けるお菓子はバイキング形式の為みんなで譲り合って食べることが出来ました。
数あるお菓子の中からたくさん取るのではなく食べれる分だけ取るよう子ども同士での声掛けもあり楽しいバレンタインパーティーとなりました。

そして3月のメインイベントは『ひな祭り』です。
塚口もすっかり室内はお雛様モードです。
デイの方では今回飛び出すひな祭りカレンダーを制作しました。
見本を提示し、子ども達の創造力も入りとてもかわいい作品が完成しました。
子ども達が苦戦していたのはひな人形の貼り方です。
前面にノリを付けてしまうと、飛び出なくなってしまいます。
ノリの付け方を自らの気づきで修正する子もいればお友達の声掛けで仕上げることのできた子どももおり職員が介入するのではなく、子ども同士で助け合いも見られ、お友達関係を高められるよう塚口では取り組んでいます。

そして発達でもひな祭り制作を行いました。
コーヒーフィルターに色を塗り霧吹きで色を滲ませ顔を書きました。
少しずつですが、ペンの持ち方も習得してきた子ども達…
字をなぞり、自分の名前を書くと可愛い作品の完成です。
まだまだ難しい点もありますが、自分の名前を書けるよう発達では遊びを通して取り組んでいます。

もうすぐ待ちに待った春休みです。
塚口ではたくさんのお出かけを計画中です。
お出かけを通してたくさんの経験を積むことで社会性を高めることをねらいとしています。
春休みも素敵な思いで作りが出来たらと職員一同頑張ってまいります!!

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく~クリスマス~

みかん動物園のクリスマス。今回はクリスマスツリーを作りました。

不思議な形をした厚紙を線に沿って折りました。どんな形になるのかな・・。

折り紙とは違い手全体に力を入れて作業をしました。

両面テープで貼り合わせると三角錐の形になりました。

平面から立体に・・。おもしろいね。

次に長方形の厚紙に茶色の画用紙を貼り木の幹を作り、三角錐の底に空いている穴に差し込みました。

差し込み口を合わせないと入らないよ、よく見てね。

木の表面となる部分に両面テープをつけて、毛糸を一本ずつ巻き付けたり丸めてつけたりと個性豊かな木ができました。

「だんだんツリーになってきた!」と嬉しそうな笑顔。

プリンカップ等にアルミホイルをつけてその中に紙粘土を入れて木を差し込みました。

そして最後にオーナメント、ボタン、シールを飾り付けて完成!

オーナメントは紙粘土で型抜き、色塗りをして自分たちで作ったもの。

ツリーが飾られると「うわー!きれい!」と嬉しそうな表情の子どもたち。

25日当日にはサンタさんが登場してクリスマス会!

サンタさんと一緒にクリスマスじゃんけんをしたり、プレゼントの入ったそりを一緒にひいたり・・。

「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏や布バルーンを使って「ジングルベル」を踊りました。

最後はみんなで記念写真、ケーキも食べて楽しいクリスマスだったね。